福岡県直方市40204
1985年国調
2015年推計 
64,479人
55,729人
 1990年国調
2020年推計 
62、530人
53,486人
1995年国調 
2025年推計 
61.623人
50,966人
 2000年国調
2030年推計 
59,182人
48,274人
 2005年国調
2035年推計 
57,497人
45,535人
 2010年国調
2040年推計 
57,686人
42,784人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 64,479 62,530 61,623 59,182 57,497 57,686 55,729 53,486 50,966 48,274 45,535 42,784
 男 30,420 29,275 28,810 27,419 26,561 26,718 25,722 24,613 23,416 22,169 20,935 19,717
  割合 47.2% 46.8% 46.8% 46.3% 46.2% 46.3% 46.2% 46.0% 45.9% 45.9% 46.0% 46.1%
 女 34,059 33,255 32,813 31,763 30,936 30,968 30,007 28,873 27,550 26,105 24,600 23,067
  割合 52.8% 53.2% 53.2% 53.7% 53.8% 53.7% 53.8% 54.0% 54.1% 54.1% 54.0% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 6,793 4,844 3,937 1,496 -189 基準年 -1,957 -4,200 -6,720 -9,412 -12,151 -14,902
    増減率 11.8% 8.4% 6.8% 2.6% -0.3% -3.4% -7.3% -11.6% -16.3% -21.1% -25.8%
年少人口 13,724 11,536 9,875 8,234 7,298 7,358 7,125 6,700 6,009 5,441 5,063 4,748
  (0~14)割合 21.3% 18.4% 16.0% 13.9% 12.7% 12.8% 12.8% 12.5% 11.8% 11.3% 11.1% 11.1%
 男 7,075 5,963 5,073 4,154 3,713 3,749 3,663 3,456 3,091 2,798 2,604 2,442
  割合 11.0% 9.5% 8.2% 7.0% 6.5% 6.5% 6.6% 6.5% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 6,649 5,573 4,802 4,080 3,585 3,609 3,462 3,244 2,918 2,643 2,459 2,306
  割合 10.3% 8.9% 7.8% 6.9% 6.2% 6.3% 6.2% 6.1% 5.7% 5.5% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 6,366 4,178 2,517 876 -60 基準年 -233 -658 -1,349 -1,917 -2,295 -2,610
    増減率 86.5% 56.8% 34.2% 11.9% -0.8% -3.2% -8.9% -18.3% -26.1% -31.2% -35.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,087 7,722 7,223 6,748 6,387 6,337 5,550 4,969 4,455 4,242 4,062 3,823
    増減数 2,750 1,385 886 411 50 基準年 -787 -1,368 -1,882 -2,095 -2,275 -2,514
    増減率 43.4% 21.9% 14.0% 6.5% 0.8% 0 -12.4% -21.6% -29.7% -33.1% -35.9% -39.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,339
増減数 -2,998
増減率 -47.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 43,142 41,991 40,689 38,056 35,607 34,383 30,888 28,306 26,879 25,662 24,081 22,019
 (15~64)割合 66.9% 67.2% 66.0% 64.3% 61.9% 59.6% 55.4% 52.9% 52.7% 53.2% 52.9% 51.5%
 男 20,373 19,795 19,296 18,170 17,071 16,690 15,043 13,907 13,302 12,769 12,082 11,082
  割合 31.6% 31.7% 31.3% 30.7% 29.7% 28.9% 27.0% 26.0% 26.1% 26.5% 26.5% 25.9%
 女 22,769 22,196 21,393 19,886 18,536 17,694 15,845 14,399 13,577 12,893 11,999 10,937
  割合 35.3% 35.5% 34.7% 33.6% 32.2% 30.7% 28.4% 26.9% 26.6% 26.7% 26.4% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,602 5,369 6,835 7,583 7,707 7,926 8,634 8,658 7,102 5,841 5,594 6,053
(65~74)  割合 7.1% 8.6% 11.1% 12.8% 13.4% 13.7% 15.5% 16.2% 13.9% 12.1% 12.3% 14.1%
 男 1,882 2,251 3,010 3,311 3,322 3,464 3,830 3,862 3,154 2,634 2,507 2,778
  割合 2.9% 3.6% 4.9% 5.6% 5.8% 6.0% 6.9% 7.2% 6.2% 5.5% 5.5% 6.5%
 女 2,720 3,118 3,825 4,272 4,385 4,462 4,804 4,796 3,948 3,207 3,087 3,275
  割合 4.2% 5.0% 6.2% 7.2% 7.6% 7.7% 8.6% 9.0% 7.7% 6.6% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,011 3,610 4,162 5,259 6,861 8,019 9,082 9,822 10,976 11,330 10,797 9,964
(75~  割合 4.7% 5.8% 6.8% 8.9% 11.9% 13.9% 16.3% 18.4% 21.5% 23.5% 23.7% 23.3%
 男 1,090 1,253 1,394 1,753 2,440 2,816 3,186 3,388 3,869 3,968 3,742 3,415
  割合 1.7% 2.0% 2.3% 3.0% 4.2% 4.9% 5.7% 6.3% 7.6% 8.2% 8.2% 8.0%
 女 1,921 2,357 2,768 3,506 4,421 5,202 5,896 6,434 7,107 7,362 7,055 6,549
  割合 3.0% 3.8% 4.5% 5.9% 7.7% 9.0% 10.6% 12.0% 13.9% 15.3% 15.5% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.81 14.36 17.85 21.70 25.34 27.64 31.79 34.55 35.47 35.57 36.00 37.44
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.88 28.18 31.69 35.91 41.44 44.01 45.68 46.36 47.26 48.99 50.42 51.43