福岡県飯塚市40205
1985年国調
2015年推計 
138、825人
128,360人
 1990年国調
2020年推計 
139,663人
124,616人
1995年国調 
2025年推計 
140,463人
120,291人
 2000年国調
2030年推計 
136,701人
115,543人
 2005年国調
2035年推計 
133,357人
110,439人
 2010年国調
2040年推計 
131,492人
104,962人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 138,825 139,663 140,463 136,701 133,357 131,492 128,360 124,616 120,291 115,543 110,439 104,962
 男 65,731 66,412 66,978 64,965 63,012 62,166 60,816 59,170 57,248 55,118 52,800 50,371
  割合 47.3% 47.6% 47.7% 47.5% 47.3% 47.3% 47.4% 47.5% 47.6% 47.7% 47.8% 48.0%
 女 73,094 73,251 73,485 71,736 70,345 69,326 67,544 65,446 63,043 60,425 57,639 54,591
  割合 52.7% 52.4% 52.3% 52.5% 52.7% 52.7% 52.6% 52.5% 52.4% 52.3% 52.2% 52.0%
 ・総人口増減
    増減数 7,333 8,171 8,971 5,209 1,865 基準年 -3,132 -6,876 -11,201 -15,949 -21,053 -26,530
    増減率 5.6% 6.2% 6.8% 4.0% 1.4% -2.4% -5.2% -8.5% -12.1% -16.0% -20.2%
年少人口 29,340 26,143 22,487 19,200 17,335 16,860 16,280 15,378 14,084 12,958 12,204 11,581
  (0~14)割合 21.1% 18.7% 16.0% 14.0% 13.0% 12.8% 12.7% 12.3% 11.7% 11.2% 11.1% 11.0%
 男 15,120 13,440 11,406 9,723 8,736 8,613 8,361 7,904 7,221 6,644 6,257 5,938
  割合 10.9% 9.6% 8.1% 7.1% 6.6% 6.6% 6.5% 6.3% 6.0% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 14,220 12,703 11,081 9,477 8,599 8,249 7,919 7,474 6,863 6,314 5,947 5,643
  割合 10.2% 9.1% 7.9% 6.9% 6.4% 6.3% 6.2% 6.0% 5.7% 5.5% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 12,480 9,283 5,627 2,340 475 基準年 -580 -1,482 -2,776 -3,902 -4,656 -5,279
    増減率 74.0% 55.1% 33.4% 13.9% 2.8% -3.4% -8.8% -16.5% -23.1% -27.6% -31.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,858 17,474 16,526 16,016 15,888 15,089 13,623 12,329 11,349 10,875 10,347 9,742
    増減数 4,769 2,385 1,437 927 799 基準年 -1,466 -2,760 -3,740 -4,214 -4,742 -5,347
    増減率 31.6% 15.8% 9.5% 6.1% 5.3% 0 -9.7% -18.3% -24.8% -27.9% -31.4% -35.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9,328
増減数 -5,761
増減率 -38.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 91,046 92,145 93,118 89,942 85,759 81,851 74,895 69,324 66,319 64,313 61,688 57,458
 (15~64)割合 65.6% 66.0% 66.3% 65.8% 64.3% 62.2% 58.3% 55.6% 55.1% 55.7% 55.9% 54.7%
 男 43,416 44,832 46,038 44,619 42,607 40,849 37,496 35,020 33,847 33,065 31,931 29,922
  割合 31.3% 32.1% 32.8% 32.6% 31.9% 31.1% 29.2% 28.1% 28.1% 28.6% 28.9% 28.5%
 女 47,630 47,313 47,080 45,323 43,152 41,000 37,399 34,304 32,472 31,248 29,757 27,536
  割合 34.3% 33.9% 33.5% 33.2% 32.4% 31.2% 29.1% 27.5% 27.0% 27.0% 26.9% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,326 12,434 14,464 15,564 15,476 15,611 18,620 20,162 16,904 13,560 12,391 13,656
(65~74)  割合 8.2% 8.9% 10.3% 11.4% 11.6% 11.9% 14.5% 16.2% 14.1% 11.7% 11.2% 13.0%
 男 4,583 4,858 5,949 6,662 6,693 6,838 8,575 9,392 7,702 6,188 5,721 6,424
  割合 3.3% 3.5% 4.2% 4.9% 5.0% 5.2% 6.7% 7.5% 6.4% 5.4% 5.2% 6.1%
 女 6,743 7,576 8,515 8,902 8,783 8,773 10,045 10,770 9,202 7,372 6,670 7,232
  割合 4.9% 5.4% 6.1% 6.5% 6.6% 6.7% 7.8% 8.6% 7.6% 6.4% 6.0% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,113 8,703 10,163 11,956 14,737 17,170 18,565 19,752 22,984 24,712 24,156 22,267
(75~  割合 5.1% 6.2% 7.2% 8.7% 11.1% 13.1% 14.5% 15.9% 19.1% 21.4% 21.9% 21.2%
 男 2,612 3,127 3,438 3,940 4,942 5,864 6,384 6,854 8,478 9,221 8,891 8,087
  割合 1.9% 2.2% 2.4% 2.9% 3.7% 4.5% 5.0% 5.5% 7.0% 8.0% 8.1% 7.7%
 女 4,501 5,576 6,725 8,016 9,795 11,306 12,181 12,898 14,506 15,491 15,265 14,180
  割合 3.2% 4.0% 4.8% 5.9% 7.3% 8.6% 9.5% 10.4% 12.1% 13.4% 13.8% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.28 15.13 17.53 20.13 22.66 24.93 28.97 32.03 33.16 33.12 33.09 34.22
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.14 27.69 29.70 32.42 37.59 41.62 43.29 43.77 44.19 45.73 47.17 47.90