福岡県田川市40206
1985年国調
2015年推計 
59,727人
48,939人
 1990年国調
2020年推計 
57,700人
47,123人
1995年国調 
2025年推計 
56,547人
45,183人
 2000年国調
2030年推計 
54,027人
43,207人
 2005年国調
2035年推計 
51,534人
41,257人
 2010年国調
2040年推計 
50,605人
39,296人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 59,727 57,700 56,547 54,027 51,534 50,605 48,939 47,123 45,183 43,207 41,257 39,296
 男 27,761 26,652 25,919 24,573 23,409 22,915 22,116 21,274 20,389 19,493 18,615 17,754
  割合 46.5% 46.2% 45.8% 45.5% 45.4% 45.3% 45.2% 45.1% 45.1% 45.1% 45.1% 45.2%
 女 31,966 31,048 30,628 29,454 28,125 27,690 26,823 25,849 24,794 23,714 22,642 21,542
  割合 53.5% 53.8% 54.2% 54.5% 54.6% 54.7% 54.8% 54.9% 54.9% 54.9% 54.9% 54.8%
 ・総人口増減
    増減数 9,122 7,095 5,942 3,422 929 基準年 -1,666 -3,482 -5,422 -7,398 -9,348 -11,309
    増減率 18.0% 14.0% 11.7% 6.8% 1.8% -3.3% -6.9% -10.7% -14.6% -18.5% -22.3%
年少人口 11,479 10,026 8,667 7,476 6,601 6,527 6,298 5,954 5,535 5,197 5,027 4,880
  (0~14)割合 19.2% 17.4% 15.3% 13.8% 12.8% 12.9% 12.9% 12.6% 12.3% 12.0% 12.2% 12.4%
 男 5,881 5,184 4,461 3,815 3,375 3,323 3,188 3,027 2,835 2,662 2,575 2,500
  割合 9.8% 9.0% 7.9% 7.1% 6.5% 6.6% 6.5% 6.4% 6.3% 6.2% 6.2% 6.4%
 女 5,598 4,842 4,206 3,661 3,226 3,201 3,110 2,927 2,700 2,535 2,452 2,380
  割合 9.4% 8.4% 7.4% 6.8% 6.3% 6.3% 6.4% 6.2% 6.0% 5.9% 5.9% 6.1%
 ・年少人口増減
    増減数 4,952 3,499 2,140 949 74 基準年 -229 -573 -992 -1,330 -1,500 -1,647
    増減率 75.9% 53.6% 32.8% 14.5% 1.1% -3.5% -8.8% -15.2% -20.4% -23.0% -25.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,931 6,763 6,342 6,118 5,562 5,504 5,190 4,926 4,785 4,632 4,364 4,114
    増減数 2,427 1,259 838 614 58 基準年 -314 -578 -719 -872 -1,140 -1,390
    増減率 44.1% 22.9% 15.2% 11.2% 1.1% 0 -5.7% -10.5% -13.1% -15.8% -20.7% -25.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,060
増減数 -1,444
増減率 -26.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 38,816 36,942 36,056 33,661 30,767 29,904 27,332 25,469 24,460 23,847 22,903 21,536
 (15~64)割合 65.0% 64.0% 63.8% 62.3% 59.7% 59.1% 55.8% 54.0% 54.1% 55.2% 55.5% 54.8%
 男 18,080 17,306 16,967 15,849 14,606 14,152 12,941 12,055 11,560 11,308 10,887 10,230
  割合 30.3% 30.0% 30.0% 29.3% 28.3% 28.0% 26.4% 25.6% 25.6% 26.2% 26.4% 26.0%
 女 20,736 19,636 19,089 17,812 16,161 15,751 14,391 13,414 12,900 12,539 12,016 11,306
  割合 34.7% 34.0% 33.8% 33.0% 31.4% 31.1% 29.4% 28.5% 28.6% 29.0% 29.1% 28.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,799 6,076 6,755 7,081 6,856 6,645 7,503 7,728 6,296 5,086 4,754 5,196
(65~74)  割合 9.7% 10.5% 11.9% 13.1% 13.3% 13.1% 15.3% 16.4% 13.9% 11.8% 11.5% 13.2%
 男 2,376 2,386 2,794 3,011 2,905 2,901 3,390 3,505 2,867 2,291 2,123 2,381
  割合 4.0% 4.1% 4.9% 5.6% 5.6% 5.7% 6.9% 7.4% 6.3% 5.3% 5.1% 6.1%
 女 3,423 3,690 3,961 4,070 3,951 3,744 4,113 4,223 3,429 2,795 2,631 2,815
  割合 5.7% 6.4% 7.0% 7.5% 7.7% 7.4% 8.4% 9.0% 7.6% 6.5% 6.4% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,571 4,495 5,052 5,787 6,602 7,531 7,806 7,972 8,892 9,077 8,573 7,684
(75~  割合 6.0% 7.8% 8.9% 10.7% 12.8% 14.9% 16.0% 16.9% 19.7% 21.0% 20.8% 19.6%
 男 1,398 1,701 1,688 1,888 2,191 2,539 2,597 2,687 3,127 3,232 3,030 2,643
  割合 2.3% 2.9% 3.0% 3.5% 4.3% 5.0% 5.3% 5.7% 6.9% 7.5% 7.3% 6.7%
 女 2,173 2,794 3,364 3,899 4,411 4,992 5,209 5,285 5,765 5,845 5,543 5,041
  割合 3.6% 4.8% 5.9% 7.2% 8.6% 9.9% 10.6% 11.2% 12.8% 13.5% 13.4% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.69 18.32 20.88 23.82 26.11 28.01 31.28 33.32 33.61 32.78 32.30 32.78
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.80 32.50 34.70 37.20 41.68 44.82 45.42 45.08 44.99 45.74 46.24 46.06