福岡県八女市40210
1985年国調
2015年推計 
84,556人
65,077人
 1990年国調
2020年推計 
81,895人
61,200人
1995年国調 
2025年推計 
79,492人
57,200人
 2000年国調
2030年推計 
76,689人
53,220人
 2005年国調
2035年推計 
73,262人
49,367人
 2010年国調
2040年推計 
69,057人
45,500人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 84,556 81,895 79,492 76,689 73,262 69,057 65,077 61,200 57,200 53,220 49,367 45,500
 男 40,325 38,756 37,477 36,081 34,277 32,310 30,443 28,600 26,734 24,901 23,115 21,315
  割合 47.7% 47.3% 47.1% 47.0% 46.8% 46.8% 46.8% 46.7% 46.7% 46.8% 46.8% 46.8%
 女 44,231 43,139 42,015 40,608 38,985 36,747 34,634 32,600 30,466 28,319 26,252 24,185
  割合 52.3% 52.7% 52.9% 53.0% 53.2% 53.2% 53.2% 53.3% 53.3% 53.2% 53.2% 53.2%
 ・総人口増減
    増減数 15,499 12,838 10,435 7,632 4,205 基準年 -3,980 -7,857 -11,857 -15,837 -19,690 -23,557
    増減率 22.4% 18.6% 15.1% 11.1% 6.1% -5.8% -11.4% -17.2% -22.9% -28.5% -34.1%
年少人口 17,402 15,883 13,969 11,846 10,056 8,613 7,414 6,451 5,643 5,012 4,602 4,226
  (0~14)割合 20.6% 19.4% 17.6% 15.4% 13.7% 12.5% 11.4% 10.5% 9.9% 9.4% 9.3% 9.3%
 男 8,972 8,131 7,175 6,068 5,136 4,428 3,800 3,303 2,906 2,581 2,370 2,177
  割合 10.6% 9.9% 9.0% 7.9% 7.0% 6.4% 5.8% 5.4% 5.1% 4.8% 4.8% 4.8%
 女 8,430 7,752 6,794 5,778 4,920 4,185 3,614 3,148 2,737 2,431 2,232 2,049
  割合 10.0% 9.5% 8.5% 7.5% 6.7% 6.1% 5.6% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 8,789 7,270 5,356 3,233 1,443 基準年 -1,199 -2,162 -2,970 -3,601 -4,011 -4,387
    増減率 102.0% 84.4% 62.2% 37.5% 16.8% -13.9% -25.1% -34.5% -41.8% -46.6% -50.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,903 9,803 8,819 8,150 7,565 6,605 6,013 5,528 5,078 4,656 4,095 3,541
    増減数 4,298 3,198 2,214 1,545 960 基準年 -592 -1,077 -1,527 -1,949 -2,510 -3,064
    増減率 65.1% 48.4% 33.5% 23.4% 14.5% 0 -9.0% -16.3% -23.1% -29.5% -38.0% -46.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,793
増減数 -3,812
増減率 -57.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 54,408 51,744 49,017 46,046 43,043 39,916 35,937 32,237 29,284 26,784 24,366 22,006
 (15~64)割合 64.3% 63.2% 61.7% 60.0% 58.8% 57.8% 55.2% 52.7% 51.2% 50.3% 49.4% 48.4%
 男 26,292 24,995 23,629 22,343 21,066 19,651 17,740 15,902 14,476 13,317 12,269 11,098
  割合 31.1% 30.5% 29.7% 29.1% 28.8% 28.5% 27.3% 26.0% 25.3% 25.0% 24.9% 24.4%
 女 28,116 26,749 25,388 23,703 21,977 20,267 18,197 16,335 14,808 13,467 12,097 10,908
  割合 33.3% 32.7% 31.9% 30.9% 30.0% 29.3% 28.0% 26.7% 25.9% 25.3% 24.5% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,163 7,957 9,517 10,411 9,911 8,872 9,396 10,137 9,095 7,699 6,848 6,461
(65~74)  割合 8.5% 9.7% 12.0% 13.6% 13.5% 12.8% 14.4% 16.6% 15.9% 14.5% 13.9% 14.2%
 男 2,915 3,338 4,253 4,754 4,367 3,903 4,374 4,865 4,348 3,610 3,111 3,011
  割合 3.4% 4.1% 5.4% 6.2% 6.0% 5.7% 6.7% 7.9% 7.6% 6.8% 6.3% 6.6%
 女 4,248 4,619 5,264 5,657 5,544 4,969 5,022 5,272 4,747 4,089 3,737 3,450
  割合 5.0% 5.6% 6.6% 7.4% 7.6% 7.2% 7.7% 8.6% 8.3% 7.7% 7.6% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,583 6,284 6,952 8,383 10,251 11,655 12,330 12,375 13,178 13,725 13,551 12,807
(75~  割合 6.6% 7.7% 8.7% 10.9% 14.0% 16.9% 18.9% 20.2% 23.0% 25.8% 27.4% 28.1%
 男 2,146 2,278 2,400 2,914 3,707 4,328 4,529 4,530 5,004 5,393 5,365 5,029
  割合 2.5% 2.8% 3.0% 3.8% 5.1% 6.3% 7.0% 7.4% 8.7% 10.1% 10.9% 11.1%
 女 3,437 4,006 4,552 5,469 6,544 7,327 7,801 7,845 8,174 8,332 8,186 7,778
  割合 4.1% 4.9% 5.7% 7.1% 8.9% 10.6% 12.0% 12.8% 14.3% 15.7% 16.6% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.07 17.39 20.72 24.51 27.52 29.72 33.39 36.78 38.94 40.26 41.32 42.35
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.86 31.54 34.49 37.08 41.22 45.61 48.51 50.30 51.70 53.13 54.28 54.97