福岡県大川市40212
1985年国調
2015年推計 
47,837人
35,600人
 1990年国調
2020年推計 
45,704人
33,698人
1995年国調 
2025年推計 
43,341人
31,620人
 2000年国調
2030年推計 
41,338人
29,467人
 2005年国調
2035年推計 
39,213人
27,306人
 2010年国調
2040年推計 
37,448人
25,184人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 47,837 45,704 43,341 41,338 39,213 37,448 35,600 33,698 31,620 29,467 27,306 25,184
 男 22,909 21,672 20,611 19,643 18,658 17,757 16,835 15,892 14,877 13,839 12,814 11,819
  割合 47.9% 47.4% 47.6% 47.5% 47.6% 47.4% 47.3% 47.2% 47.0% 47.0% 46.9% 46.9%
 女 24,928 24,032 22,730 21,695 20,555 19,691 18,765 17,806 16,743 15,628 14,492 13,365
  割合 52.1% 52.6% 52.4% 52.5% 52.4% 52.6% 52.7% 52.8% 53.0% 53.0% 53.1% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 10,389 8,256 5,893 3,890 1,765 基準年 -1,848 -3,750 -5,828 -7,981 -10,142 -12,264
    増減率 27.7% 22.0% 15.7% 10.4% 4.7% -4.9% -10.0% -15.6% -21.3% -27.1% -32.7%
年少人口 10,190 8,547 7,149 6,126 5,379 4,488 3,778 3,242 2,854 2,534 2,329 2,145
  (0~14)割合 21.3% 18.7% 16.5% 14.8% 13.7% 12.0% 10.6% 9.6% 9.0% 8.6% 8.5% 8.5%
 男 5,165 4,363 3,689 3,160 2,807 2,335 1,960 1,665 1,473 1,308 1,202 1,107
  割合 10.8% 9.5% 8.5% 7.6% 7.2% 6.2% 5.5% 4.9% 4.7% 4.4% 4.4% 4.4%
 女 5,025 4,184 3,460 2,966 2,572 2,153 1,818 1,577 1,381 1,226 1,127 1,038
  割合 10.5% 9.2% 8.0% 7.2% 6.6% 5.7% 5.1% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1%
 ・年少人口増減
    増減数 5,702 4,059 2,661 1,638 891 基準年 -710 -1,246 -1,634 -1,954 -2,159 -2,343
    増減率 127.0% 90.4% 59.3% 36.5% 19.9% -15.8% -27.8% -36.4% -43.5% -48.1% -52.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,696 5,928 5,348 4,940 4,412 3,874 3,551 3,372 3,119 2,814 2,400 2,033
    増減数 2,822 2,054 1,474 1,066 538 基準年 -323 -502 -755 -1,060 -1,474 -1,841
    増減率 72.8% 53.0% 38.0% 27.5% 13.9% 0 -8.3% -13.0% -19.5% -27.4% -38.0% -47.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,821
増減数 -2,053
増減率 -53.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 32,051 30,747 28,768 26,573 24,130 22,254 20,132 18,322 16,953 15,550 14,039 12,649
 (15~64)割合 67.0% 67.3% 66.4% 64.3% 61.5% 59.4% 56.6% 54.4% 53.6% 52.8% 51.4% 50.2%
 男 15,568 14,872 13,975 12,913 11,747 10,941 9,958 9,122 8,466 7,785 7,059 6,416
  割合 32.5% 32.5% 32.2% 31.2% 30.0% 29.2% 28.0% 27.1% 26.8% 26.4% 25.9% 25.5%
 女 16,483 15,875 14,793 13,660 12,383 11,315 10,174 9,200 8,487 7,765 6,980 6,233
  割合 34.5% 34.7% 34.1% 33.0% 31.6% 30.2% 28.6% 27.3% 26.8% 26.4% 25.6% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,268 3,520 4,310 4,989 5,220 5,340 5,574 5,418 4,494 3,907 3,878 3,707
(65~74)  割合 6.8% 7.7% 9.9% 12.1% 13.3% 14.3% 15.7% 16.1% 14.2% 13.3% 14.2% 14.7%
 男 1,306 1,432 1,908 2,342 2,458 2,443 2,565 2,549 2,127 1,869 1,859 1,746
  割合 2.7% 3.1% 4.4% 5.7% 6.3% 6.5% 7.2% 7.6% 6.7% 6.3% 6.8% 6.9%
 女 1,962 2,088 2,402 2,647 2,762 2,897 3,009 2,869 2,367 2,038 2,019 1,961
  割合 4.1% 4.6% 5.5% 6.4% 7.0% 7.7% 8.5% 8.5% 7.5% 6.9% 7.4% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,328 2,868 3,114 3,624 4,481 5,366 6,116 6,716 7,319 7,476 7,060 6,683
(75~  割合 4.9% 6.3% 7.2% 8.8% 11.4% 14.3% 17.2% 19.9% 23.1% 25.4% 25.9% 26.5%
 男 870 994 1,039 1,213 1,643 2,038 2,352 2,556 2,811 2,877 2,694 2,550
  割合 1.8% 2.2% 2.4% 2.9% 4.2% 5.4% 6.6% 7.6% 8.9% 9.8% 9.9% 10.1%
 女 1,458 1,874 2,075 2,411 2,838 3,326 3,764 4,160 4,508 4,599 4,366 4,133
  割合 3.0% 4.1% 4.8% 5.8% 7.2% 8.9% 10.6% 12.3% 14.3% 15.6% 16.0% 16.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.70 13.98 17.13 20.84 24.74 28.59 32.84 36.01 37.36 38.63 40.06 41.26
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.29 26.73 30.90 35.14 40.24 44.41 46.59 48.56 50.59 52.15 53.00 53.59