福岡県行橋市40213
1985年国調
2015年推計 
65,527人
69,628人
 1990年国調
2020年推計 
65,711人
68,108人
1995年国調 
2025年推計 
67,833人
66,093人
 2000年国調
2030年推計 
69,737人
63,747人
 2005年国調
2035年推計 
70,070人
61,086人
 2010年国調
2040年推計 
70,468人
58,208人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 65,527 65,711 67,833 69,737 70,070 70,468 69,628 68,108 66,093 63,747 61,086 58,208
 男 31,164 30,952 31,944 32,834 32,877 33,259 32,947 32,255 31,336 30,272 29,090 27,864
  割合 47.6% 47.1% 47.1% 47.1% 46.9% 47.2% 47.3% 47.4% 47.4% 47.5% 47.6% 47.9%
 女 34,363 34,759 35,889 36,903 37,193 37,209 36,681 35,853 34,757 33,475 31,996 30,344
  割合 52.4% 52.9% 52.9% 52.9% 53.1% 52.8% 52.7% 52.6% 52.6% 52.5% 52.4% 52.1%
 ・総人口増減
    増減数 -4,941 -4,757 -2,635 -731 -398 基準年 -840 -2,360 -4,375 -6,721 -9,382 -12,260
    増減率 -7.0% -6.8% -3.7% -1.0% -0.6% -1.2% -3.3% -6.2% -9.5% -13.3% -17.4%
年少人口 15,281 12,733 11,689 10,925 10,321 9,813 9,071 8,334 7,583 6,938 6,511 6,187
  (0~14)割合 23.3% 19.4% 17.2% 15.7% 14.7% 13.9% 13.0% 12.2% 11.5% 10.9% 10.7% 10.6%
 男 7,758 6,417 5,929 5,604 5,292 4,973 4,582 4,233 3,875 3,545 3,328 3,163
  割合 11.8% 9.8% 8.7% 8.0% 7.6% 7.1% 6.6% 6.2% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
 女 7,523 6,316 5,760 5,321 5,029 4,840 4,489 4,101 3,708 3,393 3,183 3,024
  割合 11.5% 9.6% 8.5% 7.6% 7.2% 6.9% 6.4% 6.0% 5.6% 5.3% 5.2% 5.2%
 ・年少人口増減
    増減数 5,468 2,920 1,876 1,112 508 基準年 -742 -1,479 -2,230 -2,875 -3,302 -3,626
    増減率 55.7% 29.8% 19.1% 11.3% 5.2% -7.6% -15.1% -22.7% -29.3% -33.6% -37.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,442 8,414 8,477 8,707 8,587 8,091 7,126 6,599 6,181 5,989 5,765 5,308
    増減数 1,351 323 386 616 496 基準年 -965 -1,492 -1,910 -2,102 -2,326 -2,783
    増減率 16.7% 4.0% 4.8% 7.6% 6.1% 0 -11.9% -18.4% -23.6% -26.0% -28.7% -34.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,955
増減数 -3,136
増減率 -38.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 43,248 44,580 45,813 46,384 45,243 43,782 40,929 38,651 37,166 35,705 33,868 31,226
 (15~64)割合 66.0% 67.8% 67.5% 66.5% 64.6% 62.1% 58.8% 56.7% 56.2% 56.0% 55.4% 53.6%
 男 20,629 21,253 21,906 22,231 21,714 21,364 20,257 19,299 18,698 18,200 17,397 16,167
  割合 31.5% 32.3% 32.3% 31.9% 31.0% 30.3% 29.1% 28.3% 28.3% 28.6% 28.5% 27.8%
 女 22,619 23,327 23,907 24,153 23,529 22,414 20,672 19,352 18,468 17,505 16,471 15,059
  割合 34.5% 35.5% 35.2% 34.6% 33.6% 31.8% 29.7% 28.4% 27.9% 27.5% 27.0% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,281 5,037 6,286 7,406 8,008 8,821 10,453 10,608 8,943 7,930 7,825 8,489
(65~74)  割合 6.5% 7.7% 9.3% 10.6% 11.4% 12.5% 15.0% 15.6% 13.5% 12.4% 12.8% 14.6%
 男 1,795 2,132 2,734 3,275 3,591 4,062 4,810 4,872 4,142 3,624 3,616 4,067
  割合 2.7% 3.2% 4.0% 4.7% 5.1% 5.8% 6.9% 7.2% 6.3% 5.7% 5.9% 7.0%
 女 2,486 2,905 3,552 4,131 4,417 4,758 5,643 5,736 4,801 4,306 4,209 4,422
  割合 3.8% 4.4% 5.2% 5.9% 6.3% 6.8% 8.1% 8.4% 7.3% 6.8% 6.9% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,717 3,351 4,045 5,022 6,497 8,055 9,175 10,515 12,401 13,174 12,882 12,306
(75~  割合 4.1% 5.1% 6.0% 7.2% 9.3% 11.4% 13.2% 15.4% 18.8% 20.7% 21.1% 21.1%
 男 982 1,143 1,375 1,724 2,279 2,859 3,298 3,851 4,621 4,903 4,749 4,467
  割合 1.5% 1.7% 2.0% 2.5% 3.3% 4.1% 4.7% 5.7% 7.0% 7.7% 7.8% 7.7%
 女 1,735 2,208 2,670 3,298 4,218 5,197 5,877 6,664 7,780 8,271 8,133 7,839
  割合 2.6% 3.4% 3.9% 4.7% 6.0% 7.4% 8.4% 9.8% 11.8% 13.0% 13.3% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.68 12.76 15.23 17.82 20.70 23.95 28.19 31.01 32.29 33.11 33.90 35.73
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.22 25.00 27.99 31.48 36.60 40.24 42.09 43.52 44.94 47.30 48.71 49.67