福岡県小郡市40216
1985年国調
2015年推計 
43,811人
58,719人
 1990年国調
2020年推計 
47,116人
58,178人
1995年国調 
2025年推計 
50,612人
57,155人
 2000年国調
2030年推計 
54,583人
55,820人
 2005年国調
2035年推計 
57,481人
54,270人
 2010年国調
2040年推計 
58,499人
52,538人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 43,811 47,116 50,612 54,583 57,481 58,499 58,719 58,178 57,155 55,820 54,270 52,538
 男 20,845 22,435 24,032 25,804 27,082 27,506 27,550 27,217 26,656 25,961 25,176 24,339
  割合 47.6% 47.6% 47.5% 47.3% 47.1% 47.0% 46.9% 46.8% 46.6% 46.5% 46.4% 46.3%
 女 22,966 24,681 26,580 28,779 30,399 30,993 31,169 30,961 30,499 29,859 29,094 28,199
  割合 52.4% 52.4% 52.5% 52.7% 52.9% 53.0% 53.1% 53.2% 53.4% 53.5% 53.6% 53.7%
 ・総人口増減
    増減数 -14,688 -11,383 -7,887 -3,916 -1,018 基準年 220 -321 -1,344 -2,679 -4,229 -5,961
    増減率 -25.1% -19.5% -13.5% -6.7% -1.7% 0.4% -0.5% -2.3% -4.6% -7.2% -10.2%
年少人口 9,816 9,214 8,682 9,032 9,341 9,095 8,444 7,552 6,849 6,304 6,007 5,814
  (0~14)割合 22.4% 19.6% 17.2% 16.5% 16.3% 15.5% 14.4% 13.0% 12.0% 11.3% 11.1% 11.1%
 男 4,975 4,751 4,487 4,609 4,759 4,678 4,336 3,866 3,497 3,220 3,068 2,969
  割合 11.4% 10.1% 8.9% 8.4% 8.3% 8.0% 7.4% 6.6% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 4,841 4,463 4,195 4,423 4,582 4,416 4,108 3,686 3,352 3,084 2,939 2,845
  割合 11.0% 9.5% 8.3% 8.1% 8.0% 7.5% 7.0% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 721 119 -413 -63 246 基準年 -651 -1,543 -2,246 -2,791 -3,088 -3,281
    増減率 7.9% 1.3% -4.5% -0.7% 2.7% -7.2% -17.0% -24.7% -30.7% -34.0% -36.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,314 6,176 6,674 7,297 7,216 6,671 6,178 5,914 5,889 5,856 5,493 4,988
    増減数 -357 -495 3 626 545 基準年 -493 -757 -782 -815 -1,178 -1,683
    増減率 -5.4% -7.4% 0.0% 9.4% 8.2% 0 -7.4% -11.3% -11.7% -12.2% -17.7% -25.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,628
増減数 -2,043
増減率 -30.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 29,483 32,040 34,523 36,187 36,732 36,232 34,795 33,700 32,660 31,319 29,596 27,523
 (15~64)割合 67.3% 68.0% 68.2% 66.3% 63.9% 61.9% 59.3% 57.9% 57.1% 56.1% 54.5% 52.4%
 男 14,038 15,343 16,483 17,265 17,570 17,276 16,597 16,054 15,609 15,048 14,338 13,409
  割合 32.0% 32.6% 32.6% 31.6% 30.6% 29.5% 28.3% 27.6% 27.3% 27.0% 26.4% 25.5%
 女 15,445 16,697 18,040 18,922 19,162 18,959 18,198 17,646 17,051 16,271 15,258 14,114
  割合 35.3% 35.4% 35.6% 34.7% 33.3% 32.4% 31.0% 30.3% 29.8% 29.1% 28.1% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,708 3,376 4,445 5,523 6,228 6,653 7,785 8,094 7,251 6,980 7,204 7,549
(65~74)  割合 6.2% 7.2% 8.8% 10.1% 10.8% 11.4% 13.3% 13.9% 12.7% 12.5% 13.3% 14.4%
 男 1,169 1,457 2,017 2,574 2,885 3,085 3,647 3,852 3,428 3,196 3,235 3,419
  割合 2.7% 3.1% 4.0% 4.7% 5.0% 5.3% 6.2% 6.6% 6.0% 5.7% 6.0% 6.5%
 女 1,539 1,919 2,428 2,949 3,343 3,568 4,138 4,242 3,823 3,784 3,969 4,130
  割合 3.5% 4.1% 4.8% 5.4% 5.8% 6.1% 7.0% 7.3% 6.7% 6.8% 7.3% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,796 2,475 2,962 3,833 5,178 6,517 7,695 8,832 10,395 11,217 11,463 11,652
(75~  割合 4.1% 5.3% 5.9% 7.0% 9.0% 11.1% 13.1% 15.2% 18.2% 20.1% 21.1% 22.2%
 男 659 880 1,045 1,348 1,867 2,467 2,970 3,445 4,122 4,497 4,535 4,542
  割合 1.5% 1.9% 2.1% 2.5% 3.2% 4.2% 5.1% 5.9% 7.2% 8.1% 8.4% 8.6%
 女 1,137 1,595 1,917 2,485 3,311 4,050 4,725 5,387 6,273 6,720 6,928 7,110
  割合 2.6% 3.4% 3.8% 4.6% 5.8% 6.9% 8.0% 9.3% 11.0% 12.0% 12.8% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.28 12.42 14.63 17.14 19.84 22.51 26.36 29.09 30.87 32.60 34.40 36.55
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.87 24.79 27.37 29.75 33.77 37.00 39.34 41.63 43.98 46.60 48.19 48.69