福岡県筑紫野市40217
1985年国調
2015年推計 
63,242人
101,812人
 1990年国調
2020年推計 
70,303人
102,099人
1995年国調 
2025年推計 
81,988人
101,562人
 2000年国調
2030年推計 
93,049人
100,340人
 2005年国調
2035年推計 
97,571人
98,405人
 2010年国調
2040年推計 
100,172人
95,774人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 63,242 70,303 81,988 93,049 97,571 100,172 101,812 102,099 101,562 100,340 98,405 95,774
 男 30,678 34,025 39,320 45,264 46,815 47,750 48,371 48,380 47,977 47,228 46,168 44,884
  割合 48.5% 48.4% 48.0% 48.6% 48.0% 47.7% 47.5% 47.4% 47.2% 47.1% 46.9% 46.9%
 女 32,564 36,278 42,668 47,785 50,756 52,422 53,441 53,719 53,585 53,112 52,237 50,890
  割合 51.5% 51.6% 52.0% 51.4% 52.0% 52.3% 52.5% 52.6% 52.8% 52.9% 53.1% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 -36,930 -29,869 -18,184 -7,123 -2,601 基準年 1,640 1,927 1,390 168 -1,767 -4,398
    増減率 -36.9% -29.8% -18.2% -7.1% -2.6% 1.6% 1.9% 1.4% 0.2% -1.8% -4.4%
年少人口 14,427 13,811 15,024 15,267 14,937 15,181 14,816 14,036 13,009 12,072 11,511 11,106
  (0~14)割合 22.8% 19.6% 18.3% 16.4% 15.3% 15.2% 14.6% 13.7% 12.8% 12.0% 11.7% 11.6%
 男 7,450 7,029 7,690 7,859 7,699 7,754 7,561 7,138 6,679 6,197 5,910 5,702
  割合 11.8% 10.0% 9.4% 8.4% 7.9% 7.7% 7.4% 7.0% 6.6% 6.2% 6.0% 6.0%
 女 6,977 6,782 7,334 7,408 7,238 7,427 7,255 6,898 6,330 5,875 5,601 5,404
  割合 11.0% 9.6% 8.9% 8.0% 7.4% 7.4% 7.1% 6.8% 6.2% 5.9% 5.7% 5.6%
 ・年少人口増減
    増減数 -754 -1,370 -157 86 -244 基準年 -365 -1,145 -2,172 -3,109 -3,670 -4,075
    増減率 -5.0% -9.0% -1.0% 0.6% -1.6% -2.4% -7.5% -14.3% -20.5% -24.2% -26.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,877 9,793 11,463 13,033 13,971 13,619 12,348 11,337 10,699 10,549 10,166 9,698
    増減数 -3,742 -3,826 -2,156 -586 352 基準年 -1,271 -2,282 -2,920 -3,070 -3,453 -3,921
    増減率 -27.5% -28.1% -15.8% -4.3% 2.6% 0 -9.3% -16.8% -21.4% -22.5% -25.4% -28.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9,931
増減数 -3,688
増減率 -27.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 42,980 48,681 56,786 65,000 67,142 66,461 63,585 61,154 59,714 58,622 56,432 52,580
 (15~64)割合 68.0% 69.2% 69.3% 69.9% 68.8% 66.3% 62.5% 59.9% 58.8% 58.4% 57.3% 54.9%
 男 20,920 23,851 27,466 32,161 32,602 32,096 30,699 29,569 29,030 28,670 27,716 25,894
  割合 33.1% 33.9% 33.5% 34.6% 33.4% 32.0% 30.2% 29.0% 28.6% 28.6% 28.2% 27.0%
 女 22,060 24,830 29,320 32,839 34,540 34,364 32,886 31,585 30,684 29,952 28,716 26,686
  割合 34.9% 35.3% 35.8% 35.3% 35.4% 34.3% 32.3% 30.9% 30.2% 29.9% 29.2% 27.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,520 4,547 6,132 7,592 8,594 9,968 12,892 14,279 12,843 11,406 11,447 13,354
(65~74)  割合 5.6% 6.5% 7.5% 8.2% 8.8% 10.0% 12.7% 14.0% 12.6% 11.4% 11.6% 13.9%
 男 1,433 1,913 2,697 3,404 3,981 4,780 6,147 6,702 5,824 5,013 5,140 6,174
  割合 2.3% 2.7% 3.3% 3.7% 4.1% 4.8% 6.0% 6.6% 5.7% 5.0% 5.2% 6.4%
 女 2,087 2,634 3,435 4,188 4,613 5,190 6,745 7,577 7,019 6,393 6,307 7,180
  割合 3.3% 3.7% 4.2% 4.5% 4.7% 5.2% 6.6% 7.4% 6.9% 6.4% 6.4% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,315 3,026 3,812 5,158 6,865 8,563 10,519 12,630 15,996 18,240 19,015 18,734
(75~  割合 3.7% 4.3% 4.6% 5.5% 7.0% 8.5% 10.3% 12.4% 15.7% 18.2% 19.3% 19.6%
 男 875 1,060 1,304 1,815 2,515 3,120 3,964 4,971 6,444 7,348 7,402 7,114
  割合 1.4% 1.5% 1.6% 2.0% 2.6% 3.1% 3.9% 4.9% 6.3% 7.3% 7.5% 7.4%
 女 1,440 1,966 2,508 3,343 4,350 5,442 6,555 7,659 9,552 10,892 11,613 11,620
  割合 2.3% 2.8% 3.1% 3.6% 4.5% 5.4% 6.4% 7.5% 9.4% 10.9% 11.8% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.23 10.77 12.13 13.70 15.84 18.50 22.99 26.36 28.40 29.55 30.96 33.50
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.87 21.52 22.79 24.84 29.76 33.77 36.50 38.23 40.32 43.60 45.71 46.74