福岡県春日市40218
1985年国調
2015年推計 
75,555人
105,227人
 1990年国調
2020年推計 
88,699人
103,388人
1995年国調 
2025年推計 
99,206人
100,613人
 2000年国調
2030年推計 
105,219人
97,222人
 2005年国調
2035年推計 
108,402人
93,327人
 2010年国調
2040年推計 
106,780人
88,972人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 75,555 88,699 99,206 105,219 108,402 106,780 105,227 103,388 100,613 97,222 93,327 88,972
 男 37,538 43,677 49,038 51,721 52,815 51,445 50,311 49,104 47,453 45,539 43,431 41,169
  割合 49.7% 49.2% 49.4% 49.2% 48.7% 48.2% 47.8% 47.5% 47.2% 46.8% 46.5% 46.3%
 女 38,017 45,022 50,168 53,498 55,587 55,335 54,916 54,284 53,160 51,683 49,896 47,803
  割合 50.3% 50.8% 50.6% 50.8% 51.3% 51.8% 52.2% 52.5% 52.8% 53.2% 53.5% 53.7%
 ・総人口増減
    増減数 -31,225 -18,081 -7,574 -1,561 1,622 基準年 -1,553 -3,392 -6,167 -9,558 -13,453 -17,808
    増減率 -29.2% -16.9% -7.1% -1.5% 1.5% -1.5% -3.2% -5.8% -9.0% -12.6% -16.7%
年少人口 18,743 19,841 20,068 19,243 18,730 17,685 15,938 14,045 12,558 11,277 10,494 9,950
  (0~14)割合 24.8% 22.4% 20.2% 18.3% 17.3% 16.6% 15.1% 13.6% 12.5% 11.6% 11.2% 11.2%
 男 9,560 10,088 10,141 9,845 9,659 9,159 8,211 7,217 6,412 5,759 5,359 5,081
  割合 12.7% 11.4% 10.2% 9.4% 8.9% 8.6% 7.8% 7.0% 6.4% 5.9% 5.7% 5.7%
 女 9,183 9,753 9,927 9,398 9,071 8,529 7,727 6,828 6,146 5,518 5,135 4,869
  割合 12.2% 11.0% 10.0% 8.9% 8.4% 8.0% 7.3% 6.6% 6.1% 5.7% 5.5% 5.5%
 ・年少人口増減
    増減数 1,058 2,156 2,383 1,558 1,045 基準年 -1,747 -3,640 -5,127 -6,408 -7,191 -7,735
    増減率 6.0% 12.2% 13.5% 8.8% 5.9% -9.9% -20.6% -29.0% -36.2% -40.7% -43.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,652 14,083 15,942 16,769 15,994 14,396 12,422 11,703 11,279 10,737 10,009 8,967
    増減数 -1,744 -313 1,546 2,373 1,598 基準年 -1,974 -2,693 -3,117 -3,659 -4,387 -5,429
    増減率 -12.1% -2.2% 10.7% 16.5% 11.1% 0 -13.7% -18.7% -21.7% -25.4% -30.5% -37.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8,268
増減数 -6,128
増減率 -42.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 52,212 62,539 70,863 74,390 73,324 71,847 67,999 65,008 61,845 58,129 53,300 47,859
 (15~64)割合 69.1% 70.5% 71.4% 70.7% 67.6% 67.3% 64.6% 62.9% 61.5% 59.8% 57.1% 53.8%
 男 26,135 30,950 35,347 36,727 35,679 34,782 32,699 31,173 29,577 27,764 25,473 22,924
  割合 34.6% 34.9% 35.6% 34.9% 32.9% 32.6% 31.1% 30.2% 29.4% 28.6% 27.3% 25.8%
 女 26,077 31,589 35,516 37,663 37,645 37,064 35,300 33,835 32,268 30,365 27,827 24,935
  割合 34.5% 35.6% 35.8% 35.8% 34.7% 34.7% 33.5% 32.7% 32.1% 31.2% 29.8% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,938 3,807 5,287 7,188 8,548 9,816 12,112 13,231 12,279 12,117 13,072 14,060
(65~74)  割合 3.9% 4.3% 5.3% 6.8% 7.9% 9.2% 11.5% 12.8% 12.2% 12.5% 14.0% 15.8%
 男 1,243 1,651 2,416 3,383 4,012 4,553 5,671 6,208 5,708 5,557 5,896 6,311
  割合 1.6% 1.9% 2.4% 3.2% 3.7% 4.3% 5.4% 6.0% 5.7% 5.7% 6.3% 7.1%
 女 1,695 2,156 2,871 3,805 4,536 5,263 6,441 7,023 6,571 6,560 7,176 7,749
  割合 2.2% 2.4% 2.9% 3.6% 4.2% 4.9% 6.1% 6.8% 6.5% 6.7% 7.7% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,651 2,329 2,845 3,907 5,475 7,434 9,178 11,104 13,931 15,699 16,461 17,103
(75~  割合 2.2% 2.6% 2.9% 3.7% 5.1% 7.0% 8.7% 10.7% 13.8% 16.1% 17.6% 19.2%
 男 592 848 1,027 1,473 2,078 2,952 3,730 4,506 5,756 6,459 6,703 6,853
  割合 0.8% 1.0% 1.0% 1.4% 1.9% 2.8% 3.5% 4.4% 5.7% 6.6% 7.2% 7.7%
 女 1,059 1,481 1,818 2,434 3,397 4,482 5,448 6,598 8,175 9,240 9,758 10,250
  割合 1.4% 1.7% 1.8% 2.3% 3.1% 4.2% 5.2% 6.4% 8.1% 9.5% 10.5% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.07 6.92 8.20 10.54 12.94 16.15 20.23 23.54 26.05 28.61 31.64 35.03
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.45 15.63 17.64 20.75 25.09 29.88 33.06 36.36 40.20 44.32 46.45 47.54