福岡県大野城市40219
1985年国調
2015年推計 
69,435人
96,541人
 1990年国調
2020年推計 
75,219人
97,053人
1995年国調 
2025年推計 
82,903人
96,829人
 2000年国調
2030年推計 
89,414人
96,017人
 2005年国調
2035年推計 
92,748人
94,746人
 2010年国調
2040年推計 
95,087人
93,002人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 69,435 75,214 82,903 89,414 92,748 95,087 96,541 97,053 96,829 96,017 94,746 93,002
 男 34,022 36,727 40,562 43,582 44,860 45,505 45,843 45,794 45,388 44,733 43,903 42,907
  割合 49.0% 48.8% 48.9% 48.7% 48.4% 47.9% 47.5% 47.2% 46.9% 46.6% 46.3% 46.1%
 女 35,413 38,487 42,341 45,832 47,888 49,582 50,698 51,259 51,441 51,284 50,843 50,095
  割合 51.0% 51.2% 51.1% 51.3% 51.6% 52.1% 52.5% 52.8% 53.1% 53.4% 53.7% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 -25,652 -19,873 -12,184 -5,673 -2,339 基準年 1,454 1,966 1,742 930 -341 -2,085
    増減率 -27.0% -20.9% -12.8% -6.0% -2.5% 1.5% 2.1% 1.8% 1.0% -0.4% -2.2%
年少人口 17,443 15,808 15,442 15,563 15,413 15,369 14,958 14,315 13,288 12,361 11,910 11,614
  (0~14)割合 25.1% 21.0% 18.6% 17.4% 16.6% 16.2% 15.5% 14.7% 13.7% 12.9% 12.6% 12.5%
 男 8,988 7,999 7,809 7,838 7,811 7,804 7,642 7,331 6,806 6,332 6,101 5,949
  割合 12.9% 10.6% 9.4% 8.8% 8.4% 8.2% 7.9% 7.6% 7.0% 6.6% 6.4% 6.4%
 女 8,455 7,809 7,633 7,725 7,602 7,565 7,316 6,984 6,482 6,029 5,809 5,665
  割合 12.2% 10.4% 9.2% 8.6% 8.2% 8.0% 7.6% 7.2% 6.7% 6.3% 6.1% 6.1%
 ・年少人口増減
    増減数 2,074 439 73 194 44 基準年 -411 -1,054 -2,081 -3,008 -3,459 -3,755
    増減率 13.5% 2.9% 0.5% 1.3% 0.3% -2.7% -6.9% -13.5% -19.6% -22.5% -24.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,885 11,623 13,010 14,345 14,037 13,434 12,220 11,463 11,046 10,917 10,692 10,131
    増減数 -1,549 -1,811 -424 911 603 基準年 -1,214 -1,971 -2,388 -2,517 -2,742 -3,303
    増減率 -11.5% -13.5% -3.2% 6.8% 4.5% 0 -9.0% -14.7% -17.8% -18.7% -20.4% -24.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 10,516
増減数 -2,918
増減率 -21.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 47,475 52,882 59,036 62,976 63,649 63,399 61,308 59,877 59,132 57,594 55,035 51,443
 (15~64)割合 68.4% 70.3% 71.2% 70.4% 68.6% 66.7% 63.5% 61.7% 61.1% 60.0% 58.1% 55.3%
 男 23,213 26,066 29,254 31,163 31,163 30,723 29,498 28,671 28,231 27,515 26,337 24,584
  割合 33.4% 34.7% 35.3% 34.9% 33.6% 32.3% 30.6% 29.5% 29.2% 28.7% 27.8% 26.4%
 女 24,262 26,816 29,782 31,813 32,486 32,672 31,810 31,206 30,901 30,079 28,698 26,859
  割合 34.9% 35.7% 35.9% 35.6% 35.0% 34.4% 32.9% 32.2% 31.9% 31.3% 30.3% 28.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,771 3,687 4,963 6,582 7,905 9,037 11,081 11,708 10,469 10,595 11,665 12,951
(65~74)  割合 4.0% 4.9% 6.0% 7.4% 8.5% 9.5% 11.5% 12.1% 10.8% 11.0% 12.3% 13.9%
 男 1,217 1,575 2,250 3,121 3,769 4,188 5,100 5,435 4,870 4,823 5,212 5,886
  割合 1.8% 2.1% 2.7% 3.5% 4.1% 4.4% 5.3% 5.6% 5.0% 5.0% 5.5% 6.3%
 女 1,554 2,112 2,713 3,461 4,136 4,849 5,981 6,273 5,599 5,772 6,453 7,065
  割合 2.2% 2.8% 3.3% 3.9% 4.5% 5.1% 6.2% 6.5% 5.8% 6.0% 6.8% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,743 2,522 3,209 4,274 5,616 7,284 9,194 11,153 13,940 15,467 16,136 16,994
(75~  割合 2.5% 3.4% 3.9% 4.8% 6.1% 7.7% 9.5% 11.5% 14.4% 16.1% 17.0% 18.3%
 男 602 862 1,055 1,447 2,015 2,786 3,603 4,357 5,481 6,063 6,253 6,488
  割合 0.9% 1.1% 1.3% 1.6% 2.2% 2.9% 3.7% 4.5% 5.7% 6.3% 6.6% 7.0%
 女 1,141 1,660 2,154 2,827 3,601 4,496 5,591 6,796 8,459 9,404 9,883 10,506
  割合 1.6% 2.2% 2.6% 3.2% 3.9% 4.7% 5.8% 7.0% 8.7% 9.8% 10.4% 11.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.50 8.26 9.86 12.14 14.58 17.16 21.00 23.56 25.21 27.14 29.34 32.20
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.17 17.65 20.19 23.14 27.63 30.60 32.77 35.33 38.16 41.60 43.84 44.90