福岡県福津市40224
1985年国調
2015年推計 
47,504人
54,623人
 1990年国調
2020年推計 
49,573人
53,246人
1995年国調 
2025年推計 
54,144人
51,489人
 2000年国調
2030年推計 
55,778人
49,414人
 2005年国調
2035年推計 
55,677人
47,075人
 2010年国調
2040年推計 
55,431人
44,589人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 47,504 49,573 54,144 55,778 55,677 55,431 54,623 53,246 51,489 49,414 47,075 44,589
 男 22,706 23,411 25,406 26,015 25,809 25,672 25,256 24,549 23,662 22,628 21,503 20,360
  割合 47.8% 47.2% 46.9% 46.6% 46.4% 46.3% 46.2% 46.1% 46.0% 45.8% 45.7% 45.7%
 女 24,798 26,162 28,738 29,763 29,868 29,759 29,367 28,697 27,827 26,786 25,572 24,229
  割合 52.2% 52.8% 53.1% 53.4% 53.6% 53.7% 53.8% 53.9% 54.0% 54.2% 54.3% 54.3%
 ・総人口増減
    増減数 -7,927 -5,858 -1,287 347 246 基準年 -808 -2,185 -3,942 -6,017 -8,356 -10,842
    増減率 -14.3% -10.6% -2.3% 0.6% 0.4% -1.5% -3.9% -7.1% -10.9% -15.1% -19.6%
年少人口 10,742 9,562 8,807 7,877 7,228 7,085 6,732 6,215 5,567 5,040 4,674 4,395
  (0~14)割合 22.6% 19.3% 16.3% 14.1% 13.0% 12.8% 12.3% 11.7% 10.8% 10.2% 9.9% 9.9%
 男 5,506 4,892 4,435 4,011 3,655 3,597 3,412 3,134 2,840 2,571 2,384 2,242
  割合 11.6% 9.9% 8.2% 7.2% 6.6% 6.5% 6.2% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 女 5,236 4,670 4,372 3,866 3,573 3,488 3,320 3,081 2,727 2,469 2,290 2,153
  割合 11.0% 9.4% 8.1% 6.9% 6.4% 6.3% 6.1% 5.8% 5.3% 5.0% 4.9% 4.8%
 ・年少人口増減
    増減数 3,657 2,477 1,722 792 143 基準年 -353 -870 -1,518 -2,045 -2,411 -2,690
    増減率 51.6% 35.0% 24.3% 11.2% 2.0% -5.0% -12.3% -21.4% -28.9% -34.0% -38.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,738 6,186 6,782 7,011 6,884 6,337 5,528 4,971 4,505 4,405 4,173 3,875
    増減数 401 -151 445 674 547 基準年 -809 -1,366 -1,832 -1,932 -2,164 -2,462
    増減率 6.3% -2.4% 7.0% 10.6% 8.6% 0 -12.8% -21.6% -28.9% -30.5% -34.1% -38.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,542
増減数 -2,795
増減率 -44.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,214 33,254 36,438 37,405 36,186 34,005 30,948 28,706 27,276 26,000 24,531 22,419
 (15~64)割合 65.7% 67.1% 67.3% 67.1% 65.0% 61.3% 56.7% 53.9% 53.0% 52.6% 52.1% 50.3%
 男 14,889 15,749 17,286 17,720 17,051 16,052 14,717 13,807 13,218 12,721 12,118 11,182
  割合 31.3% 31.8% 31.9% 31.8% 30.6% 29.0% 26.9% 25.9% 25.7% 25.7% 25.7% 25.1%
 女 16,325 17,505 19,152 19,685 19,135 17,953 16,231 14,899 14,058 13,279 12,413 11,237
  割合 34.4% 35.3% 35.4% 35.3% 34.4% 32.4% 29.7% 28.0% 27.3% 26.9% 26.4% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,244 3,834 5,217 5,982 6,336 7,358 8,835 8,820 7,302 6,247 5,895 6,359
(65~74)  割合 6.8% 7.7% 9.6% 10.7% 11.4% 13.3% 16.2% 16.6% 14.2% 12.6% 12.5% 14.3%
 男 1,411 1,669 2,423 2,683 2,927 3,496 4,094 3,995 3,260 2,807 2,668 2,915
  割合 3.0% 3.4% 4.5% 4.8% 5.3% 6.3% 7.5% 7.5% 6.3% 5.7% 5.7% 6.5%
 女 1,833 2,165 2,794 3,299 3,409 3,862 4,741 4,825 4,042 3,440 3,227 3,444
  割合 3.9% 4.4% 5.2% 5.9% 6.1% 7.0% 8.7% 9.1% 7.9% 7.0% 6.9% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,304 2,923 3,598 4,398 5,895 6,979 8,108 9,505 11,344 12,127 11,975 11,416
(75~  割合 4.9% 5.9% 6.6% 7.9% 10.6% 12.6% 14.8% 17.9% 22.0% 24.5% 25.4% 25.6%
 男 900 1,101 1,219 1,522 2,155 2,523 3,033 3,613 4,344 4,529 4,333 4,021
  割合 1.9% 2.2% 2.3% 2.7% 3.9% 4.6% 5.6% 6.8% 8.4% 9.2% 9.2% 9.0%
 女 1,404 1,822 2,379 2,876 3,740 4,456 5,075 5,892 7,000 7,598 7,642 7,395
  割合 3.0% 3.7% 4.4% 5.2% 6.7% 8.0% 9.3% 11.1% 13.6% 15.4% 16.2% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.68 13.63 16.28 18.61 21.97 25.86 31.02 34.42 36.21 37.18 37.96 39.86
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.02 26.23 28.38 32.11 38.56 42.79 45.25 46.80 48.20 50.61 52.41 53.54