福岡県若宮市40226
1985年国調
2015年推計 
33,165人
28,940人
 1990年国調
2020年推計 
32,678人
27,721人
1995年国調 
2025年推計 
32,197人
26,483人
 2000年国調
2030年推計 
31,225人
25,255人
 2005年国調
2035年推計 
30,630人
24,022人
 2010年国調
2040年推計 
30,081人
22,751人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 33,165 32,678 32,197 31,225 30,630 30,081 28,940 27,721 26,483 25,255 24,022 22,751
 男 15,595 15,265 14,907 14,438 14,186 13,980 13,477 12,935 12,384 11,839 11,270 10,682
  割合 47.0% 46.7% 46.3% 46.2% 46.3% 46.5% 46.6% 46.7% 46.8% 46.9% 46.9% 47.0%
 女 17,570 17,413 17,290 16,787 16,444 16,101 15,463 14,786 14,099 13,416 12,752 12,069
  割合 53.0% 53.3% 53.7% 53.8% 53.7% 53.5% 53.4% 53.3% 53.2% 53.1% 53.1% 53.0%
 ・総人口増減
    増減数 3,084 2,597 2,116 1,144 549 基準年 -1,141 -2,360 -3,598 -4,826 -6,059 -7,330
    増減率 10.3% 8.6% 7.0% 3.8% 1.8% -3.8% -7.8% -12.0% -16.0% -20.1% -24.4%
年少人口 6,355 5,757 5,061 4,186 3,756 3,810 3,604 3,314 2,857 2,681 2,545 2,386
  (0~14)割合 19.2% 17.6% 15.7% 13.4% 12.3% 12.7% 12.5% 12.0% 10.8% 10.6% 10.6% 10.5%
 男 3,241 2,913 2,597 2,190 1,943 1,956 1,861 1,703 1,479 1,387 1,316 1,235
  割合 9.8% 8.9% 8.1% 7.0% 6.3% 6.5% 6.4% 6.1% 5.6% 5.5% 5.5% 5.4%
 女 3,114 2,844 2,464 1,996 1,813 1,854 1,743 1,611 1,378 1,294 1,229 1,151
  割合 9.4% 8.7% 7.7% 6.4% 5.9% 6.2% 6.0% 5.8% 5.2% 5.1% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減
    増減数 2,545 1,947 1,251 376 -54 基準年 -206 -496 -953 -1,129 -1,265 -1,424
    増減率 66.8% 51.1% 32.8% 9.9% -1.4% -5.4% -13.0% -25.0% -29.6% -33.2% -37.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,133 3,726 3,416 3,243 3,128 3,198 3,004 2,743 2,462 2,400 2,284 2,135
    増減数 935 528 218 45 -70 基準年 -194 -455 -736 -798 -914 -1,063
    増減率 29.2% 16.5% 6.8% 1.4% -2.2% 0 -6.1% -14.2% -23.0% -25.0% -28.6% -33.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,071
増減数 -1,127
増減率 -35.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,395 20,558 19,802 18,951 18,261 17,561 16,045 14,751 14,184 13,632 13,194 12,388
 (15~64)割合 64.5% 62.9% 61.5% 60.7% 59.6% 58.4% 55.4% 53.2% 53.6% 54.0% 54.9% 54.5%
 男 10,169 9,856 9,519 9,193 9,060 8,768 7,990 7,389 7,150 6,946 6,760 6,326
  割合 30.7% 30.2% 29.6% 29.4% 29.6% 29.1% 27.6% 26.7% 27.0% 27.5% 28.1% 27.8%
 女 11,226 10,702 10,283 9,758 9,201 8,793 8,055 7,362 7,034 6,686 6,434 6,062
  割合 33.8% 32.7% 31.9% 31.3% 30.0% 29.2% 27.8% 26.6% 26.6% 26.5% 26.8% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,288 3,773 4,239 4,285 3,964 3,653 4,192 4,566 3,861 3,051 2,581 2,719
(65~74)  割合 9.9% 11.5% 13.2% 13.7% 12.9% 12.1% 14.5% 16.5% 14.6% 12.1% 10.7% 12.0%
 男 1,386 1,557 1,735 1,835 1,662 1,568 1,969 2,169 1,776 1,356 1,145 1,309
  割合 4.2% 4.8% 5.4% 5.9% 5.4% 5.2% 6.8% 7.8% 6.7% 5.4% 4.8% 5.8%
 女 1,902 2,216 2,504 2,450 2,302 2,085 2,223 2,397 2,085 1,695 1,436 1,410
  割合 5.7% 6.8% 7.8% 7.8% 7.5% 6.9% 7.7% 8.6% 7.9% 6.7% 6.0% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,127 2,581 3,095 3,803 4,592 5,055 5,099 5,090 5,581 5,891 5,702 5,258
(75~  割合 6.4% 7.9% 9.6% 12.2% 15.0% 16.8% 17.6% 18.4% 21.1% 23.3% 23.7% 23.1%
 男 799 934 1,056 1,220 1,491 1,686 1,657 1,674 1,979 2,150 2,049 1,812
  割合 2.4% 2.9% 3.3% 3.9% 4.9% 5.6% 5.7% 6.0% 7.5% 8.5% 8.5% 8.0%
 女 1,328 1,647 2,039 2,583 3,101 3,369 3,442 3,416 3,602 3,741 3,653 3,446
  割合 4.0% 5.0% 6.3% 8.3% 10.1% 11.2% 11.9% 12.3% 13.6% 14.8% 15.2% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.33 19.44 22.78 25.90 27.93 28.95 32.10 34.83 35.65 35.41 34.48 35.06
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.94 34.20 36.08 38.28 42.58 45.54 46.68 46.75 46.11 46.91 48.04 49.62