福岡県みやま市40229
1985年国調
2015年推計 
51,609人
38,218人
 1990年国調
2020年推計 
50,004人
35,777人
1995年国調 
2025年推計 
47,928人
33,249人
 2000年国調
2030年推計 
45,700人
30,737人
 2005年国調
2035年推計 
43,372人
28,282人
 2010年国調
2040年推計 
40,732人
25,824人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 51,609 50,004 47,928 45,708 43,372 40,732 38,218 35,777 33,249 30,737 28,282 25,824
 男 24,602 23,573 22,517 21,487 20,285 18,963 17,740 16,548 15,333 14,148 12,988 11,829
  割合 47.7% 47.1% 47.0% 47.0% 46.8% 46.6% 46.4% 46.3% 46.1% 46.0% 45.9% 45.8%
 女 27,007 26,431 25,411 24,221 23,087 21,769 20,478 19,229 17,916 16,589 15,294 13,995
  割合 52.3% 52.9% 53.0% 53.0% 53.2% 53.4% 53.6% 53.7% 53.9% 54.0% 54.1% 54.2%
 ・総人口増減
    増減数 10,877 9,272 7,196 4,976 2,640 基準年 -2,514 -4,955 -7,483 -9,995 -12,450 -14,908
    増減率 26.7% 22.8% 17.7% 12.2% 6.5% -6.2% -12.2% -18.4% -24.5% -30.6% -36.6%
年少人口 10,827 9,527 7,884 6,412 5,345 4,787 4,244 3,635 3,176 2,824 2,562 2,336
  (0~14)割合 21.0% 19.1% 16.4% 14.0% 12.3% 11.8% 11.1% 10.2% 9.6% 9.2% 9.1% 9.0%
 男 5,497 4,863 4,090 3,303 2,750 2,431 2,126 1,821 1,613 1,435 1,301 1,186
  割合 10.7% 9.7% 8.5% 7.2% 6.3% 6.0% 5.6% 5.1% 4.9% 4.7% 4.6% 4.6%
 女 5,330 4,664 3,794 3,109 2,595 2,356 2,118 1,814 1,563 1,389 1,261 1,150
  割合 10.3% 9.3% 7.9% 6.8% 6.0% 5.8% 5.5% 5.1% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 6,040 4,740 3,097 1,625 558 基準年 -543 -1,152 -1,611 -1,963 -2,225 -2,451
    増減率 126.2% 99.0% 64.7% 33.9% 11.7% -11.3% -24.1% -33.7% -41.0% -46.5% -51.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,797 5,955 5,221 4,752 4,332 3,833 3,361 2,934 2,688 2,520 2,289 2,037
    増減数 2,964 2,122 1,388 919 499 基準年 -472 -899 -1,145 -1,313 -1,544 -1,796
    増減率 77.3% 55.4% 36.2% 24.0% 13.0% 0 -12.3% -23.5% -29.9% -34.3% -40.3% -46.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,559
増減数 -2,274
増減率 -59.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,267 31,812 29,975 28,097 25,951 23,534 20,704 18,323 16,537 15,107 13,813 12,399
 (15~64)割合 64.5% 63.6% 62.5% 61.5% 59.8% 57.8% 54.2% 51.2% 49.7% 49.1% 48.8% 48.0%
 男 15,995 15,277 14,402 13,652 12,720 11,557 10,125 8,988 8,114 7,462 6,852 6,158
  割合 31.0% 30.6% 30.0% 29.9% 29.3% 28.4% 26.5% 25.1% 24.4% 24.3% 24.2% 23.8%
 女 17,272 16,535 15,573 14,445 13,231 11,971 10,579 9,335 8,423 7,645 6,961 6,241
  割合 33.5% 33.1% 32.5% 31.6% 30.5% 29.4% 27.7% 26.1% 25.3% 24.9% 24.6% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,278 4,854 5,793 6,157 5,928 5,511 5,953 6,414 5,537 4,409 3,755 3,611
(65~74)  割合 8.3% 9.7% 12.1% 13.5% 13.7% 13.5% 15.6% 17.9% 16.7% 14.3% 13.3% 14.0%
 男 1,849 1,991 2,460 2,756 2,641 2,480 2,829 3,033 2,539 2,000 1,697 1,681
  割合 3.6% 4.0% 5.1% 6.0% 6.1% 6.1% 7.4% 8.5% 7.6% 6.5% 6.0% 6.5%
 女 2,429 2,863 3,333 3,401 3,287 3,030 3,124 3,381 2,998 2,409 2,058 1,930
  割合 4.7% 5.7% 7.0% 7.4% 7.6% 7.4% 8.2% 9.5% 9.0% 7.8% 7.3% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,237 3,809 4,276 5,038 6,148 6,899 7,317 7,405 7,999 8,397 8,152 7,478
(75~  割合 6.3% 7.6% 8.9% 11.0% 14.2% 16.9% 19.1% 20.7% 24.1% 27.3% 28.8% 29.0%
 男 1,261 1,441 1,565 1,772 2,174 2,491 2,660 2,706 3,067 3,251 3,138 2,804
  割合 2.4% 2.9% 3.3% 3.9% 5.0% 6.1% 7.0% 7.6% 9.2% 10.6% 11.1% 10.9%
 女 1,976 2,368 2,711 3,266 3,974 4,408 4,657 4,699 4,932 5,146 5,014 4,674
  割合 3.8% 4.7% 5.7% 7.1% 9.2% 10.8% 12.2% 13.1% 14.8% 16.7% 17.7% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.56 17.32 21.01 24.49 27.84 30.47 34.72 38.63 40.71 41.66 42.10 42.94
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.17 31.18 34.60 37.54 42.89 47.82 50.63 52.07 52.96 54.36 55.74 56.43