福岡県糸島市40230
1985年国調
2015年推計 
73,649人
97,665人
 1990年国調
2020年推計 
77,610人
95,985人
1995年国調 
2025年推計 
88,691人
93,620人
 2000年国調
2030年推計 
95,040人
90,702人
 2005年国調
2035年推計 
97,974人
87,262人
 2010年国調
2040年推計 
98,435人
83,311人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 73,649 77,610 88,691 95,040 97,974 98,435 97,665 95,985 93,620 90,702 87,262 83,311
 男 35,377 37,179 42,459 45,042 46,305 46,532 46,137 45,261 44,004 42,475 40,739 38,854
  割合 48.0% 47.9% 47.9% 47.4% 47.3% 47.3% 47.2% 47.2% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6%
 女 38,272 40,431 46,232 49,998 51,669 51,903 51,528 50,724 49,616 48,227 46,523 44,457
  割合 52.0% 52.1% 52.1% 52.6% 52.7% 52.7% 52.8% 52.8% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4%
 ・総人口増減
    増減数 -24,786 -20,825 -9,744 -3,395 -461 基準年 -770 -2,450 -4,815 -7,733 -11,173 -15,124
    増減率 -25.2% -21.2% -9.9% -3.4% -0.5% -0.8% -2.5% -4.9% -7.9% -11.4% -15.4%
年少人口 17,703 16,378 16,965 16,226 14,978 14,172 12,989 11,829 10,656 9,715 9,107 8,636
  (0~14)割合 24.0% 21.1% 19.1% 17.1% 15.3% 14.4% 13.3% 12.3% 11.4% 10.7% 10.4% 10.4%
 男 9,193 8,449 8,686 8,297 7,639 7,217 6,581 6,017 5,438 4,958 4,648 4,408
  割合 12.5% 10.9% 9.8% 8.7% 7.8% 7.3% 6.7% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
 女 8,510 7,929 8,279 7,929 7,339 6,954 6,408 5,812 5,218 4,757 4,459 4,228
  割合 11.6% 10.2% 9.3% 8.3% 7.5% 7.1% 6.6% 6.1% 5.6% 5.2% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減
    増減数 3,531 2,206 2,793 2,054 806 基準年 -1,183 -2,343 -3,516 -4,457 -5,065 -5,536
    増減率 24.9% 15.6% 19.7% 14.5% 5.7% -8.3% -16.5% -24.8% -31.4% -35.7% -39.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,858 9,859 11,490 12,230 12,277 11,462 10,208 9,512 8,991 8,651 8,109 7,370
    増減数 -604 -1,603 28 768 815 基準年 -1,254 -1,950 -2,471 -2,811 -3,353 -4,092
    増減率 -5.3% -14.0% 0.2% 6.7% 7.1% 0 -10.9% -17.0% -21.6% -24.5% -29.3% -35.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6,676
増減数 -4,786
増減率 -41.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 47,595 50,942 58,870 63,045 64,303 62,669 58,468 54,679 52,082 49,668 46,934 43,127
 (15~64)割合 64.6% 65.6% 66.4% 66.3% 65.6% 63.7% 59.9% 57.0% 55.6% 54.8% 53.8% 51.8%
 男 22,934 24,774 28,745 30,453 30,999 30,288 28,412 26,637 25,588 24,621 23,469 21,745
  割合 31.1% 31.9% 32.4% 32.0% 31.6% 30.8% 29.1% 27.8% 27.3% 27.1% 26.9% 26.1%
 女 24,661 26,168 30,125 32,592 33,304 32,378 30,056 28,042 26,494 25,047 23,465 21,382
  割合 33.5% 33.7% 34.0% 34.3% 34.0% 32.9% 30.8% 29.2% 28.3% 27.6% 26.9% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,096 6,094 7,717 8,852 9,649 11,176 14,251 15,476 13,475 11,792 11,279 11,992
(65~74)  割合 6.9% 7.9% 8.7% 9.3% 9.8% 11.4% 14.6% 16.1% 14.4% 13.0% 12.9% 14.4%
 男 2,090 2,468 3,290 3,999 4,505 5,364 6,744 7,234 6,171 5,278 5,085 5,498
  割合 2.8% 3.2% 3.7% 4.2% 4.6% 5.4% 6.9% 7.5% 6.6% 5.8% 5.8% 6.6%
 女 3,006 3,626 4,427 4,853 5,144 5,811 7,507 8,242 7,304 6,514 6,194 6,494
  割合 4.1% 4.7% 5.0% 5.1% 5.3% 5.9% 7.7% 8.6% 7.8% 7.2% 7.1% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,250 4,138 5,101 6,803 8,778 10,420 11,957 14,001 17,407 19,527 19,942 19,556
(75~  割合 4.4% 5.3% 5.8% 7.2% 9.0% 10.6% 12.2% 14.6% 18.6% 21.5% 22.9% 23.5%
 男 1,156 1,452 1,717 2,230 3,001 3,662 4,400 5,373 6,807 7,618 7,537 7,203
  割合 1.6% 1.9% 1.9% 2.3% 3.1% 3.7% 4.5% 5.6% 7.3% 8.4% 8.6% 8.6%
 女 2,094 2,686 3,384 4,573 5,777 6,757 7,557 8,628 10,600 11,909 12,405 12,353
  割合 2.8% 3.5% 3.8% 4.8% 5.9% 6.9% 7.7% 9.0% 11.3% 13.1% 14.2% 14.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.33 13.18 14.45 16.47 18.81 21.94 26.83 30.71 32.99 34.53 35.78 37.87
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.12 24.69 25.30 28.13 33.72 38.55 41.47 43.62 45.55 48.25 49.94 50.69