福岡県那珂川町40305
1985年国調
2015年推計 
30,369人
51,637人
 1990年国調
2020年推計 
36,576人
52,767人
1995年国調 
2025年推計 
42,345人
53,492人
 2000年国調
2030年推計 
45,548人
53,908人
 2005年国調
2035年推計 
46,972人
54,022人
 2010年国調
2040年推計 
49,780人
53,855人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 30,869 36,576 42,345 45,548 46,972 49,780 51,637 52,767 53,492 53,908 54,022 53,855
 男 15,096 17,928 20,827 22,481 22,924 24,185 24,981 25,437 25,676 25,760 25,701 25,548
  割合 48.9% 49.0% 49.2% 49.4% 48.8% 48.6% 48.4% 48.2% 48.0% 47.8% 47.6% 47.4%
 女 15,773 18,648 21,518 23,067 24,048 25,595 26,656 27,330 27,816 28,148 28,321 28,307
  割合 51.1% 51.0% 50.8% 50.6% 51.2% 51.4% 51.6% 51.8% 52.0% 52.2% 52.4% 52.6%
 ・総人口増減
    増減数 -18,911 -13,204 -7,435 -4,232 -2,808 基準年 1,857 2,987 3,712 4,128 4,242 4,075
    増減率 -38.0% -26.5% -14.9% -8.5% -5.6% 3.7% 6.0% 7.5% 8.3% 8.5% 8.2%
年少人口 8,484 8,777 8,906 8,727 8,630 9,060 9,072 8,862 8,395 7,942 7,797 7,796
  (0~14)割合 27.5% 24.0% 21.0% 19.2% 18.4% 18.2% 17.6% 16.8% 15.7% 14.7% 14.4% 14.5%
 男 4,319 4,532 4,592 4,562 4,438 4,640 4,640 4,534 4,297 4,066 3,992 3,991
  割合 14.0% 12.4% 10.8% 10.0% 9.4% 9.3% 9.0% 8.6% 8.0% 7.5% 7.4% 7.4%
 女 4,165 4,245 4,314 4,165 4,192 4,417 4,432 4,328 4,098 3,876 3,805 3,805
  割合 13.5% 11.6% 10.2% 9.1% 8.9% 8.9% 8.6% 8.2% 7.7% 7.2% 7.0% 7.1%
 ・年少人口増減
    増減数 -576 -283 -154 -333 -430 基準年 12 -198 -665 -1,118 -1,263 -1,264
    増減率 -6.4% -3.1% -1.7% -3.7% -4.7% 0.1% -2.2% -7.3% -12.3% -13.9% -14.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,031 5,472 6,541 7,024 7,151 6,891 6,170 5,875 5,763 5,971 6,161 6,010
    増減数 -1,860 -1,419 -350 133 260 基準年 -721 -1,016 -1,128 -920 -730 -881
    増減率 -27.0% -20.6% -5.1% 1.9% 3.8% 0 -10.5% -14.7% -16.4% -13.4% -10.6% -12.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6,132
増減数 -759
増減率 -11.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,232 24,802 29,500 31,627 32,057 32,735 32,273 32,015 32,256 32,439 31,671 30,158
 (15~64)割合 65.5% 67.8% 69.7% 69.4% 68.2% 65.8% 62.5% 60.7% 60.3% 60.2% 58.6% 56.0%
 男 9,914 12,154 14,593 15,701 15,800 16,053 15,800 15,698 15,829 15,892 15,626 14,934
  割合 32.1% 33.2% 34.5% 34.5% 33.6% 32.2% 30.6% 29.7% 29.6% 29.5% 28.9% 27.7%
 女 10,318 12,648 14,907 15,926 16,257 16,682 16,473 16,317 16,427 16,547 16,045 15,224
  割合 33.4% 34.6% 35.2% 35.0% 34.6% 33.5% 31.9% 30.9% 30.7% 30.7% 29.7% 28.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,387 1,899 2,521 3,048 3,569 4,449 5,950 6,472 5,743 5,432 6,097 7,309
(65~74)  割合 4.5% 5.2% 6.0% 6.7% 7.6% 8.9% 11.5% 12.3% 10.7% 10.1% 11.3% 13.6%
 男 570 833 1,128 1,413 1,683 2,165 2,876 3,049 2,678 2,590 2,815 3,330
  割合 1.8% 2.3% 2.7% 3.1% 3.6% 4.3% 5.6% 5.8% 5.0% 4.8% 5.2% 6.2%
 女 817 1,066 1,393 1,635 1,886 2,284 3,074 3,423 3,065 2,842 3,282 3,979
  割合 2.6% 2.9% 3.3% 3.6% 4.0% 4.6% 6.0% 6.5% 5.7% 5.3% 6.1% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 766 1,046 1,409 2,022 2,666 3,536 4,342 5,418 7,098 8,095 8,457 8,592
(75~  割合 2.5% 2.9% 3.3% 4.4% 5.7% 7.1% 8.4% 10.3% 13.3% 15.0% 15.7% 16.0%
 男 293 373 508 722 963 1,327 1,665 2,156 2,872 3,212 3,268 3,293
  割合 0.9% 1.0% 1.2% 1.6% 2.1% 2.7% 3.2% 4.1% 5.4% 6.0% 6.0% 6.1%
 女 473 673 901 1,300 1,703 2,210 2,677 3,262 4,226 4,883 5,189 5,299
  割合 1.5% 1.8% 2.1% 2.9% 3.6% 4.4% 5.2% 6.2% 7.9% 9.1% 9.6% 9.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.97 8.05 9.28 11.13 13.27 16.04 19.93 22.53 24.01 25.09 26.94 29.53
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.15 16.82 18.31 21.48 26.59 29.92 31.81 33.48 36.06 39.41 41.27 42.09