福岡県宇美町40341
1985年国調
2015年推計 
28,594人
38,021人
 1990年国調
2020年推計 
34,283人
37,352人
1995年国調 
2025年推計 
36,728人
36,390人
 2000年国調
2030年推計 
38,126人
35,159人
 2005年国調
2035年推計 
39,136人
33,699人
 2010年国調
2040年推計 
38,592人
32,057人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 28,594 34,283 36,728 38,126 39,136 38,592 38,021 37,352 36,390 35,159 33,699 32,057
 男 14,755 17,380 18,486 19,187 19,874 19,464 19,082 18,635 18,029 17,292 16,458 15,579
  割合 51.6% 50.7% 50.3% 50.3% 50.8% 50.4% 50.2% 49.9% 49.5% 49.2% 48.8% 48.6%
 女 13,839 16,903 18,242 18,939 19,262 19,128 18,939 18,717 18,361 17,867 17,241 16,478
  割合 48.4% 49.3% 49.7% 49.7% 49.2% 49.6% 49.8% 50.1% 50.5% 50.8% 51.2% 51.4%
 ・総人口増減
    増減数 -9,998 -4,309 -1,864 -466 544 基準年 -571 -1,240 -2,202 -3,433 -4,893 -6,535
    増減率 -25.9% -11.2% -4.8% -1.2% 1.4% -1.5% -3.2% -5.7% -8.9% -12.7% -16.9%
年少人口 6,899 7,988 7,448 6,208 5,640 5,648 5,500 5,183 4,764 4,407 4,143 3,914
  (0~14)割合 24.1% 23.3% 20.3% 16.3% 14.4% 14.6% 14.5% 13.9% 13.1% 12.5% 12.3% 12.2%
 男 3,583 4,062 3,752 3,090 2,851 2,911 2,855 2,695 2,464 2,278 2,142 2,024
  割合 12.5% 11.8% 10.2% 8.1% 7.3% 7.5% 7.5% 7.2% 6.8% 6.5% 6.4% 6.3%
 女 3,316 3,926 3,696 3,118 2,789 2,737 2,645 2,488 2,300 2,129 2,001 1,890
  割合 11.6% 11.5% 10.1% 8.2% 7.1% 7.1% 7.0% 6.7% 6.3% 6.1% 5.9% 5.9%
 ・年少人口増減
    増減数 1,251 2,340 1,800 560 -8 基準年 -148 -465 -884 -1,241 -1,505 -1,734
    増減率 22.1% 41.4% 31.9% 9.9% -0.1% -2.6% -8.2% -15.7% -22.0% -26.6% -30.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,086 4,460 4,357 4,472 4,808 4,753 4,278 3,811 3,487 3,303 3,220 3,062
    増減数 -667 -293 -396 -281 55 基準年 -475 -942 -1,266 -1,450 -1,533 -1,691
    増減率 -14.0% -6.2% -8.3% -5.9% 1.2% 0 -10.0% -19.8% -26.6% -30.5% -32.3% -35.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,761
増減数 -1,992
増減率 -41.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,009 22,862 25,092 26,815 27,457 25,949 23,789 21,969 20,765 20,055 19,185 17,840
 (15~64)割合 66.5% 66.7% 68.3% 70.3% 70.2% 67.2% 62.6% 58.8% 57.1% 57.0% 56.9% 55.7%
 男 10,140 12,006 13,097 14,062 14,537 13,514 12,273 11,312 10,735 10,378 9,877 9,160
  割合 35.5% 35.0% 35.7% 36.9% 37.1% 35.0% 32.3% 30.3% 29.5% 29.5% 29.3% 28.6%
 女 8,869 10,856 11,995 12,753 12,920 12,435 11,516 10,657 10,030 9,677 9,308 8,680
  割合 31.0% 31.7% 32.7% 33.4% 33.0% 32.2% 30.3% 28.5% 27.6% 27.5% 27.6% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,745 2,111 2,538 2,990 3,331 3,850 5,164 5,952 5,314 4,218 3,689 4,106
(65~74)  割合 6.1% 6.2% 6.9% 7.8% 8.5% 10.0% 13.6% 15.9% 14.6% 12.0% 10.9% 12.8%
 男 711 831 1,097 1,346 1,555 1,895 2,599 2,924 2,499 1,936 1,763 2,015
  割合 2.5% 2.4% 3.0% 3.5% 4.0% 4.9% 6.8% 7.8% 6.9% 5.5% 5.2% 6.3%
 女 1,034 1,280 1,441 1,644 1,776 1,955 2,565 3,028 2,815 2,282 1,926 2,091
  割合 3.6% 3.7% 3.9% 4.3% 4.5% 5.1% 6.7% 8.1% 7.7% 6.5% 5.7% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 941 1,316 1,650 2,080 2,657 3,141 3,568 4,248 5,547 6,479 6,682 6,197
(75~  割合 3.3% 3.8% 4.5% 5.5% 6.8% 8.1% 9.4% 11.4% 15.2% 18.4% 19.8% 19.3%
 男 321 478 540 668 902 1,141 1,355 1,704 2,331 2,700 2,676 2,380
  割合 1.1% 1.4% 1.5% 1.8% 2.3% 3.0% 3.6% 4.6% 6.4% 7.7% 7.9% 7.4%
 女 620 838 1,110 1,412 1,755 2,000 2,213 2,544 3,216 3,779 4,006 3,817
  割合 2.2% 2.4% 3.0% 3.7% 4.5% 5.2% 5.8% 6.8% 8.8% 10.7% 11.9% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.39 10.00 11.40 13.30 15.30 18.12 22.97 27.31 29.85 30.42 30.78 32.14
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.62 19.55 21.18 24.47 30.17 35.43 38.51 39.81 41.02 43.26 45.36 46.65