福岡県篠栗町40342
1985年国調
2015年推計 
22,114人
31,400人
 1990年国調
2020年推計 
23,267人
31,294人
1995年国調 
2025年推計 
26,314人
30,973人
 2000年国調
2030年推計 
29,389人
30,481人
 2005年国調
2035年推計 
30,985人
29,870人
 2010年国調
2040年推計 
31,318人
29,157人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 22,114 23,267 26,314 29,389 30,985 31,318 31,400 31,294 30,973 30,481 29,870 29,157
 男 10,667 11,172 12,661 14,131 14,952 14,994 15,021 14,956 14,767 14,492 14,165 13,811
  割合 48.2% 48.0% 48.1% 48.1% 48.3% 47.9% 47.8% 47.8% 47.7% 47.5% 47.4% 47.4%
 女 11,447 12,095 13,653 15,258 16,033 16,324 16,379 16,338 16,206 15,989 15,705 15,346
  割合 51.8% 52.0% 51.9% 51.9% 51.7% 52.1% 52.2% 52.2% 52.3% 52.5% 52.6% 52.6%
 ・総人口増減
    増減数 -9,204 -8,051 -5,004 -1,929 -333 基準年 82 -24 -345 -837 -1,448 -2,161
    増減率 -29.4% -25.7% -16.0% -6.2% -1.1% 0.3% -0.1% -1.1% -2.7% -4.6% -6.9%
年少人口 5,155 4,749 4,690 5,089 5,311 5,335 5,124 4,854 4,473 4,127 3,946 3,861
  (0~14)割合 23.3% 20.4% 17.8% 17.3% 17.1% 17.0% 16.3% 15.5% 14.4% 13.5% 13.2% 13.2%
 男 2,652 2,449 2,405 2,600 2,745 2,752 2,644 2,512 2,312 2,133 2,039 1,995
  割合 12.0% 10.5% 9.1% 8.8% 8.9% 8.8% 8.4% 8.0% 7.5% 7.0% 6.8% 6.8%
 女 2,503 2,300 2,285 2,489 2,566 2,583 2,480 2,342 2,161 1,994 1,907 1,866
  割合 11.3% 9.9% 8.7% 8.5% 8.3% 8.2% 7.9% 7.5% 7.0% 6.5% 6.4% 6.4%
 ・年少人口増減
    増減数 -180 -586 -645 -246 -24 基準年 -211 -481 -862 -1,208 -1,389 -1,474
    増減率 -3.4% -11.0% -12.1% -4.6% -0.4% -4.0% -9.0% -16.2% -22.6% -26.0% -27.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,179 3,020 3,563 4,299 4,511 4,127 3,529 3,247 3,178 3,229 3,234 3,073
    増減数 -948 -1,107 -564 172 384 基準年 -598 -880 -949 -898 -893 -1,054
    増減率 -23.0% -26.8% -13.7% 4.2% 9.3% 0 -14.5% -21.3% -23.0% -21.8% -21.6% -25.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,940
増減数 -1,187
増減率 -28.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,392 15,463 17,858 19,748 20,378 19,882 19,005 18,384 18,182 17,798 16,995 15,742
 (15~64)割合 65.1% 66.5% 67.9% 67.2% 65.8% 63.5% 60.5% 58.7% 58.7% 58.4% 56.9% 54.0%
 男 7,027 7,565 8,813 9,747 10,092 9,760 9,338 9,049 8,973 8,833 8,445 7,870
  割合 31.8% 32.5% 33.5% 33.2% 32.6% 31.2% 29.7% 28.9% 29.0% 29.0% 28.3% 27.0%
 女 7,365 7,898 9,045 10,001 10,286 10,122 9,667 9,335 9,209 8,965 8,550 7,872
  割合 33.3% 33.9% 34.4% 34.0% 33.2% 32.3% 30.8% 29.8% 29.7% 29.4% 28.6% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,435 1,715 2,163 2,516 2,758 3,165 3,852 4,049 3,466 3,222 3,577 4,153
(65~74)  割合 6.5% 7.4% 8.2% 8.6% 8.9% 10.1% 12.3% 12.9% 11.2% 10.6% 12.0% 14.2%
 男 574 703 945 1,152 1,271 1,479 1,801 1,874 1,601 1,457 1,637 1,919
  割合 2.6% 3.0% 3.6% 3.9% 4.1% 4.7% 5.7% 6.0% 5.2% 4.8% 5.5% 6.6%
 女 861 1,012 1,218 1,364 1,487 1,686 2,051 2,175 1,865 1,765 1,940 2,234
  割合 3.9% 4.3% 4.6% 4.6% 4.8% 5.4% 6.5% 7.0% 6.0% 5.8% 6.5% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,132 1,338 1,590 2,034 2,537 2,936 3,419 4,007 4,852 5,334 5,352 5,401
(75~  割合 5.1% 5.8% 6.0% 6.9% 8.2% 9.4% 10.9% 12.8% 15.7% 17.5% 17.9% 18.5%
 男 414 453 490 631 843 1,003 1,238 1,521 1,881 2,069 2,044 2,027
  割合 1.9% 1.9% 1.9% 2.1% 2.7% 3.2% 3.9% 4.9% 6.1% 6.8% 6.8% 7.0%
 女 718 885 1,100 1,403 1,694 1,933 2,181 2,486 2,971 3,265 3,308 3,374
  割合 3.2% 3.8% 4.2% 4.8% 5.5% 6.2% 6.9% 7.9% 9.6% 10.7% 11.1% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.61 13.12 14.26 15.48 17.09 19.48 23.16 25.74 26.86 28.07 29.89 32.77
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.23 24.39 25.20 26.86 30.44 33.57 35.13 36.84 39.26 42.69 44.56 44.97