福岡県須惠町40344
1985年国調
2015年推計 
20,085人
26,245人
 1990年国調
2020年推計 
22,209人
26,206人
1995年国調 
2025年推計 
24,125人
25,976人
 2000年国調
2030年推計 
25,086人
25,585人
 2005年国調
2035年推計 
25,601人
25,071人
 2010年国調
2040年推計 
26,044人
24,501人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 20,085 22,209 24,125 25,086 25,601 26,044 26,245 26,206 25,976 25,585 25,071 24,501
 男 9,770 10,763 11,682 12,170 12,383 12,499 12,496 12,382 12,167 11,881 11,561 11,250
  割合 48.6% 48.5% 48.4% 48.5% 48.4% 48.0% 47.6% 47.2% 46.8% 46.4% 46.1% 45.9%
 女 10,315 11,446 12,443 12,916 13,218 13,545 13,749 13,824 13,809 13,704 13,510 13,251
  割合 51.4% 51.5% 51.6% 51.5% 51.6% 52.0% 52.4% 52.8% 53.2% 53.6% 53.9% 54.1%
 ・総人口増減
    増減数 -5,959 -3,835 -1,919 -958 -443 基準年 201 162 -68 -459 -973 -1,543
    増減率 -22.9% -14.7% -7.4% -3.7% -1.7% 0.8% 0.6% -0.3% -1.8% -3.7% -5.9%
年少人口 4,987 4,570 4,221 3,815 3,730 3,939 4,057 4,026 3,813 3,613 3,497 3,432
  (0~14)割合 24.8% 20.6% 17.5% 15.2% 14.6% 15.1% 15.5% 15.4% 14.7% 14.1% 13.9% 14.0%
 男 2,571 2,381 2,249 1,976 1,884 1,984 2,061 2,058 1,950 1,848 1,789 1,756
  割合 12.8% 10.7% 9.3% 7.9% 7.4% 7.6% 7.9% 7.9% 7.5% 7.2% 7.1% 7.2%
 女 2,416 2,189 1,972 1,839 1,846 1,955 1,996 1,968 1,863 1,765 1,708 1,676
  割合 12.0% 9.9% 8.2% 7.3% 7.2% 7.5% 7.6% 7.5% 7.2% 6.9% 6.8% 6.8%
 ・年少人口増減
    増減数 1,048 631 282 -124 -209 基準年 118 87 -126 -326 -442 -507
    増減率 26.6% 16.0% 7.2% -3.1% -5.3% 3.0% 2.2% -3.2% -8.3% -11.2% -12.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,842 2,729 2,963 3,124 3,321 3,352 3,009 2,754 2,567 2,592 2,676 2,654
    増減数 -510 -623 -389 -228 -31 基準年 -343 -598 -785 -760 -676 -698
    増減率 -15.2% -18.6% -11.6% -6.8% -0.9% 0 -10.2% -17.8% -23.4% -22.7% -20.2% -20.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,659
増減数 -693
増減率 -20.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,887 15,014 16,638 17,328 17,244 16,466 15,152 14,407 14,276 14,354 14,046 13,291
 (15~64)割合 64.2% 67.6% 69.0% 69.1% 67.4% 63.2% 57.7% 55.0% 55.0% 56.1% 56.0% 54.2%
 男 6,340 7,440 8,249 8,685 8,649 8,177 7,506 7,103 7,058 7,066 6,862 6,459
  割合 31.6% 33.5% 34.2% 34.6% 33.8% 31.4% 28.6% 27.1% 27.2% 27.6% 27.4% 26.4%
 女 6,547 7,574 8,389 8,643 8,595 8,288 7,646 7,304 7,218 7,288 7,184 6,832
  割合 32.6% 34.1% 34.8% 34.5% 33.6% 31.8% 29.1% 27.9% 27.8% 28.5% 28.7% 27.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,301 1,400 1,725 2,010 2,468 3,083 3,984 3,979 3,054 2,373 2,418 3,068
(65~74)  割合 6.5% 6.3% 7.2% 8.0% 9.6% 11.8% 15.2% 15.2% 11.8% 9.3% 9.6% 12.5%
 男 490 509 724 930 1,200 1,480 1,855 1,838 1,390 1,076 1,169 1,490
  割合 2.4% 2.3% 3.0% 3.7% 4.7% 5.7% 7.1% 7.0% 5.4% 4.2% 4.7% 6.1%
 女 811 891 1,001 1,080 1,268 1,603 2,129 2,141 1,664 1,297 1,249 1,578
  割合 4.0% 4.0% 4.1% 4.3% 5.0% 6.2% 8.1% 8.2% 6.4% 5.1% 5.0% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 910 1,225 1,539 1,854 2,143 2,552 3,052 3,794 4,833 5,245 5,110 4,710
(75~  割合 4.5% 5.5% 6.4% 7.4% 8.4% 9.8% 11.6% 14.5% 18.6% 20.5% 20.4% 19.2%
 男 369 433 458 524 638 854 1,074 1,383 1,769 1,891 1,741 1,545
  割合 1.8% 1.9% 1.9% 2.1% 2.5% 3.3% 4.1% 5.3% 6.8% 7.4% 6.9% 6.3%
 女 541 792 1,081 1,330 1,505 1,698 1,978 2,411 3,064 3,354 3,369 3,165
  割合 2.7% 3.6% 4.5% 5.3% 5.9% 6.5% 7.5% 9.2% 11.8% 13.1% 13.4% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.01 11.82 13.53 15.40 18.01 21.64 26.81 29.66 30.36 29.78 30.03 31.75
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.93 21.56 24.27 28.66 34.73 38.22 39.40 39.38 40.29 42.57 44.13 45.11