福岡県新宮町40345
1985年国調
2015年推計 
14,954人
26,565人
 1990年国調
2020年推計 
15,493人
27,208人
1995年国調 
2025年推計 
19,277人
27,647人
 2000年国調
2030年推計 
22,431人
27,923人
 2005年国調
2035年推計 
23,447人
28,092人
 2010年国調
2040年推計 
24,679人
28,147人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 14,954 15,493 19,227 22,431 23,447 24,679 26,565 27,208 27,647 27,923 28,092 28,147
 男 7,530 7,632 9,354 10,901 11,505 11,973 12,824 13,102 13,260 13,329 13,351 13,340
  割合 50.4% 49.3% 48.7% 48.6% 49.1% 48.5% 48.3% 48.2% 48.0% 47.7% 47.5% 47.4%
 女 7,424 7,861 9,873 11,530 11,942 12,706 13,741 14,106 14,387 14,594 14,741 14,807
  割合 49.6% 50.7% 51.3% 51.4% 50.9% 51.5% 51.7% 51.8% 52.0% 52.3% 52.5% 52.6%
 ・総人口増減
    増減数 -9,725 -9,186 -5,452 -2,248 -1,232 基準年 1,886 2,529 2,968 3,244 3,413 3,468
    増減率 -39.4% -37.2% -22.1% -9.1% -5.0% 7.6% 10.2% 12.0% 13.1% 13.8% 14.1%
年少人口 3,472 3,172 3,916 4,247 4,013 4,352 5,020 5,055 4,714 4,530 4,460 4,443
  (0~14)割合 23.2% 20.5% 20.4% 18.9% 17.1% 17.6% 18.9% 18.6% 17.1% 16.2% 15.9% 15.8%
 男 1,767 1,577 1,988 2,136 2,045 2,226 2,537 2,558 2,398 2,306 2,272 2,264
  割合 11.8% 10.2% 10.3% 9.5% 8.7% 9.0% 9.6% 9.4% 8.7% 8.3% 8.1% 8.0%
 女 1,705 1,595 1,928 2,111 1,968 2,126 2,483 2,497 2,316 2,224 2,188 2,179
  割合 11.4% 10.3% 10.0% 9.4% 8.4% 8.6% 9.3% 9.2% 8.4% 8.0% 7.8% 7.7%
 ・年少人口増減
    増減数 -880 -1,180 -436 -105 -339 基準年 668 703 362 178 108 91
    増減率 -20.2% -27.1% -10.0% -2.4% -7.8% 15.3% 16.2% 8.3% 4.1% 2.5% 2.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,168 2,077 2,619 3,241 3,329 3,623 3,508 3,098 3,006 3,176 3,219 3,329
    増減数 -1,455 -1,546 -1,004 -382 -294 基準年 -115 -525 -617 -447 -404 -294
    増減率 -40.2% -42.7% -27.7% -10.5% -8.1% 0 -3.2% -14.5% -17.0% -12.3% -11.2% -8.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,292
増減数 -331
増減率 -9.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,074 10,554 13,109 15,315 16,195 16,487 16,773 16,636 16,991 17,160 17,153 16,387
 (15~64)割合 67.4% 68.1% 68.2% 68.3% 69.1% 66.8% 63.1% 61.1% 61.5% 61.5% 61.1% 58.2%
 男 5,207 5,338 6,483 7,583 8,109 8,161 8,280 8,168 8,357 8,442 8,402 8,006
  割合 34.8% 34.5% 33.7% 33.8% 34.6% 33.1% 31.2% 30.0% 30.2% 30.2% 29.9% 28.4%
 女 4,867 5,216 6,626 7,732 8,086 8,326 8,493 8,468 8,634 8,718 8,751 8,381
  割合 32.5% 33.7% 34.5% 34.5% 34.5% 33.7% 32.0% 31.1% 31.2% 31.2% 31.2% 29.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 860 1,079 1,367 1,667 1,731 2,036 2,680 3,030 2,812 2,592 2,635 3,406
(65~74)  割合 5.8% 7.0% 7.1% 7.4% 7.4% 8.2% 10.1% 11.1% 10.2% 9.3% 9.4% 12.1%
 男 362 456 597 762 808 941 1,260 1,455 1,294 1,144 1,213 1,609
  割合 2.4% 2.9% 3.1% 3.4% 3.4% 3.8% 4.7% 5.3% 4.7% 4.1% 4.3% 5.7%
 女 498 623 770 905 923 1,095 1,420 1,575 1,518 1,448 1,422 1,797
  割合 3.3% 4.0% 4.0% 4.0% 3.9% 4.4% 5.3% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 548 655 834 1,182 1,496 1,801 2,092 2,487 3,130 3,641 3,844 3,911
(75~  割合 3.7% 4.2% 4.3% 5.3% 6.4% 7.3% 7.9% 9.1% 11.3% 13.0% 13.7% 13.9%
 男 194 239 285 404 535 642 747 921 1,211 1,437 1,464 1,461
  割合 1.3% 1.5% 1.5% 1.8% 2.3% 2.6% 2.8% 3.4% 4.4% 5.1% 5.2% 5.2%
 女 354 416 549 778 961 1,159 1,345 1,566 1,919 2,204 2,380 2,450
  割合 2.4% 2.7% 2.9% 3.5% 4.1% 4.7% 5.1% 5.8% 6.9% 7.9% 8.5% 8.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.42 11.19 11.45 12.70 13.76 15.55 17.96 20.28 21.49 22.32 23.06 26.00
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.94 21.84 21.12 22.63 26.17 28.93 29.50 30.58 31.77 35.42 38.00 38.99