福岡県久山町40348
1985年国調
2015年推計 
7,573人
8,448人
 1990年国調
2020年推計 
7,524人
8,428人
1995年国調 
2025年推計 
7,509人
8,341人
 2000年国調
2030年推計 
7,640人
8,210人
 2005年国調
2035年推計 
7,858人
8,052人
 2010年国調
2040年推計 
8,373人
7,872人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 7,573 7,524 7,509 7,640 7,858 8,373 8,448 8,428 8,341 8,210 8,052 7,872
 男 3,612 3,616 3,620 3,670 3,744 3,974 3,997 3,981 3,928 3,858 3,781 3,701
  割合 47.7% 48.1% 48.2% 48.0% 47.6% 47.5% 47.3% 47.2% 47.1% 47.0% 47.0% 47.0%
 女 3,961 3,908 3,889 3,970 4,114 4,399 4,451 4,447 4,413 4,352 4,271 4,171
  割合 52.3% 51.9% 51.8% 52.0% 52.4% 52.5% 52.7% 52.8% 52.9% 53.0% 53.0% 53.0%
 ・総人口増減
    増減数 -800 -849 -864 -733 -515 基準年 75 55 -32 -163 -321 -501
    増減率 -9.6% -10.1% -10.3% -8.8% -6.2% 0.9% 0.7% -0.4% -1.9% -3.8% -6.0%
年少人口 1,674 1,468 1,240 1,154 1,145 1,340 1,378 1,305 1,224 1,153 1,109 1,094
  (0~14)割合 22.1% 19.5% 16.5% 15.1% 14.6% 16.0% 16.3% 15.5% 14.7% 14.0% 13.8% 13.9%
 男 861 769 642 609 582 688 707 674 626 590 567 559
  割合 11.4% 10.2% 8.5% 8.0% 7.4% 8.2% 8.4% 8.0% 7.5% 7.2% 7.0% 7.1%
 女 813 699 598 545 563 652 671 631 598 563 542 535
  割合 10.7% 9.3% 8.0% 7.1% 7.2% 7.8% 7.9% 7.5% 7.2% 6.9% 6.7% 6.8%
 ・年少人口増減
    増減数 334 128 -100 -186 -195 基準年 38 -35 -116 -187 -231 -246
    増減率 24.9% 9.6% -7.5% -13.9% -14.6% 2.8% -2.6% -8.7% -14.0% -17.2% -18.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,043 900 869 892 954 1,040 908 796 802 831 852 852
    増減数 3 -140 -171 -148 -86 基準年 -132 -244 -238 -209 -188 -188
    増減率 0.3% -13.5% -16.4% -14.2% -8.3% 0 -12.7% -23.5% -22.9% -20.1% -18.1% -18.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 831
増減数 -209
増減率 -20.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,977 4,982 4,965 5,006 4,994 5,051 4,746 4,639 4,617 4,614 4,539 4,261
 (15~64)割合 65.7% 66.2% 66.1% 65.5% 63.6% 60.3% 56.2% 55.0% 55.4% 56.2% 56.4% 54.1%
 男 2,379 2,416 2,441 2,450 2,465 2,450 2,298 2,264 2,271 2,276 2,234 2,099
  割合 31.4% 32.1% 32.5% 32.1% 31.4% 29.3% 27.2% 26.9% 27.2% 27.7% 27.7% 26.7%
 女 2,598 2,566 2,524 2,556 2,529 2,601 2,448 2,375 2,346 2,338 2,305 2,162
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 552 656 788 853 898 1,014 1,195 1,180 966 828 834 1,045
(65~74)  割合 7.3% 8.7% 10.5% 11.2% 11.4% 12.1% 14.1% 14.0% 11.6% 10.1% 10.4% 13.3%
 男 235 282 354 378 404 471 562 547 432 378 396 504
  割合 3.1% 3.7% 4.7% 4.9% 5.1% 5.6% 6.7% 6.5% 5.2% 4.6% 4.9% 6.4%
 女 317 374 434 475 494 543 633 633 534 450 438 541
  割合 4.2% 5.0% 5.8% 6.2% 6.3% 6.5% 7.5% 7.5% 6.4% 5.5% 5.4% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 370 418 516 627 821 968 1,129 1,304 1,534 1,615 1,570 1,472
(75~  割合 4.9% 5.6% 6.9% 8.2% 10.4% 11.6% 13.4% 15.5% 18.4% 19.7% 19.5% 18.7%
 男 137 149 183 233 293 365 430 496 599 614 584 539
  割合 1.8% 2.0% 2.4% 3.0% 3.7% 4.4% 5.1% 5.9% 7.2% 7.5% 7.3% 6.8%
 女 233 269 333 394 528 603 699 808 935 1,001 986 933
  割合 3.1% 3.6% 4.4% 5.2% 6.7% 7.2% 8.3% 9.6% 11.2% 12.2% 12.2% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.17 14.27 17.37 19.37 21.88 23.67 27.51 29.47 29.97 29.76 29.86 31.97
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.53 26.77 30.76 33.22 37.55 38.90 39.80 39.97 40.62 43.29 45.13 44.92