福岡県芦屋町40381
1985年国調
2015年推計 
18,643人
14,562人
 1990年国調
2020年推計 
17,398人
13,834人
1995年国調 
2025年推計 
16,685人
13,016人
 2000年国調
2030年推計 
15,827人
12,180人
 2005年国調
2035年推計 
16,247人
11,348人
 2010年国調
2040年推計 
15,369人
10,537人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 18,643 17,398 16,685 15,827 16,247 15,369 14,562 13,834 13,016 12,180 11,348 10,537
 男 9,345 8,545 8,239 7,673 7,968 7,502 7,111 6,763 6,369 5,962 5,567 5,185
  割合 50.1% 49.1% 49.4% 48.5% 49.0% 48.8% 48.8% 48.9% 48.9% 48.9% 49.1% 49.2%
 女 9,298 8,853 8,446 8,154 8,279 7,867 7,451 7,071 6,647 6,218 5,781 5,352
  割合 49.9% 50.9% 50.6% 51.5% 51.0% 51.2% 51.2% 51.1% 51.1% 51.1% 50.9% 50.8%
 ・総人口増減
    増減数 3,274 2,029 1,316 458 878 基準年 -807 -1,535 -2,353 -3,189 -4,021 -4,832
    増減率 21.3% 13.2% 8.6% 3.0% 5.7% -5.3% -10.0% -15.3% -20.7% -26.2% -31.4%
年少人口 4,177 3,413 2,827 2,518 2,617 2,329 1,986 1,701 1,493 1,313 1,193 1,114
  (0~14)割合 22.4% 19.6% 16.9% 15.9% 16.1% 15.2% 13.6% 12.3% 11.5% 10.8% 10.5% 10.6%
 男 2,089 1,712 1,456 1,310 1,343 1,163 977 839 763 670 609 569
  割合 11.2% 9.8% 8.7% 8.3% 8.3% 7.6% 6.7% 6.1% 5.9% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 2,088 1,701 1,371 1,208 1,274 1,166 1,009 862 730 643 584 545
  割合 11.2% 9.8% 8.2% 7.6% 7.8% 7.6% 6.9% 6.2% 5.6% 5.3% 5.1% 5.2%
 ・年少人口増減
    増減数 1,848 1,084 498 189 288 基準年 -343 -628 -836 -1,016 -1,136 -1,215
    増減率 79.3% 46.5% 21.4% 8.1% 12.4% -14.7% -27.0% -35.9% -43.6% -48.8% -52.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,614 2,187 2,072 2,013 2,048 1,660 1,314 1,192 1,151 1,153 1,076 942
    増減数 954 527 412 353 388 基準年 -346 -468 -509 -507 -584 -718
    増減率 57.5% 31.7% 24.8% 21.3% 23.4% 0 -20.8% -28.2% -30.7% -30.5% -35.2% -43.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 717
増減数 -943
増減率 -56.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,709 11,896 11,377 10,357 10,256 9,294 8,416 7,810 7,345 6,845 6,219 5,495
 (15~64)割合 68.2% 68.4% 68.2% 65.4% 63.1% 60.5% 57.8% 56.5% 56.4% 56.2% 54.8% 52.1%
 男 6,548 6,026 5,794 5,173 5,260 4,825 4,435 4,160 3,905 3,661 3,356 3,018
  割合 35.1% 34.6% 34.7% 32.7% 32.4% 31.4% 30.5% 30.1% 30.0% 30.1% 29.6% 28.6%
 女 6,161 5,870 5,583 5,184 4,996 4,462 3,981 3,650 3,440 3,184 2,863 2,477
  割合 33.0% 33.7% 33.5% 32.8% 30.8% 29.0% 27.3% 26.4% 26.4% 26.1% 25.2% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,096 1,261 1,530 1,732 1,834 1,872 2,053 2,025 1,612 1,395 1,480 1,617
(65~74)  割合 5.9% 7.2% 9.2% 10.9% 11.3% 12.2% 14.1% 14.6% 12.4% 11.5% 13.0% 15.3%
 男 454 505 644 767 824 842 919 922 741 652 690 740
  割合 2.4% 2.9% 3.9% 4.8% 5.1% 5.5% 6.3% 6.7% 5.7% 5.4% 6.1% 7.0%
 女 642 756 886 965 1,010 1,028 1,134 1,103 871 743 790 877
  割合 3.4% 4.3% 5.3% 6.1% 6.2% 6.7% 7.8% 8.0% 6.7% 6.1% 7.0% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 661 815 917 1,219 1,524 1,876 2,107 2,298 2,566 2,627 2,456 2,311
(75~  割合 3.5% 4.7% 5.5% 7.7% 9.4% 12.2% 14.5% 16.6% 19.7% 21.6% 21.6% 21.9%
 男 254 293 326 422 530 669 780 842 960 979 912 858
  割合 1.4% 1.7% 2.0% 2.7% 3.3% 4.4% 5.4% 6.1% 7.4% 8.0% 8.0% 8.1%
 女 407 522 591 797 994 1,206 1,327 1,456 1,606 1,648 1,544 1,453
  割合 2.2% 3.0% 3.5% 5.0% 6.1% 7.8% 9.1% 10.5% 12.3% 13.5% 13.6% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.42 11.93 14.67 18.65 20.67 24.39 28.57 31.25 32.10 33.02 34.68 37.28
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.74 23.38 26.98 31.31 34.34 38.81 40.66 42.17 44.37 47.30 48.92 49.68