福岡県岡垣町40383
1985年国調
2015年推計 
27,872人
32,189人
 1990年国調
2020年推計 
27,896人
31,761人
1995年国調 
2025年推計 
28,807人
31,156人
 2000年国調
2030年推計 
30,417人
30,43人
 2005年国調
2035年推計 
31,332人
29,629人
 2010年国調
2040年推計 
32,119人
28,750人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 27,872 27,896 28,807 30,417 31,332 32,119 32,189 31,761 31,156 30,436 29,629 28,750
 男 13,261 13,188 13,589 14,263 14,735 15,084 15,098 14,870 14,574 14,228 13,858 13,472
  割合 47.6% 47.3% 47.2% 46.9% 47.0% 47.0% 46.9% 46.8% 46.8% 46.7% 46.8% 46.9%
 女 14,611 14,708 15,218 16,154 16,597 17,035 17,091 16,891 16,582 16,208 15,771 15,278
  割合 52.4% 52.7% 52.8% 53.1% 53.0% 53.0% 53.1% 53.2% 53.2% 53.3% 53.2% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 -4,247 -4,223 -3,312 -1,702 -787 基準年 70 -358 -963 -1,683 -2,490 -3,369
    増減率 -13.2% -13.1% -10.3% -5.3% -2.5% 0.2% -1.1% -3.0% -5.2% -7.8% -10.5%
年少人口 5,735 4,830 4,342 4,288 4,226 4,454 4,397 4,147 3,845 3,619 3,497 3,423
  (0~14)割合 20.6% 17.3% 15.1% 14.1% 13.5% 13.9% 13.7% 13.1% 12.3% 11.9% 11.8% 11.9%
 男 2,925 2,456 2,215 2,189 2,206 2,341 2,280 2,133 1,967 1,852 1,789 1,751
  割合 10.5% 8.8% 7.7% 7.2% 7.0% 7.3% 7.1% 6.7% 6.3% 6.1% 6.0% 6.1%
 女 2,810 2,374 2,127 2,099 2,020 2,113 2,117 2,014 1,878 1,767 1,708 1,672
  割合 10.1% 8.5% 7.4% 6.9% 6.4% 6.6% 6.6% 6.3% 6.0% 5.8% 5.8% 5.8%
 ・年少人口増減
    増減数 1,281 376 -112 -166 -228 基準年 -57 -307 -609 -835 -957 -1,031
    増減率 28.8% 8.4% -2.5% -3.7% -5.1% -1.3% -6.9% -13.7% -18.7% -21.5% -23.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,769 3,295 3,199 3,407 3,491 3,549 3,280 3,104 3,009 3,007 2,981 2,869
    増減数 220 -254 -350 -142 -58 基準年 -269 -445 -540 -542 -568 -680
    増減率 6.2% -7.2% -9.9% -4.0% -1.6% 0 -7.6% -12.5% -15.2% -15.3% -16.0% -19.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,903
増減数 -646
増減率 -18.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,943 18,889 18,884 19,380 19,382 19,011 18,106 17,374 17,087 16,838 16,381 15,423
 (15~64)割合 68.0% 67.7% 65.6% 63.7% 61.9% 59.2% 56.2% 54.7% 54.8% 55.3% 55.3% 53.6%
 男 8,993 8,907 8,907 9,227 9,257 9,082 8,734 8,370 8,291 8,195 7,991 7,516
  割合 32.3% 31.9% 30.9% 30.3% 29.5% 28.3% 27.1% 26.4% 26.6% 26.9% 27.0% 26.1%
 女 9,950 9,982 9,977 10,153 10,125 9,928 9,372 9,004 8,796 8,643 8,390 7,907
  割合 35.7% 35.8% 34.6% 33.4% 32.3% 30.9% 29.1% 28.3% 28.2% 28.4% 28.3% 27.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,025 2,659 3,525 3,879 3,918 4,244 4,830 4,840 4,113 3,557 3,492 3,967
(65~74)  割合 7.3% 9.5% 12.2% 12.8% 12.5% 13.2% 15.0% 15.2% 13.2% 11.7% 11.8% 13.8%
 男 958 1,274 1,683 1,726 1,760 2,011 2,215 2,253 1,917 1,617 1,621 1,882
  割合 3.4% 4.6% 5.8% 5.7% 5.6% 6.3% 6.9% 7.1% 6.2% 5.3% 5.5% 6.5%
 女 1,067 1,385 1,842 2,153 2,158 2,234 2,615 2,587 2,196 1,940 1,871 2,085
  割合 3.8% 5.0% 6.4% 7.1% 6.9% 7.0% 8.1% 8.1% 7.0% 6.4% 6.3% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,169 1,506 2,053 2,869 3,806 4,407 4,856 5,400 6,111 6,422 6,259 5,937
(75~  割合 4.2% 5.4% 7.1% 9.4% 12.1% 13.7% 15.1% 17.0% 19.6% 21.1% 21.1% 20.7%
 男 385 544 783 1,120 1,512 1,648 1,869 2,114 2,399 2,564 2,457 2,323
  割合 1.4% 2.0% 2.7% 3.7% 4.8% 5.1% 5.8% 6.7% 7.7% 8.4% 8.3% 8.1%
 女 784 962 1,270 1,749 2,294 2,759 2,987 3,286 3,712 3,858 3,802 3,614
  割合 2.8% 3.4% 4.4% 5.8% 7.3% 8.6% 9.3% 10.3% 11.9% 12.7% 12.8% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.46 14.93 19.36 22.18 24.65 26.93 30.09 32.24 32.82 32.79 32.91 34.45
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.29 29.95 33.55 36.72 40.88 43.09 43.82 44.16 44.68 46.54 47.36 47.79