福岡県遠賀町40384
1985年国調
2015年推計 
15,994人
18,777人
 1990年国調
2020年推計 
17,107人
18,263人
1995年国調 
2025年推計 
18,999人
17,588人
 2000年国調
2030年推計 
19,309人
16,786人
 2005年国調
2035年推計 
19,279人
15,903人
 2010年国調
2040年推計 
19,160人
15,001人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 15,994 17,107 18,999 19,309 19,279 19,160 18,777 18,263 17,588 16,786 15,903 15,001
 男 7,600 8,057 8,976 9,097 9,086 9,016 8,799 8,516 8,163 7,748 7,318 6,912
  割合 47.5% 47.1% 47.2% 47.1% 47.1% 47.1% 46.9% 46.6% 46.4% 46.2% 46.0% 46.1%
 女 8,394 9,050 10,023 10,212 10,193 10,144 9,978 9,747 9,425 9,038 8,585 8,089
  割合 52.5% 52.9% 52.8% 52.9% 52.9% 52.9% 53.1% 53.4% 53.6% 53.8% 54.0% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 -3,166 -2,053 -161 149 119 基準年 -383 -897 -1,572 -2,374 -3,257 -4,159
    増減率 -16.5% -10.7% -0.8% 0.8% 0.6% -2.0% -4.7% -8.2% -12.4% -17.0% -21.7%
年少人口 3,544 3,230 3,289 2,708 2,367 2,305 2,337 2,226 2,025 1,864 1,737 1,632
  (0~14)割合 22.2% 18.9% 17.3% 14.0% 12.3% 12.0% 12.4% 12.2% 11.5% 11.1% 10.9% 10.9%
 男 1,839 1,654 1,715 1,379 1,191 1,143 1,142 1,126 1,018 938 874 821
  割合 11.5% 9.7% 9.0% 7.1% 6.2% 6.0% 6.1% 6.2% 5.8% 5.6% 5.5% 5.5%
 女 1,705 1,576 1,574 1,329 1,176 1,162 1,195 1,100 1,007 926 863 811
  割合 10.7% 9.2% 8.3% 6.9% 6.1% 6.1% 6.4% 6.0% 5.7% 5.5% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 1,239 925 984 403 62 基準年 32 -79 -280 -441 -568 -673
    増減率 53.8% 40.1% 42.7% 17.5% 2.7% 1.4% -3.4% -12.1% -19.1% -24.6% -29.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,222 2,132 2,278 2,294 2,232 2,248 2,010 1,724 1,585 1,500 1,452 1,434
    増減数 -26 -116 30 46 -16 基準年 -238 -524 -663 -748 -796 -814
    増減率 -1.2% -5.2% 1.3% 2.0% -0.7% 0 -10.6% -23.3% -29.5% -33.3% -35.4% -36.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,322
増減数 -926
増減率 -41.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,756 11,712 12,900 13,252 12,797 11,924 10,669 9,763 9,308 8,979 8,642 7,990
 (15~64)割合 67.3% 68.5% 67.9% 68.6% 66.4% 62.2% 56.8% 53.5% 52.9% 53.5% 54.3% 53.3%
 男 5,096 5,554 6,123 6,381 6,165 5,712 5,137 4,668 4,501 4,359 4,208 3,903
  割合 31.9% 32.5% 32.2% 33.0% 32.0% 29.8% 27.4% 25.6% 25.6% 26.0% 26.5% 26.0%
 女 5,660 6,158 6,777 6,871 6,632 6,212 5,532 5,095 4,807 4,620 4,434 4,087
  割合 35.4% 36.0% 35.7% 35.6% 34.4% 32.4% 29.5% 27.9% 27.3% 27.5% 27.9% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,017 1,278 1,710 1,952 2,300 2,750 3,167 3,165 2,569 2,012 1,776 1,990
(65~74)  割合 6.4% 7.5% 9.0% 10.1% 11.9% 14.4% 16.9% 17.3% 14.6% 12.0% 11.2% 13.3%
 男 445 556 780 883 1,078 1,346 1,480 1,444 1,155 887 804 917
  割合 2.8% 3.3% 4.1% 4.6% 5.6% 7.0% 7.9% 7.9% 6.6% 5.3% 5.1% 6.1%
 女 572 722 930 1,069 1,222 1,402 1,687 1,721 1,414 1,125 972 1,073
  割合 3.6% 4.2% 4.9% 5.5% 6.3% 7.3% 9.0% 9.4% 8.0% 6.7% 6.1% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 674 887 1,100 1,389 1,815 2,182 2,604 3,109 3,686 3,931 3,748 3,389
(75~  割合 4.2% 5.2% 5.8% 7.2% 9.4% 11.4% 13.9% 17.0% 21.0% 23.4% 23.6% 22.6%
 男 218 293 358 451 652 816 1,040 1,278 1,489 1,564 1,432 1,271
  割合 1.4% 1.7% 1.9% 2.3% 3.4% 4.3% 5.5% 7.0% 8.5% 9.3% 9.0% 8.5%
 女 456 594 742 938 1,163 1,365 1,564 1,831 2,197 2,367 2,316 2,118
  割合 2.9% 3.5% 3.9% 4.9% 6.0% 7.1% 8.3% 10.0% 12.5% 14.1% 14.6% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.57 12.66 14.79 17.30 21.34 25.74 30.73 34.35 35.56 35.40 34.74 35.86
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.44 24.88 27.56 32.27 39.09 43.71 45.59 46.21 46.36 48.03 49.56 50.60