福岡県小竹町40401
1985年国調
2015年推計 
11,432人
7,971人
 1990年国調
2020年推計 
11,001人
7,399人
1995年国調 
2025年推計 
10,517人
6,821人
 2000年国調
2030年推計 
9,730人
6,238人
 2005年国調
2035年推計 
9,253人
5,671人
 2010年国調
2040年推計 
8,602人
5,103人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 11,432 11,001 10,517 9,730 9,253 8,602 7,971 7,399 6,821 6,238 5,671 5,103
 男 5,387 5,121 4,884 4,535 4,276 3,967 3,677 3,420 3,150 2,878 2,618 2,372
  割合 47.1% 46.6% 46.4% 46.6% 46.2% 46.1% 46.1% 46.2% 46.2% 46.1% 46.2% 46.5%
 女 6,045 5,880 5,633 5,195 4,977 4,635 4,294 3,979 3,671 3,360 3,053 2,731
  割合 52.9% 53.4% 53.6% 53.4% 53.8% 53.9% 53.9% 53.8% 53.8% 53.9% 53.8% 53.5%
 ・総人口増減
    増減数 2,830 2,399 1,915 1,128 651 基準年 -631 -1,203 -1,781 -2,364 -2,931 -3,499
    増減率 32.9% 27.9% 22.3% 13.1% 7.6% -7.3% -14.0% -20.7% -27.5% -34.1% -40.7%
年少人口 2,432 2,047 1,611 1,208 1,093 929 793 701 612 532 473 422
  (0~14)割合 21.3% 18.6% 15.3% 12.4% 11.8% 10.8% 9.9% 9.5% 9.0% 8.5% 8.3% 8.3%
 男 1,236 1,002 822 643 587 485 414 365 316 274 244 218
  割合 10.8% 9.1% 7.8% 6.6% 6.3% 5.6% 5.2% 4.9% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
 女 1,196 1,045 789 565 506 444 379 336 296 258 229 204
  割合 10.5% 9.5% 7.5% 5.8% 5.5% 5.2% 4.8% 4.5% 4.3% 4.1% 4.0% 4.0%
 ・年少人口増減
    増減数 1,503 1,118 682 279 164 基準年 -136 -228 -317 -397 -456 -507
    増減率 161.8% 120.3% 73.4% 30.0% 17.7% -14.6% -24.5% -34.1% -42.7% -49.1% -54.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,592 1,293 1,077 975 986 854 702 614 527 473 439 380
    増減数 738 439 223 121 132 基準年 -152 -240 -327 -381 -415 -474
    増減率 86.4% 51.4% 26.1% 14.2% 15.5% 0 -17.8% -28.1% -38.3% -44.6% -48.6% -55.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 305
増減数 -549
増減率 -64.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,373 7,010 6,658 6,126 5,570 5,002 4,295 3,701 3,347 3,098 2,840 2,503
 (15~64)割合 64.5% 63.7% 63.3% 63.0% 60.2% 58.1% 53.9% 50.0% 49.1% 49.7% 50.1% 49.0%
 男 3,486 3,367 3,202 2,980 2,712 2,463 2,148 1,896 1,737 1,629 1,501 1,335
  割合 30.5% 30.6% 30.4% 30.6% 29.3% 28.6% 26.9% 25.6% 25.5% 26.1% 26.5% 26.2%
 女 3,887 3,643 3,456 3,146 2,858 2,539 2,147 1,805 1,610 1,469 1,339 1,168
  割合 34.0% 33.1% 32.9% 32.3% 30.9% 29.5% 26.9% 24.4% 23.6% 23.5% 23.6% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,021 1,157 1,297 1,267 1,223 1,222 1,393 1,474 1,148 814 699 748
(65~74)  割合 8.9% 10.5% 12.3% 13.0% 13.2% 14.2% 17.5% 19.9% 16.8% 13.0% 12.3% 14.7%
 男 433 457 510 529 541 562 644 649 508 366 322 361
  割合 3.8% 4.2% 4.8% 5.4% 5.8% 6.5% 8.1% 8.8% 7.4% 5.9% 5.7% 7.1%
 女 588 700 787 738 682 660 749 825 640 448 377 387
  割合 5.1% 6.4% 7.5% 7.6% 7.4% 7.7% 9.4% 11.2% 9.4% 7.2% 6.6% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 606 784 951 1,129 1,367 1,448 1,490 1,523 1,714 1,794 1,659 1,430
(75~  割合 5.3% 7.1% 9.0% 11.6% 14.8% 16.8% 18.7% 20.6% 25.1% 28.8% 29.3% 28.0%
 男 232 292 350 383 436 457 471 510 589 609 551 458
  割合 2.0% 2.7% 3.3% 3.9% 4.7% 5.3% 5.9% 6.9% 8.6% 9.8% 9.7% 9.0%
 女 374 492 601 746 931 991 1,019 1,013 1,125 1,185 1,108 972
  割合 3.3% 4.5% 5.7% 7.7% 10.1% 11.5% 12.8% 13.7% 16.5% 19.0% 19.5% 19.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.23 17.64 21.37 24.62 27.99 31.04 36.17 40.51 41.96 41.81 41.58 42.68
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.13 30.85 34.21 38.17 44.28 49.74 51.88 52.39 52.92 54.62 55.92 57.04