福岡県鞍手町40402
1985年国調
2015年推計 
20,540人
15,978人
 1990年国調
2020年推計 
20,332人
14,915人
1995年国調 
2025年推計 
20,248人
13,787人
 2000年国調
2030年推計 
19,266人
12,619人
 2005年国調
2035年推計 
18,204人
11,441人
 2010年国調
2040年推計 
17,088人
10,293人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 20,540 20,332 20,248 19,266 18,204 17,088 15,978 14,915 13,787 12,619 11,441 10,293
 男 9,660 9,508 9,571 9,043 8,537 8,082 7,586 7,091 6,555 6,000 5,443 4,922
  割合 47.0% 46.8% 47.3% 46.9% 46.9% 47.3% 47.5% 47.5% 47.5% 47.5% 47.6% 47.8%
 女 10,880 10,824 10,677 10,223 9,667 9,006 8,392 7,824 7,232 6,619 5,998 5,371
  割合 53.0% 53.2% 52.7% 53.1% 53.1% 52.7% 52.5% 52.5% 52.5% 52.5% 52.4% 52.2%
 ・総人口増減
    増減数 3,452 3,244 3,160 2,178 1,116 基準年 -1,110 -2,173 -3,301 -4,469 -5,647 -6,795
    増減率 20.2% 19.0% 18.5% 12.7% 6.5% -6.5% -12.7% -19.3% -26.2% -33.0% -39.8%
年少人口 4,590 4,002 3,315 2,622 2,179 1,901 1,615 1,340 1,151 991 870 773
  (0~14)割合 22.3% 19.7% 16.4% 13.6% 12.0% 11.1% 10.1% 9.0% 8.3% 7.9% 7.6% 7.5%
 男 2,366 2,001 1,689 1,357 1,153 980 821 667 579 498 437 388
  割合 11.5% 9.8% 8.3% 7.0% 6.3% 5.7% 5.1% 4.5% 4.2% 3.9% 3.8% 3.8%
 女 2,224 2,001 1,626 1,265 1,026 921 794 673 572 493 433 385
  割合 10.8% 9.8% 8.0% 6.6% 5.6% 5.4% 5.0% 4.5% 4.1% 3.9% 3.8% 3.7%
 ・年少人口増減
    増減数 2,689 2,101 1,414 721 278 基準年 -286 -561 -750 -910 -1,031 -1,128
    増減率 141.5% 110.5% 74.4% 37.9% 14.6% -15.0% -29.5% -39.5% -47.9% -54.2% -59.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,765 2,321 2,134 2,082 1,983 1,676 1,364 1,175 1,049 941 847 729
    増減数 1,089 645 458 406 307 基準年 -312 -501 -627 -735 -829 -947
    増減率 65.0% 38.5% 27.3% 24.2% 18.3% 0 -18.6% -29.9% -37.4% -43.9% -49.5% -56.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 534
増減数 -1,142
増減率 -68.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,988 13,050 13,283 12,590 11,569 10,311 8,814 7,697 6,957 6,364 5,749 4,975
 (15~64)割合 63.2% 64.2% 65.6% 65.3% 63.6% 60.3% 55.2% 51.6% 50.5% 50.4% 50.2% 48.3%
 男 6,193 6,312 6,507 6,143 5,660 5,135 4,424 3,959 3,621 3,347 3,065 2,662
  割合 30.2% 31.0% 32.1% 31.9% 31.1% 30.1% 27.7% 26.5% 26.3% 26.5% 26.8% 25.9%
 女 6,795 6,738 6,776 6,447 5,909 5,176 4,390 3,738 3,336 3,017 2,684 2,313
  割合 33.1% 33.1% 33.5% 33.5% 32.5% 30.3% 27.5% 25.1% 24.2% 23.9% 23.5% 22.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,828 1,868 2,065 2,267 2,278 2,446 2,938 3,011 2,306 1,715 1,531 1,645
(65~74)  割合 8.9% 9.2% 10.2% 11.8% 12.5% 14.3% 18.4% 20.2% 16.7% 13.6% 13.4% 16.0%
 男 690 715 885 1,004 996 1,138 1,440 1,421 1,050 814 735 826
  割合 3.4% 3.5% 4.4% 5.2% 5.5% 6.7% 9.0% 9.5% 7.6% 6.5% 6.4% 8.0%
 女 1,138 1,153 1,180 1,263 1,282 1,308 1,498 1,590 1,256 901 796 819
  割合 5.5% 5.7% 5.8% 6.6% 7.0% 7.7% 9.4% 10.7% 9.1% 7.1% 7.0% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,126 1,412 1,585 1,784 2,100 2,426 2,611 2,867 3,373 3,549 3,291 2,900
(75~  割合 5.5% 6.9% 7.8% 9.3% 11.5% 14.2% 16.3% 19.2% 24.5% 28.1% 28.8% 28.2%
 男 406 480 490 539 676 825 901 1,044 1,305 1,341 1,206 1,046
  割合 2.0% 2.4% 2.4% 2.8% 3.7% 4.8% 5.6% 7.0% 9.5% 10.6% 10.5% 10.2%
 女 720 932 1,095 1,245 1,424 1,601 1,710 1,823 2,068 2,208 2,085 1,854
  割合 3.5% 4.6% 5.4% 6.5% 7.8% 9.4% 10.7% 12.2% 15.0% 17.5% 18.2% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.38 16.13 18.03 21.03 24.05 28.51 34.73 39.41 41.19 41.71 42.15 44.16
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.81 28.45 30.88 35.00 41.58 47.97 50.63 51.96 53.22 55.77 57.71 58.66