福岡県桂川町40421
1985年国調
2015年推計 
13,741人
13,21人
 1990年国調
2020年推計 
14,182人
12,596人
1995年国調 
2025年推計 
14,667人
11,907人
 2000年国調
2030年推計 
14,760人
11,179人
 2005年国調
2035年推計 
14,535人
10,433人
 2010年国調
2040年推計 
13,863人
9,650人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,741 14,182 14,667 14,760 14,535 13,863 13,213 12,596 11,907 11,179 10,433 9,650
 男 6,455 6,664 6,820 6,801 6,670 6,430 6,149 5,877 5,561 5,219 4,866 4,512
  割合 47.0% 47.0% 46.5% 46.1% 45.9% 46.4% 46.5% 46.7% 46.7% 46.7% 46.6% 46.8%
 女 7,286 7,518 7,847 7,959 7,865 7,433 7,064 6,719 6,346 5,960 5,567 5,138
  割合 53.0% 53.0% 53.5% 53.9% 54.1% 53.6% 53.5% 53.3% 53.3% 53.3% 53.4% 53.2%
 ・総人口増減
    増減数 -122 319 804 897 672 基準年 -650 -1,267 -1,956 -2,684 -3,430 -4,213
    増減率 -0.9% 2.3% 5.8% 6.5% 4.8% -4.7% -9.1% -14.1% -19.4% -24.7% -30.4%
年少人口 2,859 2,824 2,558 2,167 1,880 1,719 1,591 1,427 1,268 1,134 1,027 941
  (0~14)割合 20.8% 19.9% 17.4% 14.7% 12.9% 12.4% 12.0% 11.3% 10.6% 10.1% 9.8% 9.8%
 男 1,466 1,428 1,305 1,090 940 898 856 772 650 581 526 482
  割合 10.7% 10.1% 8.9% 7.4% 6.5% 6.5% 6.5% 6.1% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
 女 1,393 1,396 1,253 1,077 940 821 735 655 618 553 501 459
  割合 10.1% 9.8% 8.5% 7.3% 6.5% 5.9% 5.6% 5.2% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減
    増減数 1,140 1,105 839 448 161 基準年 -128 -292 -451 -585 -692 -778
    増減率 66.3% 64.3% 48.8% 26.1% 9.4% -7.4% -17.0% -26.2% -34.0% -40.3% -45.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,949 1,729 1,627 1,614 1,623 1,531 1,335 1,183 1,070 942 873 783
    増減数 418 198 96 83 92 基準年 -196 -348 -461 -589 -658 -748
    増減率 27.3% 12.9% 6.3% 5.4% 6.0% 0 -12.8% -22.7% -30.1% -38.5% -43.0% -48.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創設会議』試算による 人口 652
増減数 -879
増減率 -57.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,921 8,999 9,414 9,369 9,217 8,598 7,558 6,718 6,222 5,812 5,466 4,930
 (15~64)割合 64.9% 63.5% 64.2% 63.5% 63.4% 62.0% 57.2% 53.3% 52.3% 52.0% 52.4% 51.1%
 男 4,197 4,298 4,470 4,490 4,470 4,188 3,658 3,273 3,113 2,921 2,759 2,494
  割合 30.5% 30.3% 30.5% 30.4% 30.8% 30.2% 27.7% 26.0% 26.1% 26.1% 26.4% 25.8%
 女 4,724 4,701 4,944 4,879 4,747 4,404 3,900 3,445 3,109 2,891 2,707 2,436
  割合 34.4% 33.1% 33.7% 33.1% 32.7% 31.8% 29.5% 27.3% 26.1% 25.9% 25.9% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,278 1,441 1,557 1,683 1,682 1,647 2,077 2,370 1,920 1,472 1,261 1,320
(65~74)  割合 9.3% 10.2% 10.6% 11.4% 11.6% 11.9% 15.7% 18.8% 16.1% 13.2% 12.1% 13.7%
 男 534 609 640 698 691 722 984 1,112 854 655 587 629
  割合 3.9% 4.3% 4.4% 4.7% 4.8% 5.2% 7.4% 8.8% 7.2% 5.9% 5.6% 6.5%
 女 744 832 917 985 991 925 1,093 1,258 1,066 817 674 691
  割合 5.4% 5.9% 6.3% 6.7% 6.8% 6.7% 8.3% 10.0% 9.0% 7.3% 6.5% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 683 905 1,092 1,490 1,756 1,898 1,987 2,081 2,497 2,761 2,679 2,459
(75~  割合 5.0% 6.4% 7.4% 10.1% 12.1% 13.7% 15.0% 16.5% 21.0% 24.7% 25.7% 25.5%
 男 258 321 378 495 569 618 651 720 944 1,062 994 907
  割合 1.9% 2.3% 2.6% 3.4% 3.9% 4.5% 4.9% 5.7% 7.9% 9.5% 9.5% 9.4%
 女 425 584 714 995 1,187 1,280 1,336 1,361 1,553 1,699 1,685 1,552
  割合 3.1% 4.1% 4.9% 6.7% 8.2% 9.2% 10.1% 10.8% 13.0% 15.2% 16.2% 16.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.27 16.54 18.06 21.50 23.65 25.57 30.76 35.34 37.10 37.87 37.76 39.16
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.16 29.30 30.07 33.39 38.92 44.23 46.60 47.95 48.43 50.42 52.29 53.31