福岡県大刀洗町40503
1985年国調
2015年推計 
13,576人
15,142人
 1990年国調
2020年推計 
14,098人
14,916人
1995年国調 
2025年推計 
14,755人
14,625人
 2000年国調
2030年推計 
15,227人
14,278人
 2005年国調
2035年推計 
15,400人
13,877人
 2010年国調
2040年推計 
15,284人
13,404人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,576 14,098 14,755 15,227 15,400 15,284 15,142 14,916 14,625 14,278 13,877 13,404
 男 6,472 6,670 6,976 7,199 7,326 7,179 7,029 6,867 6,682 6,467 6,227 5,959
  割合 47.7% 47.3% 47.3% 47.3% 47.6% 47.0% 46.4% 46.0% 45.7% 45.3% 44.9% 44.5%
 女 7,104 7,428 7,779 8,028 8,074 8,105 8,113 8,049 7,943 7,811 7,650 7,445
  割合 52.3% 52.7% 52.7% 52.7% 52.4% 53.0% 53.6% 54.0% 54.3% 54.7% 55.1% 55.5%
 ・総人口増減
    増減数 -1,708 -1,186 -529 -57 116 基準年 -142 -368 -659 -1,006 -1,407 -1,880
    増減率 -11.2% -7.8% -3.5% -0.4% 0.8% -0.9% -2.4% -4.3% -6.6% -9.2% -12.3%
年少人口 2,933 2,877 2,708 2,601 2,440 2,257 2,161 2,098 1,968 1,862 1,798 1,731
  (0~14)割合 21.6% 20.4% 18.4% 17.1% 15.8% 14.8% 14.3% 14.1% 13.5% 13.0% 13.0% 12.9%
 男 1,468 1,444 1,357 1,331 1,229 1,128 1,074 1,043 995 942 910 876
  割合 10.8% 10.2% 9.2% 8.7% 8.0% 7.4% 7.1% 7.0% 6.8% 6.6% 6.6% 6.5%
 女 1,465 1,433 1,351 1,270 1,211 1,129 1,087 1,055 973 920 888 855
  割合 10.8% 10.2% 9.2% 8.3% 7.9% 7.4% 7.2% 7.1% 6.7% 6.4% 6.4% 6.4%
 ・年少人口増減
    増減数 676 620 451 344 183 基準年 -96 -159 -289 -395 -459 -526
    増減率 30.0% 27.5% 20.0% 15.2% 8.1% -4.3% -7.0% -12.8% -17.5% -20.3% -23.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,925 1,857 1,902 1,954 1,905 1,974 1,881 1,786 1,651 1,577 1,521 1,439
    増減数 -49 -117 -72 -20 -69 基準年 -93 -188 -323 -397 -453 -535
    増減率 -2.5% -5.9% -3.6% -1.0% -3.5% 0 -4.7% -9.5% -16.4% -20.1% -22.9% -27.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,440
増減数 -534
増減率 -27.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,848 9,086 9,580 9,788 9,865 9,658 9,103 8,543 8,232 7,995 7,701 7,273
 (15~64)割合 65.2% 64.4% 64.9% 64.3% 64.1% 63.2% 60.1% 57.3% 56.3% 56.0% 55.5% 54.3%
 男 4,283 4,379 4,635 4,741 4,875 4,710 4,361 4,029 3,827 3,699 3,517 3,293
  割合 31.5% 31.1% 31.4% 31.1% 31.7% 30.8% 28.8% 27.0% 26.2% 25.9% 25.3% 24.6%
 女 4,565 4,707 4,945 5,047 4,990 4,947 4,742 4,514 4,405 4,296 4,184 3,980
  割合 33.6% 33.4% 33.5% 33.1% 32.4% 32.4% 31.3% 30.3% 30.1% 30.1% 30.2% 29.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,023 1,161 1,400 1,590 1,557 1,592 1,927 2,159 1,945 1,669 1,569 1,677
(65~74)  割合 7.5% 8.2% 9.5% 10.4% 10.1% 10.4% 12.7% 14.5% 13.3% 11.7% 11.3% 12.5%
 男 430 505 635 701 681 722 910 1,048 932 768 728 787
  割合 3.2% 3.6% 4.3% 4.6% 4.4% 4.7% 6.0% 7.0% 6.4% 5.4% 5.2% 5.9%
 女 593 656 765 889 876 869 1,017 1,111 1,013 901 841 890
  割合 4.4% 4.7% 5.2% 5.8% 5.7% 5.7% 6.7% 7.4% 6.9% 6.3% 6.1% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 772 970 1,067 1,248 1,538 1,776 1,951 2,116 2,480 2,752 2,809 2,723
(75~  割合 5.7% 6.9% 7.2% 8.2% 10.0% 11.6% 12.9% 14.2% 17.0% 19.3% 20.2% 20.3%
 男 291 340 349 426 541 619 684 747 928 1,058 1,072 1,003
  割合 2.1% 2.4% 2.4% 2.8% 3.5% 4.0% 4.5% 5.0% 6.3% 7.4% 7.7% 7.5%
 女 481 630 718 822 997 1,155 1,267 1,369 1,552 1,694 1,737 1,720
  割合 3.5% 4.5% 4.9% 5.4% 6.5% 7.6% 8.4% 9.2% 10.6% 11.9% 12.5% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.22 15.12 16.72 18.64 20.10 22.04 25.61 28.66 30.26 30.96 31.55 32.83
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.59 27.58 28.24 29.71 33.56 37.39 39.54 40.71 41.75 43.50 45.13 46.09