福岡県大木町40522
1985年国調
2015年推計 
13,177人
14,257人
 1990年国調
2020年推計 
13,232人
14,079人
1995年国調 
2025年推計 
13,525人
13,836人
 2000年国調
2030年推計 
13,862人
13,520人
 2005年国調
2035年推計 
14,282人
13,190人
 2010年国調
2040年推計 
14,350人
12,806人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,177 13,232 13,525 13,862 14,282 14,350 14,257 14,079 13,836 13,529 13,190 12,806
 男 6,275 6,237 6,361 6,505 6,719 6,715 6,647 6,543 6,411 6,245 6,065 5,875
  割合 47.6% 47.1% 47.0% 46.9% 47.0% 46.8% 46.6% 46.5% 46.3% 46.2% 46.0% 45.9%
 女 6,902 6,995 7,164 7,357 7,563 7,635 7,610 7,536 7,425 7,284 7,125 6,931
  割合 52.4% 52.9% 53.0% 53.1% 53.0% 53.2% 53.4% 53.5% 53.7% 53.8% 54.0% 54.1%
 ・総人口増減
    増減数 -1,173 -1,118 -825 -488 -68 基準年 -93 -271 -514 -821 -1,160 -1,544
    増減率 -8.2% -7.8% -5.7% -3.4% -0.5% -0.6% -1.9% -3.6% -5.7% -8.1% -10.8%
年少人口 2,872 2,616 2,365 2,182 2,196 2,245 2,223 2,151 2,006 1,879 1,813 1,774
  (0~14)割合 21.8% 19.8% 17.5% 15.7% 15.4% 15.6% 15.6% 15.3% 14.5% 13.9% 13.7% 13.9%
 男 1,499 1,345 1,183 1,090 1,108 1,150 1,140 1,102 1,024 960 926 906
  割合 11.4% 10.2% 8.7% 7.9% 7.8% 8.0% 8.0% 7.8% 7.4% 7.1% 7.0% 7.1%
 女 1,373 1,271 1,182 1,092 1,088 1,095 1,083 1,049 982 919 887 868
  割合 10.4% 9.6% 8.7% 7.9% 7.6% 7.6% 7.6% 7.5% 7.1% 6.8% 6.7% 6.8%
 ・年少人口増減
    増減数 627 371 120 -63 -49 基準年 -22 -94 -239 -366 -432 -471
    増減率 27.9% 16.5% 5.3% -2.8% -2.2% -1.0% -4.2% -10.6% -16.3% -19.2% -21.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,794 1,673 1,652 1,768 1,854 1,786 1,626 1,492 1,438 1,447 1,426 1,376
    増減数 8 -113 -134 -18 68 基準年 -160 -294 -348 -339 -360 -410
    増減率 0.4% -6.3% -7.5% -1.0% 3.8% 0 -9.0% -16.5% -19.5% -19.0% -20.2% -23.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,342
増減数 -444
増減率 -24.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,458 8,519 8,834 9,093 9,145 8,896 8,350 7,980 7,798 7,642 7,405 6,981
 (15~64)割合 64.2% 64.4% 65.3% 65.6% 64.0% 62.0% 58.6% 56.7% 56.4% 56.5% 56.1% 54.5%
 男 4,048 4,083 4,262 4,389 4,453 4,275 3,990 3,809 3,723 3,638 3,525 3,322
  割合 30.7% 30.9% 31.5% 31.7% 31.2% 29.8% 28.0% 27.1% 26.9% 26.9% 26.7% 25.9%
 女 4,410 4,436 4,572 4,704 4,692 4,614 4,360 4,171 4,075 4,004 3,880 3,659
  割合 33.5% 33.5% 33.8% 33.9% 32.9% 32.2% 30.6% 29.6% 29.5% 29.6% 29.4% 28.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,060 1,197 1,336 1,429 1,503 1,565 1,901 2,005 1,726 1,541 1,495 1,664
(65~74)  割合 8.0% 9.0% 9.9% 10.3% 10.5% 10.9% 13.3% 14.2% 12.5% 11.4% 11.3% 13.0%
 男 430 486 583 642 660 710 889 921 784 709 683 754
  割合 3.3% 3.7% 4.3% 4.6% 4.6% 4.9% 6.2% 6.5% 5.7% 5.2% 5.2% 5.9%
 女 630 711 753 787 843 854 1,012 1,084 942 832 812 910
  割合 4.8% 5.4% 5.6% 5.7% 5.9% 6.0% 7.1% 7.7% 6.8% 6.1% 6.2% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 787 895 990 1,158 1,438 1,645 1,783 1,943 2,306 2,467 2,477 2,387
(75~  割合 6.0% 6.8% 7.3% 8.4% 10.1% 11.5% 12.5% 13.8% 16.7% 18.2% 18.8% 18.6%
 男 298 320 333 384 498 576 628 711 880 938 931 893
  割合 2.3% 2.4% 2.5% 2.8% 3.5% 4.0% 4.4% 5.1% 6.4% 6.9% 7.1% 7.0%
 女 489 575 657 774 940 1,069 1,155 1,232 1,426 1,529 1,546 1,494
  割合 3.7% 4.3% 4.9% 5.6% 6.6% 7.4% 8.1% 8.8% 10.3% 11.3% 11.7% 11.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.02 15.81 17.20 18.66 20.59 22.37 25.84 28.04 29.14 29.63 30.11 31.63
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.49 28.22 29.64 31.13 34.95 37.64 39.05 39.92 40.80 42.83 44.75 45.05