福岡県広川町40544
1985年国調
2015年推計 
17,740人
20,077人
 1990年国調
2020年推計 
18,629人
19,759人
1995年国調 
2025年推計 
19,437人
19,355人
 2000年国調
2030年推計 
19,779人
18,914人
 2005年国調
2035年推計 
20,248人
18,419人
 2010年国調
2040年推計 
20,253人
17,870人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 17,740 18,629 19,437 19,779 20,248 20,253 20,077 19,759 19,355 18,914 18,419 17,870
 男 8,626 9,147 9,506 9,596 9,788 9,682 9,547 9,367 9,141 8,894 8,620 8,334
  割合 48.6% 49.1% 48.9% 48.5% 48.3% 47.8% 47.6% 47.4% 47.2% 47.0% 46.8% 46.6%
 女 9,114 9,482 9,931 10,183 10,460 10,571 10,530 10,392 10,214 10,020 9,799 9,536
  割合 51.4% 50.9% 51.1% 51.5% 51.7% 52.2% 52.4% 52.6% 52.8% 53.0% 53.2% 53.4%
 ・総人口増減
    増減数 -2,513 -1,624 -816 -474 -5 基準年 -176 -494 -898 -1,339 -1,834 -2,383
    増減率 -12.4% -8.0% -4.0% -2.3% 0.0% -0.9% -2.4% -4.4% -6.6% -9.1% -11.8%
年少人口 3,699 3,498 3,316 3,118 3,054 2,989 2,909 2,759 2,584 2,443 2,376 2,327
  (0~14)割合 20.9% 18.8% 17.1% 15.8% 15.1% 14.8% 14.5% 14.0% 13.4% 12.9% 12.9% 13.0%
 男 1,900 1,800 1,714 1,608 1,551 1,515 1,473 1,410 1,317 1,246 1,212 1,187
  割合 10.7% 9.7% 8.8% 8.1% 7.7% 7.5% 7.3% 7.1% 6.8% 6.6% 6.6% 6.6%
 女 1,799 1,698 1,602 1,510 1,503 1,474 1,436 1,349 1,267 1,197 1,164 1,140
  割合 10.1% 9.1% 8.2% 7.6% 7.4% 7.3% 7.2% 6.8% 6.5% 6.3% 6.3% 6.4%
 ・年少人口増減
    増減数 710 509 327 129 65 基準年 -80 -230 -405 -546 -613 -662
    増減率 23.8% 17.0% 10.9% 4.3% 2.2% -2.7% -7.7% -13.5% -18.3% -20.5% -22.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,381 2,309 2,430 2,457 2,517 2,391 2,239 2,127 2,069 2,037 1,979 1,893
    増減数 -10 -82 39 66 126 基準年 -152 -264 -322 -354 -412 -498
    増減率 -0.4% -3.4% 1.6% 2.8% 5.3% 0 -6.4% -11.0% -13.5% -14.8% -17.2% -20.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,897
増減数 -494
増減率 -20.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,683 12,391 12,872 12,851 12,826 12,460 11,762 11,235 10,872 10,605 10,175 9,580
 (15~64)割合 65.9% 66.5% 66.2% 65.0% 63.3% 61.5% 58.6% 56.9% 56.2% 56.1% 55.2% 53.6%
 男 5,773 6,290 6,523 6,469 6,493 6,236 5,863 5,579 5,374 5,229 5,005 4,670
  割合 32.5% 33.8% 33.6% 32.7% 32.1% 30.8% 29.2% 28.2% 27.8% 27.6% 27.2% 26.1%
 女 5,910 6,101 6,349 6,382 6,333 6,223 5,899 5,656 5,498 5,376 5,170 4,910
  割合 33.3% 32.8% 32.7% 32.3% 31.3% 30.7% 29.4% 28.6% 28.4% 28.4% 28.1% 27.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,322 1,464 1,872 2,098 2,169 2,253 2,624 2,731 2,446 2,179 2,135 2,327
(65~74)  割合 7.5% 7.9% 9.6% 10.6% 10.7% 11.1% 13.1% 13.8% 12.6% 11.5% 11.6% 13.0%
 男 557 622 821 939 967 1,071 1,271 1,291 1,169 1,043 1,007 1,132
  割合 3.1% 3.3% 4.2% 4.7% 4.8% 5.3% 6.3% 6.5% 6.0% 5.5% 5.5% 6.3%
 女 765 842 1,051 1,159 1,202 1,181 1,353 1,440 1,277 1,136 1,128 1,195
  割合 4.3% 4.5% 5.4% 5.9% 5.9% 5.8% 6.7% 7.3% 6.6% 6.0% 6.1% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,036 1,276 1,377 1,712 2,131 2,548 2,782 3,034 3,453 3,687 3,733 3,636
(75~  割合 5.8% 6.8% 7.1% 8.7% 10.5% 12.6% 13.9% 15.4% 17.8% 19.5% 20.3% 20.3%
 男 396 435 448 580 728 859 940 1,087 1,281 1,376 1,396 1,345
  割合 2.2% 2.3% 2.3% 2.9% 3.6% 4.2% 4.7% 5.5% 6.6% 7.3% 7.6% 7.5%
 女 640 841 929 1,132 1,403 1,688 1,842 1,947 2,172 2,311 2,337 2,291
  割合 3.6% 4.5% 4.8% 5.7% 6.9% 8.3% 9.2% 9.9% 11.2% 12.2% 12.7% 12.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.29 14.71 16.72 19.26 21.24 23.71 26.93 29.18 30.48 31.01 31.86 33.37
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.70 27.11 28.59 31.24 35.04 38.31 40.15 41.06 42.28 44.15 45.58 46.49