福岡県香春町0601
1985年国調
2015年推計 
15,245人
10,908人
 1990年国調
2020年推計 
14,476人
10,172人
1995年国調 
2025年推計 
13,892人
9,408人
 2000年国調
2030年推計 
13,104人
8,641人
 2005年国調
2035年推計 
12,369人
7,884人
 2010年国調
2040年推計 
11,685人
7,165人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 15,245 14,476 13,892 13,104 12,369 11,685 10,908 10,172 9,408 8,641 7,884 7,165
 男 7,156 6,780 6,430 6,026 5,680 5,334 4,967 4,621 4,266 3,909 3,558 3,232
  割合 46.9% 46.8% 46.3% 46.0% 45.9% 45.6% 45.5% 45.4% 45.3% 45.2% 45.1% 45.1%
 女 8,089 7,696 7,462 7,078 6,689 6,351 5,941 5,551 5,142 4,732 4,326 3,933
  割合 53.1% 53.2% 53.7% 54.0% 54.1% 54.4% 54.5% 54.6% 54.7% 54.8% 54.9% 54.9%
 ・総人口増減
    増減数 3,560 2,791 2,207 1,419 684 基準年 -777 -1,513 -2,277 -3,044 -3,801 -4,520
    増減率 30.5% 23.9% 18.9% 12.1% 5.9% -6.6% -12.9% -19.5% -26.1% -32.5% -38.7%
年少人口 3,221 2,732 2,247 1,811 1,516 1,368 1,257 1,108 974 877 806 745
  (0~14)割合 21.1% 18.9% 16.2% 13.8% 12.3% 11.7% 11.5% 10.9% 10.4% 10.1% 10.2% 10.4%
 男 1,652 1,447 1,147 920 749 703 651 578 511 460 423 391
  割合 10.8% 10.0% 8.3% 7.0% 6.1% 6.0% 6.0% 5.7% 5.4% 5.3% 5.4% 5.5%
 女 1,569 1,285 1,100 891 767 665 606 530 463 417 383 354
  割合 10.3% 8.9% 7.9% 6.8% 6.2% 5.7% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減
    増減数 1,853 1,364 879 443 148 基準年 -111 -260 -394 -491 -562 -623
    増減率 135.5% 99.7% 64.3% 32.4% 10.8% -8.1% -19.0% -28.8% -35.9% -41.1% -45.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,052 1,634 1,457 1,306 1,171 1,071 947 862 788 730 653 594
    増減数 981 563 386 235 100 基準年 -124 -209 -283 -341 -418 -477
    増減率 91.6% 52.6% 36.0% 21.9% 9.3% 0 -11.6% -19.5% -26.4% -31.8% -39.0% -44.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 466
増減数 -605
増減率 -56.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,850 9,229 8,764 8,119 7,437 6,602 5,649 4,950 4,487 4,148 3,833 3,441
 (15~64)割合 64.6% 63.8% 63.1% 62.0% 60.1% 56.5% 51.8% 48.7% 47.7% 48.0% 48.6% 48.0%
 男 4,614 4,368 4,151 3,877 3,608 3,171 2,705 2,361 2,143 2,002 1,859 1,672
  割合 30.3% 30.2% 29.9% 29.6% 29.2% 27.1% 24.8% 23.2% 22.8% 23.2% 23.6% 23.3%
 女 5,236 4,861 4,613 4,242 3,829 3,431 2,944 2,589 2,344 2,146 1,974 1,769
  割合 34.3% 33.6% 33.2% 32.4% 31.0% 29.4% 27.0% 25.5% 24.9% 24.8% 25.0% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,339 1,526 1,714 1,787 1,763 1,741 1,939 1,965 1,583 1,194 992 1,003
(65~74)  割合 8.8% 10.5% 12.3% 13.6% 14.3% 14.9% 17.8% 19.3% 16.8% 13.8% 12.6% 14.0%
 男 563 609 730 769 767 778 889 919 736 534 437 460
  割合 3.7% 4.2% 5.3% 5.9% 6.2% 6.7% 8.1% 9.0% 7.8% 6.2% 5.5% 6.4%
 女 776 917 984 1,018 996 963 1,050 1,046 847 660 555 543
  割合 5.1% 6.3% 7.1% 7.8% 8.1% 8.2% 9.6% 10.3% 9.0% 7.6% 7.0% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 835 978 1,167 1,387 1,653 1,974 2,063 2,149 2,364 2,422 2,253 1,976
(75~  割合 5.5% 6.8% 8.4% 10.6% 13.4% 16.9% 18.9% 21.1% 25.1% 28.0% 28.6% 27.6%
 男 327 351 402 460 556 682 722 763 876 913 839 709
  割合 2.1% 2.4% 2.9% 3.5% 4.5% 5.8% 6.6% 7.5% 9.3% 10.6% 10.6% 9.9%
 女 508 627 765 927 1,097 1,292 1,341 1,386 1,488 1,509 1,414 1,267
  割合 3.3% 4.3% 5.5% 7.1% 8.9% 11.1% 12.3% 13.6% 15.8% 17.5% 17.9% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.26 17.30 20.74 24.22 27.62 31.79 36.69 40.44 41.95 41.85 41.16 41.58
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.95 31.13 34.59 38.35 44.52 50.15 52.50 53.12 53.23 54.22 54.76 54.72