福岡県添田町40602
1985年国調
2015年推計 
15,662人
10,059人
 1990年国調
2020年推計 
14,632人
9,294人
1995年国調 
2025年推計 
13,763人
8,526人
 2000年国調
2030年推計 
12,750人
7,793人
 2005年国調
2035年推計 
11,810人
7,094人
 2010年国調
2040年推計 
10,909人
6,428人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 15,662 14,632 13,763 12,750 11,810 10,909 10,059 9,294 8,526 7,793 7,094 6,428
 男 7,321 6,818 6,393 5,877 5,444 5,036 4,637 4,275 3,917 3,583 3,266 2,972
  割合 46.7% 46.6% 46.5% 46.1% 46.1% 46.2% 46.1% 46.0% 45.9% 46.0% 46.0% 46.2%
 女 8,341 7,814 7,370 6,873 6,366 5,873 5,422 5,019 4,609 4,210 3,828 3,456
  割合 53.3% 53.4% 53.5% 53.9% 53.9% 53.8% 53.9% 54.0% 54.1% 54.0% 54.0% 53.8%
 ・総人口増減
    増減数 4,753 3,723 2,854 1,841 901 基準年 -850 -1,615 -2,383 -3,116 -3,815 -4,481
    増減率 43.6% 34.1% 26.2% 16.9% 8.3% -7.8% -14.8% -21.8% -28.6% -35.0% -41.1%
年少人口 3,045 2,502 2,007 1,610 1,365 1,214 1,067 918 805 717 656 606
  (0~14)割合 19.4% 17.1% 14.6% 12.6% 11.6% 11.1% 10.6% 9.9% 9.4% 9.2% 9.2% 9.4%
 男 1,588 1,324 1,051 839 716 630 553 468 410 366 334 309
  割合 10.1% 9.0% 7.6% 6.6% 6.1% 5.8% 5.5% 5.0% 4.8% 4.7% 4.7% 4.8%
 女 1,457 1,178 956 771 649 584 514 450 395 351 322 297
  割合 9.3% 8.1% 6.9% 6.0% 5.5% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5% 4.6%
 ・年少人口増減
    増減数 1,831 1,288 793 396 151 基準年 -147 -296 -409 -497 -558 -608
    増減率 150.8% 106.1% 65.3% 32.6% 12.4% -12.1% -24.4% -33.7% -40.9% -46.0% -50.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,912 1,517 1,279 1,101 1,013 920 788 717 665 622 572 506
    増減数 992 597 359 181 93 基準年 -132 -203 -255 -298 -348 -414
    増減率 107.8% 64.9% 39.0% 19.7% 10.1% 0 -14.3% -22.1% -27.7% -32.4% -37.8% -45.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 395
増減数 -525
増減率 -57.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,873 9,071 8,387 7,443 6,632 6,016 5,180 4,502 4,056 3,781 3,476 3,097
 (15~64)割合 63.0% 62.0% 60.9% 58.4% 56.2% 55.1% 51.5% 48.4% 47.6% 48.5% 49.0% 48.2%
 男 4,629 4,307 4,005 3,570 3,209 2,945 2,549 2,237 2,037 1,926 1,769 1,579
  割合 29.6% 29.4% 29.1% 28.0% 27.2% 27.0% 25.3% 24.1% 23.9% 24.7% 24.9% 24.6%
 女 5,244 4,764 4,382 3,873 3,423 3,071 2,631 2,265 2,019 1,855 1,707 1,518
  割合 33.5% 32.6% 31.8% 30.4% 29.0% 28.2% 26.2% 24.4% 23.7% 23.8% 24.1% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,607 1,758 1,888 1,941 1,861 1,610 1,727 1,857 1,498 1,069 893 949
(65~74)  割合 10.3% 12.0% 13.7% 15.2% 15.8% 14.8% 17.2% 20.0% 17.6% 13.7% 12.6% 14.8%
 男 681 699 801 864 840 713 788 864 687 473 415 469
  割合 4.3% 4.8% 5.8% 6.8% 7.1% 6.5% 7.8% 9.3% 8.1% 6.1% 5.9% 7.3%
 女 926 1,059 1,087 1,077 1,021 897 939 993 811 596 478 480
  割合 5.9% 7.2% 7.9% 8.4% 8.6% 8.2% 9.3% 10.7% 9.5% 7.6% 6.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,137 1,301 1,481 1,756 1,952 2,069 2,085 2,017 2,167 2,226 2,069 1,776
(75~  割合 7.3% 8.9% 10.8% 13.8% 16.5% 19.0% 20.7% 21.7% 25.4% 28.6% 29.2% 27.6%
 男 423 488 536 604 679 748 747 706 783 818 748 615
  割合 2.7% 3.3% 3.9% 4.7% 5.7% 6.9% 7.4% 7.6% 9.2% 10.5% 10.5% 9.6%
 女 714 813 945 1,152 1,273 1,321 1,338 1,311 1,384 1,408 1,321 1,161
  割合 4.6% 5.6% 6.9% 9.0% 10.8% 12.1% 13.3% 14.1% 16.2% 18.1% 18.6% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.52 20.91 24.48 29.00 32.29 33.72 37.90 41.68 42.99 42.28 41.75 42.39
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.64 36.14 39.74 42.70 48.29 52.55 54.34 54.26 54.35 55.46 56.13 56.22