福岡県糸田町40604
1985年国調
2015年推計 
11,602人
9,032人
 1990年国調
2020年推計 
11,308人
8,491人
1995年国調 
2025年推計 
10,915人
7,943人
 2000年国調
2030年推計 
10,469人
7,410人
 2005年国調
2035年推計 
10,216人
6,877人
 2010年国調
2040年推計 
9,617人
6,364人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 11,602 11,308 10,915 10,469 10,216 9,617 9,032 8,491 7,943 7,410 6,877 6,364
 男 5,444 5,227 5,086 4,851 4,686 4,368 4,082 3,823 3,562 3,314 3,066 2,833
  割合 46.9% 46.2% 46.6% 46.3% 45.9% 45.4% 45.2% 45.0% 44.8% 44.7% 44.6% 44.5%
 女 6,158 6,081 5,829 5,618 5,530 5,249 4,950 4,668 4,381 4,096 3,811 3,531
  割合 53.1% 53.8% 53.4% 53.7% 54.1% 54.6% 54.8% 55.0% 55.2% 55.3% 55.4% 55.5%
 ・総人口増減
    増減数 1,985 1,691 1,298 852 599 基準年 -585 -1,126 -1,674 -2,207 -2,740 -3,253
    増減率 20.6% 17.6% 13.5% 8.9% 6.2% -6.1% -11.7% -17.4% -22.9% -28.5% -33.8%
年少人口 2,550 2,193 1,838 1,498 1,287 1,245 1,153 1,078 969 885 828 782
  (0~14)割合 22.0% 19.4% 16.8% 14.3% 12.6% 12.9% 12.8% 12.7% 12.2% 11.9% 12.0% 12.3%
 男 1,329 1,126 945 776 654 623 579 550 491 449 420 397
  割合 11.5% 10.0% 8.7% 7.4% 6.4% 6.5% 6.4% 6.5% 6.2% 6.1% 6.1% 6.2%
 女 1,221 1,067 893 722 633 622 574 528 478 436 408 385
  割合 10.5% 9.4% 8.2% 6.9% 6.2% 6.5% 6.4% 6.2% 6.0% 5.9% 5.9% 6.0%
 ・年少人口増減
    増減数 1,305 948 593 253 42 基準年 -92 -167 -276 -360 -417 -463
    増減率 104.8% 76.1% 47.6% 20.3% 3.4% -7.4% -13.4% -22.2% -28.9% -33.5% -37.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,585 1,322 1,157 1,065 1,088 993 842 798 732 677 661 604
    増減数 592 329 164 72 95 基準年 -151 -195 -261 -316 -332 -389
    増減率 59.6% 33.1% 16.5% 7.3% 9.6% 0 -15.2% -19.6% -26.3% -31.8% -33.4% -39.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 498
増減数 -495
増減率 -49.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,372 7,236 6,896 6,459 6,199 5,536 4,849 4,283 3,987 3,809 3,547 3,236
 (15~64)割合 63.5% 64.0% 63.2% 61.7% 60.7% 57.6% 53.7% 50.4% 50.2% 51.4% 51.6% 50.8%
 男 3,486 3,407 3,311 3,126 3,015 2,682 2,323 2,045 1,903 1,832 1,707 1,559
  割合 30.0% 30.1% 30.3% 29.9% 29.5% 27.9% 25.7% 24.1% 24.0% 24.7% 24.8% 24.5%
 女 3,886 3,829 3,585 3,333 3,184 2,854 2,526 2,238 2,084 1,977 1,840 1,677
  割合 33.5% 33.9% 32.8% 31.8% 31.2% 29.7% 28.0% 26.4% 26.2% 26.7% 26.8% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 983 1,039 1,247 1,395 1,346 1,271 1,460 1,515 1,221 875 790 864
(65~74)  割合 8.5% 9.2% 11.4% 13.3% 13.2% 13.2% 16.2% 17.8% 15.4% 11.8% 11.5% 13.6%
 男 384 405 514 601 570 547 674 694 545 377 338 383
  割合 3.3% 3.6% 4.7% 5.7% 5.6% 5.7% 7.5% 8.2% 6.9% 5.1% 4.9% 6.0%
 女 599 634 733 794 776 724 786 821 676 498 452 481
  割合 5.2% 5.6% 6.7% 7.6% 7.6% 7.5% 8.7% 9.7% 8.5% 6.7% 6.6% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 697 839 931 1,115 1,384 1,565 1,570 1,615 1,766 1,841 1,712 1,482
(75~  割合 6.0% 7.4% 8.5% 10.7% 13.5% 16.3% 17.4% 19.0% 22.2% 24.8% 24.9% 23.3%
 男 245 288 313 347 447 516 506 534 623 656 601 494
  割合 2.1% 2.5% 2.9% 3.3% 4.4% 5.4% 5.6% 6.3% 7.8% 8.9% 8.7% 7.8%
 女 452 551 618 768 937 1,049 1,064 1,081 1,143 1,185 1,111 988
  割合 3.9% 4.9% 5.7% 7.3% 9.2% 10.9% 11.8% 12.7% 14.4% 16.0% 16.2% 15.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.48 16.61 19.95 23.98 26.72 29.49 33.55 36.86 37.61 36.65 36.38 36.86
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.27 30.25 33.31 37.15 42.74 47.24 48.68 48.29 48.51 49.43 49.79 49.91