福岡県川崎町40605
1985年国調
2015年推計 
22,746人
16,716人
 1990年国調
2020年推計 
22,046人
15,435人
1995年国調 
2025年推計 
21,276人
14,153人
 2000年国調
2030年推計 
20,190人
12,892人
 2005年国調
2035年推計 
20,115人
11,681人
 2010年国調
2040年推計 
18,264人
10,536人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 22,746 22,046 21,276 20,190 20,115 18,264 16,716 15,435 14,153 12,892 11,681 10,536
 男 10,602 10,171 9,775 9,164 9,053 8,247 7,595 7,046 6,493 5,947 5,420 4,927
  割合 46.6% 46.1% 45.9% 45.4% 45.0% 45.2% 45.4% 45.6% 45.9% 46.1% 46.4% 46.8%
 女 12,144 11,875 11,501 11,026 11,062 10,017 9,121 8,389 7,660 6,945 6,261 5,609
  割合 53.4% 53.9% 54.1% 54.6% 55.0% 54.8% 54.6% 54.4% 54.1% 53.9% 53.6% 53.2%
 ・総人口増減
    増減数 4,482 3,782 3,012 1,926 1,851 基準年 -1,548 -2,829 -4,111 -5,372 -6,583 -7,728
    増減率 24.5% 20.7% 16.5% 10.5% 10.1% -8.5% -15.5% -22.5% -29.4% -36.0% -42.3%
年少人口 4,893 4,238 3,660 3,022 2,945 2,486 2,141 1,848 1,616 1,401 1,243 1,124
  (0~14)割合 21.5% 19.2% 17.2% 15.0% 14.6% 13.6% 12.8% 12.0% 11.4% 10.9% 10.6% 10.7%
 男 2,545 2,164 1,886 1,528 1,484 1,263 1,117 958 843 732 649 586
  割合 11.2% 9.8% 8.9% 7.6% 7.4% 6.9% 6.7% 6.2% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 2,348 2,074 1,774 1,494 1,461 1,223 1,024 890 773 669 594 538
  割合 10.3% 9.4% 8.3% 7.4% 7.3% 6.7% 6.1% 5.8% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
 ・年少人口増減
    増減数 2,407 1,752 1,174 536 459 基準年 -345 -638 -870 -1,085 -1,243 -1,362
    増減率 96.8% 70.5% 47.2% 21.6% 18.5% -13.9% -25.7% -35.0% -43.6% -50.0% -54.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,069 2,624 2,370 2,218 2,249 1,895 1,547 1,370 1,225 1,139 1,026 882
    増減数 1,174 729 475 323 354 基準年 -348 -525 -670 -756 -869 -1,013
    増減率 62.0% 38.5% 25.1% 17.0% 18.7% 0 -18.4% -27.7% -35.4% -39.9% -45.9% -53.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 609
増減数 -1,286
増減率 -67.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,728 14,221 13,454 12,601 12,000 10,533 9,140 8,041 7,266 6,760 6,168 5,390
 (15~64)割合 64.7% 64.5% 63.2% 62.4% 59.7% 57.7% 54.7% 52.1% 51.3% 52.4% 52.8% 51.2%
 男 6,796 6,607 6,320 5,901 5,622 5,007 4,371 3,903 3,578 3,354 3,100 2,741
  割合 29.9% 30.0% 29.7% 29.2% 27.9% 27.4% 26.1% 25.3% 25.3% 26.0% 26.5% 26.0%
 女 7,932 7,614 7,134 6,700 6,378 5,526 4,769 4,138 3,688 3,406 3,068 2,649
  割合 34.9% 34.5% 33.5% 33.2% 31.7% 30.3% 28.5% 26.8% 26.1% 26.4% 26.3% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,026 2,255 2,579 2,602 2,608 2,512 2,728 2,794 2,289 1,681 1,454 1,627
(65~74)  割合 8.9% 10.2% 12.1% 12.9% 13.0% 13.8% 16.3% 18.1% 16.2% 13.0% 12.4% 15.4%
 男 812 900 1,022 1,084 1,101 1,075 1,215 1,266 1,020 766 678 757
  割合 3.6% 4.1% 4.8% 5.4% 5.5% 5.9% 7.3% 8.2% 7.2% 5.9% 5.8% 7.2%
 女 1,214 1,355 1,557 1,518 1,507 1,437 1,513 1,528 1,269 915 776 870
  割合 5.3% 6.1% 7.3% 7.5% 7.5% 7.9% 9.1% 9.9% 9.0% 7.1% 6.6% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,090 1,332 1,583 1,961 2,562 2,731 2,707 2,752 2,982 3,050 2,816 2,395
(75~  割合 4.8% 6.0% 7.4% 9.7% 12.7% 15.0% 16.2% 17.8% 21.1% 23.7% 24.1% 22.7%
 男 443 500 547 649 846 901 892 919 1,052 1,095 993 843
  割合 1.9% 2.3% 2.6% 3.2% 4.2% 4.9% 5.3% 6.0% 7.4% 8.5% 8.5% 8.0%
 女 647 832 1,036 1,312 1,716 1,830 1,815 1,833 1,930 1,955 1,823 1,552
  割合 2.8% 3.8% 4.9% 6.5% 8.5% 10.0% 10.9% 11.9% 13.6% 15.2% 15.6% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.70 16.27 19.56 22.60 25.70 28.71 32.51 35.93 37.24 36.70 36.56 38.17
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.93 30.14 32.89 35.99 41.06 46.18 48.12 48.27 48.79 50.81 51.66 52.24