福岡県大任町40608
1985年国調
2015年推計 
6,943人
5,259人
 1990年国調
2020年推計 
6,628人
5,009人
1995年国調 
2025年推計 
6,196人
4,748人
 2000年国調
2030年推計 
5,943人
4,480人
 2005年国調
2035年推計 
5,741人
4,208人
 2010年国調
2040年推計 
5,503人
3,926人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 6,943 6,628 6,196 5,943 5,741 5,503 5,259 5,003 4,748 4,480 4,208 3,926
 男 3,242 3,090 2,901 2,725 2,614 2,480 2,382 2,276 2,168 2,057 1,937 1,817
  割合 46.7% 46.6% 46.8% 45.9% 45.5% 45.1% 45.3% 45.5% 45.7% 45.9% 46.0% 46.3%
 女 3,701 3,538 3,295 3,218 3,127 3,023 2,877 2,727 2,580 2,423 2,271 2,109
  割合 53.3% 53.4% 53.2% 54.1% 54.5% 54.9% 54.7% 54.5% 54.3% 54.1% 54.0% 53.7%
 ・総人口増減
    増減数 1,440 1,125 693 440 238 基準年 -244 -500 -755 -1,023 -1,295 -1,577
    増減率 26.2% 20.4% 12.6% 8.0% 4.3% -4.4% -9.1% -13.7% -18.6% -23.5% -28.7%
年少人口 1,562 1,365 1,070 828 754 686 623 578 534 498 468 439
  (0~14)割合 22.5% 20.6% 17.3% 13.9% 13.1% 12.5% 11.8% 11.6% 11.2% 11.1% 11.1% 11.2%
 男 802 716 573 442 391 337 309 287 277 258 243 228
  割合 11.6% 10.8% 9.2% 7.4% 6.8% 6.1% 5.9% 5.7% 5.8% 5.8% 5.8% 5.8%
 女 760 649 497 386 363 349 314 291 257 240 225 211
  割合 10.9% 9.8% 8.0% 6.5% 6.3% 6.3% 6.0% 5.8% 5.4% 5.4% 5.3% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 876 679 384 142 68 基準年 -63 -108 -152 -188 -218 -247
    増減率 127.7% 99.0% 56.0% 20.7% 9.9% -9.2% -15.7% -22.2% -27.4% -31.8% -36.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,009 789 644 581 568 555 516 482 422 406 387 352
    増減数 454 234 89 26 13 基準年 -39 -73 -133 -149 -168 -203
    増減率 81.8% 42.2% 16.0% 4.7% 2.3% 0 -7.0% -13.2% -24.0% -26.8% -30.3% -36.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 311
増減数 -244
増減率 -44.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,448 4,181 3,866 3,676 3,437 3,218 2,875 2,550 2,405 2,291 2,185 2,044
 (15~64)割合 64.1% 63.1% 62.4% 61.9% 59.9% 58.5% 54.7% 51.0% 50.7% 51.1% 51.9% 52.1%
 男 2,079 1,966 1,832 1,759 1,683 1,576 1,418 1,277 1,207 1,153 1,099 1,024
  割合 29.9% 29.7% 29.6% 29.6% 29.3% 28.6% 27.0% 25.5% 25.4% 25.7% 26.1% 26.1%
 女 2,369 2,215 2,034 1,917 1,754 1,642 1,457 1,273 1,198 1,138 1,086 1,020
  割合 34.1% 33.4% 32.8% 32.3% 30.6% 29.8% 27.7% 25.4% 25.2% 25.4% 25.8% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 582 666 740 769 746 731 823 934 744 547 483 485
(65~74)  割合 8.4% 10.0% 11.9% 12.9% 13.0% 13.3% 15.6% 18.7% 15.7% 12.2% 11.5% 12.4%
 男 224 252 314 321 309 306 372 414 326 253 234 241
  割合 3.2% 3.8% 5.1% 5.4% 5.4% 5.6% 7.1% 8.3% 6.9% 5.6% 5.6% 6.1%
 女 358 414 426 448 437 425 451 520 418 294 249 244
  割合 5.2% 6.2% 6.9% 7.5% 7.6% 7.7% 8.6% 10.4% 8.8% 6.6% 5.9% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 351 416 506 670 804 868 938 941 1,065 1,144 1,072 958
(75~  割合 5.1% 6.3% 8.2% 11.3% 14.0% 15.8% 17.8% 18.8% 22.4% 25.5% 25.5% 24.4%
 男 137 156 174 203 231 261 283 298 358 393 361 324
  割合 2.0% 2.4% 2.8% 3.4% 4.0% 4.7% 5.4% 6.0% 7.5% 8.8% 8.6% 8.3%
 女 214 260 332 467 573 607 655 643 707 751 711 634
  割合 3.1% 3.9% 5.4% 7.9% 10.0% 11.0% 12.5% 12.9% 14.9% 16.8% 16.9% 16.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.44 16.32 20.11 24.21 27.00 29.06 33.49 37.48 38.10 37.75 36.95 36.75
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.71 28.64 33.04 37.24 42.29 47.56 48.91 49.25 48.99 49.24 50.00 51.48