福岡県赤村40609
1985年国調
2015年推計 
3,987人
3,140人
 1990年国調
2020年推計 
3,971人
2,999人
1995年国調 
2025年推計 
3,726人
2,853人
 2000年国調
2030年推計 
3,636人
2,700人
 2005年国調
2035年推計 
3,408人
2,525人
 2010年国調
2040年推計 
3,251人
2,354人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 3,987 3,971 3,726 3,636 3,408 3,251 3,140 2,999 2,853 2,700 2,525 2,354
 男 1,877 1,843 1,715 1,666 1,571 1,508 1,479 1,427 1,372 1,307 1,230 1,159
  割合 47.1% 46.4% 46.0% 45.8% 46.1% 46.4% 47.1% 47.6% 48.1% 48.4% 48.7% 49.2%
 女 2,110 2,128 2,011 1,970 1,837 1,743 1,661 1,572 1,481 1,393 1,295 1,195
  割合 52.9% 53.6% 54.0% 54.2% 53.9% 53.6% 52.9% 52.4% 51.9% 51.6% 51.3% 50.8%
 ・総人口増減
    増減数 736 720 475 385 157 基準年 -111 -252 -398 -551 -726 -897
    増減率 22.6% 22.1% 14.6% 11.8% 4.8% -3.4% -7.8% -12.2% -16.9% -22.3% -27.6%
年少人口 872 809 610 479 404 386 371 337 303 275 253 236
  (0~14)割合 21.9% 20.4% 16.4% 13.2% 11.9% 11.9% 11.8% 11.2% 10.6% 10.2% 10.0% 10.0%
 男 454 399 297 230 204 198 189 174 155 141 130 121
  割合 11.4% 10.0% 8.0% 6.3% 6.0% 6.1% 6.0% 5.8% 5.4% 5.2% 5.1% 5.1%
 女 418 410 313 249 200 188 182 163 148 134 123 115
  割合 10.5% 10.3% 8.4% 6.8% 5.9% 5.8% 5.8% 5.4% 5.2% 5.0% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減
    増減数 486 423 224 93 18 基準年 -15 -49 -83 -111 -133 -150
    増減率 125.9% 109.6% 58.0% 24.1% 4.7% -3.9% -12.7% -21.5% -28.8% -34.5% -38.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 572 487 364 339 337 301 266 231 209 203 190 181
    増減数 271 186 63 38 36 基準年 -35 -70 -92 -98 -111 -120
    増減率 90.0% 61.8% 20.9% 12.6% 12.0% 0 -11.6% -23.3% -30.6% -32.6% -36.9% -39.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 139
増減数 -162
増減率 -53.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,522 2,442 2,323 2,252 2,033 1,889 1,654 1,456 1,345 1,301 1,234 1,141
 (15~64)割合 63.3% 61.5% 62.3% 61.9% 59.7% 58.1% 52.7% 48.5% 47.1% 48.2% 48.9% 48.5%
 男 1,166 1,142 1,100 1,082 969 931 831 747 710 694 671 626
  割合 29.2% 28.8% 29.5% 29.8% 28.4% 28.6% 26.5% 24.9% 24.9% 25.7% 26.6% 26.6%
 女 1,356 1,300 1,223 1,170 1,064 958 823 709 635 607 563 515
  割合 34.0% 32.7% 32.8% 32.2% 31.2% 29.5% 26.2% 23.6% 22.3% 22.5% 22.3% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 355 424 463 471 432 416 513 569 473 324 259 288
(65~74)  割合 8.9% 10.7% 12.4% 13.0% 12.7% 12.8% 16.3% 19.0% 16.6% 12.0% 10.3% 12.2%
 男 158 169 190 205 195 193 241 265 212 151 124 144
  割合 4.0% 4.3% 5.1% 5.6% 5.7% 5.9% 7.7% 8.8% 7.4% 5.6% 4.9% 6.1%
 女 197 255 273 266 237 223 272 304 261 173 135 144
  割合 4.9% 6.4% 7.3% 7.3% 7.0% 6.9% 8.7% 10.1% 9.1% 6.4% 5.3% 6.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 238 296 330 434 539 560 602 637 732 800 779 689
(75~  割合 6.0% 7.5% 8.9% 11.9% 15.8% 17.2% 19.2% 21.2% 25.7% 29.6% 30.9% 29.3%
 男 99 133 128 149 203 186 218 241 295 321 305 268
  割合 2.5% 3.3% 3.4% 4.1% 6.0% 5.7% 6.9% 8.0% 10.3% 11.9% 12.1% 11.4%
 女 139 163 202 285 336 374 384 396 437 479 474 421
  割合 3.5% 4.1% 5.4% 7.8% 9.9% 11.5% 12.2% 13.2% 15.3% 17.7% 18.8% 17.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.87 18.13 21.28 24.89 28.49 30.02 35.51 40.21 42.24 41.63 41.11 41.50
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.04 31.28 34.08 37.07 44.25 48.94 51.78 51.75 51.81 52.89 54.38 55.27