福岡県福智町40610
1985年国調
2015年推計 
27,231人
23,715人
 1990年国調
2020年推計 
27,041人
22,653人
1995年国調 
2025年推計 
27,031人
21,528人
 2000年国調
2030年推計 
26,375人
20,372人
 2005年国調
2035年推計 
25,543人
19,177人
 2010年国調
2040年推計 
24,714人
17,928人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 27,231 27,041 27,031 26,375 25,543 24,714 23,715 22,653 21,528 20,372 19,177 17,928
 男 12,832 12,596 12,564 12,195 11,840 11,454 10,984 10,495 9,968 9,419 8,851 8,272
  割合 47.1% 46.6% 46.5% 46.2% 46.4% 46.3% 46.3% 46.3% 46.3% 46.2% 46.2% 46.1%
 女 14,399 14,445 14,467 14,180 13,703 13,260 12,731 12,158 11,560 10,953 10,326 9,656
  割合 52.9% 53.4% 53.5% 53.8% 53.6% 53.7% 53.7% 53.7% 53.7% 53.8% 53.8% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 2,517 2,327 2,317 1,661 829 基準年 -999 -2,061 -3,186 -4,342 -5,537 -6,786
    増減率 10.2% 9.4% 9.4% 6.7% 3.4% -4.0% -8.3% -12.9% -17.6% -22.4% -27.5%
年少人口 6,158 5,531 4,795 4,085 3,566 3,302 3,038 2,737 2,464 2,223 2,049 1,912
  (0~14)割合 22.6% 20.5% 17.7% 15.5% 14.0% 13.4% 12.8% 12.1% 11.4% 10.9% 10.7% 10.7%
 男 3,166 2,851 2,480 2,121 1,847 1,738 1,604 1,439 1,273 1,148 1,059 988
  割合 11.6% 10.5% 9.2% 8.0% 7.2% 7.0% 6.8% 6.4% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
 女 2,992 2,680 2,315 1,964 1,719 1,564 1,434 1,298 1,191 1,075 990 924
  割合 11.0% 9.9% 8.6% 7.4% 6.7% 6.3% 6.0% 5.7% 5.5% 5.3% 5.2% 5.2%
 ・年少人口増減
    増減数 2,856 2,229 1,493 783 264 基準年 -264 -565 -838 -1,079 -1,253 -1,390
    増減率 86.5% 67.5% 45.2% 23.7% 8.0% -8.0% -17.1% -25.4% -32.7% -37.9% -42.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,720 3,259 3,032 2,897 2,794 2,577 2,250 2,039 1,856 1,730 1,641 1,499
    増減数 1,143 682 455 320 217 基準年 -327 -538 -721 -847 -936 -1,078
    増減率 44.4% 26.5% 17.7% 12.4% 8.4% 0 -12.7% -20.9% -28.0% -32.9% -36.3% -41.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,237
増減数 -1,340
増減率 -52.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,050 16,915 16,971 16,438 15,535 14,552 13,038 11,818 11,060 10,528 9,889 9,015
 (15~64)割合 62.6% 62.6% 62.8% 62.3% 60.8% 58.9% 55.0% 52.2% 51.4% 51.7% 51.6% 50.3%
 男 8,111 8,020 8,144 7,906 7,562 7,117 6,359 5,794 5,498 5,260 4,984 4,572
  割合 29.8% 29.7% 30.1% 30.0% 29.6% 28.8% 26.8% 25.6% 25.5% 25.8% 26.0% 25.5%
 女 8,939 8,895 8,827 8,532 7,973 7,435 6,679 6,024 5,562 5,268 4,905 4,443
  割合 32.8% 32.9% 32.7% 32.3% 31.2% 30.1% 28.2% 26.6% 25.8% 25.9% 25.6% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,339 2,527 2,927 3,060 3,082 3,002 3,590 3,927 3,255 2,530 2,292 2,478
(65~74)  割合 8.6% 9.3% 10.8% 11.6% 12.1% 12.1% 15.1% 17.3% 15.1% 12.4% 12.0% 13.8%
 男 941 991 1,187 1,314 1,371 1,347 1,692 1,862 1,489 1,150 1,049 1,145
  割合 3.5% 3.7% 4.4% 5.0% 5.4% 5.5% 7.1% 8.2% 6.9% 5.6% 5.5% 6.4%
 女 1,398 1,536 1,740 1,746 1,711 1,655 1,898 2,065 1,766 1,380 1,243 1,333
  割合 5.1% 5.7% 6.4% 6.6% 6.7% 6.7% 8.0% 9.1% 8.2% 6.8% 6.5% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,684 2,068 2,337 2,789 3,360 3,858 4,049 4,171 4,749 5,091 4,947 4,523
(75~  割合 6.2% 7.6% 8.6% 10.6% 13.2% 15.6% 17.1% 18.4% 22.1% 25.0% 25.8% 25.2%
 男 614 734 752 852 1,060 1,252 1,329 1,400 1,708 1,861 1,759 1,567
  割合 2.3% 2.7% 2.8% 3.2% 4.1% 5.1% 5.6% 6.2% 7.9% 9.1% 9.2% 8.7%
 女 1,070 1,334 1,585 1,937 2,300 2,606 2,720 2,771 3,041 3,230 3,188 2,956
  割合 3.9% 4.9% 5.9% 7.3% 9.0% 10.5% 11.5% 12.2% 14.1% 15.9% 16.6% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.77 16.99 19.47 22.18 25.22 27.76 32.21 35.75 37.18 37.41 37.75 39.05
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.46 29.24 31.40 34.33 40.19 45.11 47.19 47.81 48.57 50.38 51.65 52.44