福岡県苅田町40621
1985年国調
2015年推計 
32,341人
36,787人
 1990年国調
2020年推計 
33,792人
35,882人
1995年国調 
2025年推計 
35,072人
34,716人
 2000年国調
2030年推計 
35,604人
33,401人
 2005年国調
2035年推計 
34,387人
31,911人
 2010年国調
2040年推計 
36,005人
30,302人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 32,341 33,732 35,072 35,604 34,387 36,005 36,787 35,882 34,716 33,401 31,911 30,302
 男 15,998 16,982 17,710 17,871 16,943 18,137 18,750 18,189 17,501 16,747 15,898 15,005
  割合 49.5% 50.3% 50.5% 50.2% 49.3% 50.4% 51.0% 50.7% 50.4% 50.1% 49.8% 49.5%
 女 16,343 16,750 17,362 17,733 17,444 17,868 18,037 17,693 17,215 16,654 16,013 15,297
  割合 50.5% 49.7% 49.5% 49.8% 50.7% 49.6% 49.0% 49.3% 49.6% 49.9% 50.2% 50.5%
 ・総人口増減
    増減数 -3,664 -2,273 -933 -401 -1,618 基準年 782 -123 -1,289 -2,604 -4,094 -5,703
    増減率 -10.2% -6.3% -2.6% -1.1% -4.5% 2.2% -0.3% -3.6% -7.2% -11.4% -15.8%
年少人口 7,405 6,907 6,292 5,845 5,005 5,088 5,153 4,769 4,283 3,887 3,605 3,379
  (0~14)割合 22.9% 20.5% 17.9% 16.4% 14.6% 14.1% 14.0% 13.3% 12.3% 11.6% 11.3% 11.2%
 男 3,711 3,473 3,116 2,942 2,494 2,617 2,670 2,502 2,201 1,997 1,852 1,736
  割合 11.5% 10.3% 8.9% 8.3% 7.3% 7.3% 7.3% 7.0% 6.3% 6.0% 5.8% 5.7%
 女 3,694 3,434 3,176 2,903 2,511 2,471 2,483 2,267 2,082 1,890 1,753 1,643
  割合 11.4% 10.2% 9.1% 8.2% 7.3% 6.9% 6.7% 6.3% 6.0% 5.7% 5.5% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 2,317 1,819 1,204 757 -83 基準年 65 -319 -805 -1,201 -1,483 -1,709
    増減率 45.5% 35.8% 23.7% 14.9% -1.6% 1.3% -6.3% -15.8% -23.6% -29.1% -33.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,803 4,537 4,623 4,599 4,355 4,428 4,022 3,551 3,272 3,036 2,944 2,808
    増減数 375 109 195 171 -73 基準年 -406 -877 -1,156 -1,392 -1,484 -1,620
    増減率 8.5% 2.5% 4.4% 3.9% -1.6% 0 -9.2% -19.8% -26.1% -31.4% -33.5% -36.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,504
増減数 -1,924
増減率 -43.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,835 23,126 24,218 24,237 22,865 23,367 22,827 21,423 20,315 19,367 18,079 16,205
 (15~64)割合 67.5% 68.6% 69.1% 68.1% 66.5% 64.9% 62.1% 59.7% 58.5% 58.0% 56.7% 53.5%
 男 11,059 12,035 12,747 12,643 11,733 12,337 12,272 11,433 10,847 10,306 9,574 8,482
  割合 34.2% 35.7% 36.3% 35.5% 34.1% 34.3% 33.4% 31.9% 31.2% 30.9% 30.0% 28.0%
 女 10,776 11,091 11,471 11,594 11,132 11,029 10,555 9,990 9,468 9,061 8,505 7,723
  割合 33.3% 32.9% 32.7% 32.6% 32.4% 30.6% 28.7% 27.8% 27.3% 27.1% 26.7% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,866 2,130 2,795 3,327 3,584 3,943 4,575 4,819 4,431 3,955 3,893 4,531
(65~74)  割合 5.8% 6.3% 8.0% 9.3% 10.4% 11.0% 12.4% 13.4% 12.8% 11.8% 12.2% 15.0%
 男 776 917 1,247 1,509 1,642 1,830 2,212 2,396 2,214 1,954 1,924 2,325
  割合 2.4% 2.7% 3.6% 4.2% 4.8% 5.1% 6.0% 6.7% 6.4% 5.9% 6.0% 7.7%
 女 1,090 1,213 1,548 1,818 1,942 2,113 2,363 2,423 2,217 2,001 1,969 2,206
  割合 3.4% 3.6% 4.4% 5.1% 5.6% 5.9% 6.4% 6.8% 6.4% 6.0% 6.2% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,220 1,558 1,767 2,194 2,908 3,606 4,232 4,871 5,687 6,192 6,334 6,187
(75~  割合 3.8% 4.6% 5.0% 6.2% 8.5% 10.0% 11.5% 13.6% 16.4% 18.5% 19.8% 20.4%
 男 444 552 600 776 1,059 1,352 1,596 1,858 2,239 2,490 2,548 2,462
  割合 1.4% 1.6% 1.7% 2.2% 3.1% 3.8% 4.3% 5.2% 6.4% 7.5% 8.0% 8.1%
 女 776 1,006 1,167 1,418 1,849 2,254 2,636 3,013 3,448 3,702 3,786 3,725
  割合 2.4% 3.0% 3.3% 4.0% 5.4% 6.3% 7.2% 8.4% 9.9% 11.1% 11.9% 12.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.54 10.93 13.01 15.51 18.88 20.97 23.94 27.01 29.15 30.38 32.05 35.37
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.21 21.83 24.17 27.09 32.48 35.33 37.17 39.04 41.31 45.06 47.57 50.15