福岡県みやこ町40625
1985年国調
2015年推計 
26,117人
20,311人
 1990年国調
2020年推計 
25,423人
19,047人
1995年国調 
2025年推計 
24,689人
17,712人
 2000年国調
2030年推計 
23,767人
16,351人
 2005年国調
2035年推計 
22,898人
14,986人
 2010年国調
2040年推計 
21,572人
13,654人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 26,117 25,423 24,689 23,767 22,898 21,572 20,311 19,047 17,712 16,351 14,986 13,654
 男 12,446 12,040 11,605 11,007 10,568 9,942 9,312 8,682 8,018 7,354 6,698 6,070
  割合 47.7% 47.4% 47.0% 46.3% 46.2% 46.1% 45.8% 45.6% 45.3% 45.0% 44.7% 44.5%
 女 13,671 13,383 13,084 12,760 12,330 11,630 10,999 10,365 9,694 8,997 8,288 7,584
  割合 52.3% 52.6% 53.0% 53.7% 53.8% 53.9% 54.2% 54.4% 54.7% 55.0% 55.3% 55.5%
 ・総人口増減
    増減数 4,545 3,851 3,117 2,195 1,326 基準年 -1,261 -2,525 -3,860 -5,221 -6,586 -7,918
    増減率 21.1% 17.9% 14.4% 10.2% 6.1% -5.8% -11.7% -17.9% -24.2% -30.5% -36.7%
年少人口 5,652 4,655 3,810 3,141 2,873 2,474 2,071 1,717 1,493 1,304 1,172 1,076
  (0~14)割合 21.6% 18.3% 15.4% 13.2% 12.5% 11.5% 10.2% 9.0% 8.4% 8.0% 7.8% 7.9%
 男 2,910 2,413 1,979 1,584 1,442 1,243 1,047 865 747 653 586 537
  割合 11.1% 9.5% 8.0% 6.7% 6.3% 5.8% 5.2% 4.5% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
 女 2,742 2,242 1,831 1,557 1,431 1,231 1,024 852 746 651 586 539
  割合 10.5% 8.8% 7.4% 6.6% 6.2% 5.7% 5.0% 4.5% 4.2% 4.0% 3.9% 3.9%
 ・年少人口増減
    増減数 3,178 2,181 1,336 667 399 基準年 -403 -757 -981 -1,170 -1,302 -1,398
    増減率 128.5% 88.2% 54.0% 27.0% 16.1% -16.3% -30.6% -39.7% -47.3% -52.6% -56.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,362 2,840 2,578 2,432 2,259 1,921 1,637 1,519 1,421 1,325 1,177 988
    増減数 1,441 919 657 511 338 基準年 -284 -402 -500 -596 -744 -933
    増減率 75.0% 47.8% 34.2% 26.6% 17.6% 0 -14.8% -20.9% -26.0% -31.0% -38.7% -48.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 760
増減数 -1,161
増減率 -60.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,512 16,222 15,606 14,670 13,564 12,234 10,639 9,468 8,581 7,867 7,056 6,186
 (15~64)割合 63.2% 63.8% 63.2% 61.7% 59.2% 56.7% 52.4% 49.7% 48.4% 48.1% 47.1% 45.3%
 男 7,953 7,882 7,591 7,111 6,611 6,011 5,206 4,658 4,240 3,904 3,512 3,094
  割合 30.5% 31.0% 30.7% 29.9% 28.9% 27.9% 25.6% 24.5% 23.9% 23.9% 23.4% 22.7%
 女 8,559 8,340 8,015 7,559 6,953 6,223 5,433 4,810 4,341 3,963 3,544 3,092
  割合 32.8% 32.8% 32.5% 31.8% 30.4% 28.8% 26.7% 25.3% 24.5% 24.2% 23.6% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,224 2,466 2,846 3,032 3,079 3,158 3,622 3,581 2,803 2,219 2,081 2,153
(65~74)  割合 8.5% 9.7% 11.5% 12.8% 13.4% 14.6% 17.8% 18.8% 15.8% 13.6% 13.9% 15.8%
 男 905 994 1,243 1,383 1,412 1,437 1,698 1,698 1,303 1,034 981 1,022
  割合 3.5% 3.9% 5.0% 5.8% 6.2% 6.7% 8.4% 8.9% 7.4% 6.3% 6.5% 7.5%
 女 1,319 1,472 1,603 1,649 1,667 1,721 1,924 1,883 1,500 1,185 1,100 1,131
  割合 5.1% 5.8% 6.5% 6.9% 7.3% 8.0% 9.5% 9.9% 8.5% 7.2% 7.3% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,729 2,076 2,427 2,924 3,373 3,703 3,979 4,281 4,835 4,961 4,677 4,239
(75~  割合 6.6% 8.2% 9.8% 12.3% 14.7% 17.2% 19.6% 22.5% 27.3% 30.3% 31.2% 31.0%
 男 678 749 792 929 1,097 1,249 1,361 1,461 1,728 1,763 1,619 1,417
  割合 2.6% 2.9% 3.2% 3.9% 4.8% 5.8% 6.7% 7.7% 9.8% 10.8% 10.8% 10.4%
 女 1,051 1,327 1,635 1,995 2,276 2,454 2,618 2,820 3,107 3,198 3,058 2,822
  割合 4.0% 5.2% 6.6% 8.4% 9.9% 11.4% 12.9% 14.8% 17.5% 19.6% 20.4% 20.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.14 17.87 21.36 25.06 28.18 31.81 37.42 41.28 43.12 43.91 45.10 46.81
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.01 30.93 34.67 38.89 44.84 49.60 52.18 53.61 55.45 57.67 59.03 59.60