福岡県吉富町40642
1985年国調
2015年推計 
7,549人
6,564人
 1990年国調
2020年推計 
7,364人
6,261人
1995年国調 
2025年推計 
7,223人
5,958人
 2000年国調
2030年推計 
7,188人
5,648人
 2005年国調
2035年推計 
7,053人
5,350人
 2010年国調
2040年推計 
6,792人
5,078人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 7,549 7,364 7,223 7,188 7,053 6,792 6,564 6,261 5,958 5,648 5,350 5,078
 男 3,540 3,447 3,394 3,390 3,329 3,191 3,082 2,932 2,783 2,637 2,501 2,382
  割合 46.9% 46.8% 47.0% 47.2% 47.2% 47.0% 47.0% 46.8% 46.7% 46.7% 46.7% 46.9%
 女 4,009 3,917 3,829 3,798 3,724 3,601 3,482 3,329 3,175 3,011 2,849 2,696
  割合 53.1% 53.2% 53.0% 52.8% 52.8% 53.0% 53.0% 53.2% 53.3% 53.3% 53.3% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 757 572 431 396 261 基準年 -228 -531 -834 -1,144 -1,442 -1,714
    増減率 11.1% 8.4% 6.3% 5.8% 3.8% -3.4% -7.8% -12.3% -16.8% -21.2% -25.2%
年少人口 1,724 1,434 1,276 1,190 1,127 1,015 935 815 740 680 645 626
  (0~14)割合 22.8% 19.5% 17.7% 16.6% 16.0% 14.9% 14.2% 13.0% 12.4% 12.0% 12.1% 12.3%
 男 915 765 675 640 593 535 496 421 372 342 324 315
  割合 12.1% 10.4% 9.3% 8.9% 8.4% 7.9% 7.6% 6.7% 6.2% 6.1% 6.1% 6.2%
 女 809 669 601 550 534 480 439 394 368 338 321 311
  割合 10.7% 9.1% 8.3% 7.7% 7.6% 7.1% 6.7% 6.3% 6.2% 6.0% 6.0% 6.1%
 ・年少人口増減
    増減数 709 419 261 175 112 基準年 -80 -200 -275 -335 -370 -389
    増減率 69.9% 41.3% 25.7% 17.2% 11.0% -7.9% -19.7% -27.1% -33.0% -36.5% -38.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,081 938 856 868 804 748 666 622 621 619 585 532
    増減数 333 190 108 120 56 基準年 -82 -126 -127 -129 -163 -216
    増減率 44.5% 25.4% 14.4% 16.0% 7.5% 0 -11.0% -16.8% -17.0% -17.2% -21.8% -28.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 491
増減数 -257
増減率 -34.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,871 4,880 4,683 4,505 4,237 4,016 3,685 3,548 3,398 3,254 3,057 2,820
 (15~64)割合 64.5% 66.3% 64.8% 62.7% 60.1% 59.1% 56.1% 56.7% 57.0% 57.6% 57.1% 55.5%
 男 2,255 2,296 2,255 2,150 2,050 1,937 1,794 1,751 1,693 1,621 1,521 1,394
  割合 29.9% 31.2% 31.2% 29.9% 29.1% 28.5% 27.3% 28.0% 28.4% 28.7% 28.4% 27.5%
 女 2,616 2,584 2,428 2,355 2,187 2,073 1,891 1,797 1,705 1,633 1,536 1,426
  割合 34.7% 35.1% 33.6% 32.8% 31.0% 30.5% 28.8% 28.7% 28.6% 28.9% 28.7% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 587 626 762 885 907 914 971 886 722 667 671 726
(65~74)  割合 7.8% 8.5% 10.5% 12.3% 12.9% 13.5% 14.8% 14.2% 12.1% 11.8% 12.5% 14.3%
 男 226 240 306 407 417 406 436 386 319 302 313 351
  割合 3.0% 3.3% 4.2% 5.7% 5.9% 6.0% 6.6% 6.2% 5.4% 5.3% 5.9% 6.9%
 女 361 386 456 478 490 508 535 500 403 365 358 375
  割合 4.8% 5.2% 6.3% 6.6% 6.9% 7.5% 8.2% 8.0% 6.8% 6.5% 6.7% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 367 424 502 608 773 846 973 1,012 1,098 1,047 977 906
(75~  割合 4.9% 5.8% 7.0% 8.5% 11.0% 12.5% 14.8% 16.2% 18.4% 18.5% 18.3% 17.8%
 男 144 146 158 193 262 309 356 374 399 372 343 322
  割合 1.9% 2.0% 2.2% 2.7% 3.7% 4.5% 5.4% 6.0% 6.7% 6.6% 6.4% 6.3%
 女 223 278 344 415 511 537 617 638 699 675 634 584
  割合 3.0% 3.8% 4.8% 5.8% 7.2% 7.9% 9.4% 10.2% 11.7% 12.0% 11.9% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.64 14.26 17.50 20.77 23.82 25.91 29.62 30.31 30.55 30.35 30.80 32.14
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.79 27.53 31.28 34.60 39.19 40.68 42.02 42.28 43.15 44.71 45.42 45.10