佐賀県佐賀市41201
1985年国調
2015年推計 
242,072人
232,205人
 1990年国調
2020年推計 
243,726人
225,863人
1995年国調 
2025年推計 
246,674人
218,323人
 2000年国調
2030年推計 
243,076人
210,093人
 2005年国調
2035年推計 
241,361人
201,183人
 2010年国調
2040年推計 
237,506人
191,619人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 242,072 243,726 246,674 243,076 241,361 237,506 232,205 225,863 218,323 210,093 201,183 191,619
 男 114,940 115,533 117,165 115,357 114,390 112,173 109,587 106,532 102,936 99,017 94,776 90,235
  割合 47.5% 47.4% 47.5% 47.5% 47.4% 47.2% 47.2% 47.2% 47.1% 47.1% 47.1% 47.1%
 女 127,132 128,193 129,509 127,719 126,971 125,333 122,618 119,331 115,387 111,076 106,407 101,384
  割合 52.5% 52.6% 52.5% 52.5% 52.6% 52.8% 52.8% 52.8% 52.9% 52.9% 52.9% 52.9%
 ・総人口増減
    増減数 4,566 6,220 9,168 5,570 3,855 基準年 -5,301 -11,643 -19,183 -27,413 -36,323 -45,887
    増減率 1.9% 2.6% 3.9% 2.3% 1.6% -2.2% -4.9% -8.1% -11.5% -15.3% -19.3%
年少人口 53,344 48,163 43,552 39,212 36,502 33,768 30,966 28,094 25,547 23,342 21,903 20,676
  (0~14)割合 22.0% 19.8% 17.7% 16.1% 15.1% 14.2% 13.3% 12.4% 11.7% 11.1% 10.9% 10.8%
 男 27,437 24,816 22,430 20,206 18,830 17,215 15,835 14,404 13,158 12,020 11,278 10,647
  割合 11.3% 10.2% 9.1% 8.3% 7.8% 7.2% 6.8% 6.4% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 25,907 23,347 21,122 19,006 17,672 16,553 15,131 13,690 12,389 11,322 10,625 10,029
  割合 10.7% 9.6% 8.6% 7.8% 7.3% 7.0% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.2%
 ・年少人口増減
    増減数 19,576 14,395 9,784 5,444 2,734 基準年 -2,802 -5,674 -8,221 -10,426 -11,865 -13,092
    増減率 58.0% 42.6% 29.0% 16.1% 8.1% -8.3% -16.8% -24.3% -30.9% -35.1% -38.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 36,204 33,888 33,446 32,079 30,884 28,624 25,765 24,101 22,573 21,310 19,926 18,035
    増減数 7,580 5,264 4,822 3,455 2,260 基準年 -2,859 -4,523 -6,051 -7,314 -8,698 -10,589
    増減率 26.5% 18.4% 16.8% 12.1% 7.9% 0 -10.0% -15.8% -21.1% -25.6% -30.4% -37.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 16,875
増減数 -11,749
増減率 -41.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 160,763 162,588 163,868 158,464 154,596 148,662 139,846 131,875 125,476 118,855 111,278 102,295
 (15~64)割合 66.4% 66.7% 66.4% 65.2% 64.1% 62.6% 60.2% 58.4% 57.5% 56.6% 55.3% 53.4%
 男 76,495 77,870 79,287 77,074 75,406 72,894 68,539 64,702 61,688 58,655 55,071 50,710
  割合 31.6% 31.9% 32.1% 31.7% 31.2% 30.7% 29.5% 28.6% 28.3% 27.9% 27.4% 26.5%
 女 84,268 84,718 84,581 81,390 79,190 75,768 71,307 67,173 63,788 60,200 56,207 51,585
  割合 34.8% 34.8% 34.3% 33.5% 32.8% 31.9% 30.7% 29.7% 29.2% 28.7% 27.9% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 16,714 18,952 23,112 26,009 25,999 26,137 29,620 31,563 28,717 26,423 26,154 27,042
(65~74)  割合 6.9% 7.8% 9.4% 10.7% 10.8% 11.0% 12.8% 14.0% 13.2% 12.6% 13.0% 14.1%
 男 6,820 7,823 10,013 11,508 11,567 11,636 13,551 14,737 13,298 12,146 12,081 12,682
  割合 2.8% 3.2% 4.1% 4.7% 4.8% 4.9% 5.8% 6.5% 6.1% 5.8% 6.0% 6.6%
 女 9,894 11,129 13,099 14,501 14,432 14,501 16,069 16,826 15,419 14,277 14,073 14,360
  割合 4.1% 4.6% 5.3% 6.0% 6.0% 6.1% 6.9% 7.4% 7.1% 6.8% 7.0% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 11,243 13,834 16,138 19,308 24,176 28,939 31,773 34,331 38,583 41,473 41,848 41,606
(75~  割合 4.6% 5.7% 6.5% 7.9% 10.0% 12.2% 13.7% 15.2% 17.7% 19.7% 20.8% 21.7%
 男 4,183 4,896 5,431 6,517 8,533 10,426 11,662 12,689 14,792 16,196 16,346 16,196
  割合 1.7% 2.0% 2.2% 2.7% 3.5% 4.4% 5.0% 5.6% 6.8% 7.7% 8.1% 8.5%
 女 7,060 8,938 10,707 12,791 15,643 18,513 20,111 21,642 23,791 25,277 25,502 25,410
  割合 2.9% 3.7% 4.3% 5.3% 6.5% 7.8% 8.7% 9.6% 10.9% 12.0% 12.7% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.55 13.45 15.91 18.64 20.79 23.19 26.44 29.17 30.83 32.32 33.80 35.83
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.28 25.50 27.66 30.29 34.01 37.67 39.89 41.83 43.73 46.14 47.88 49.18