佐賀県唐津市41202
1985年国調
2015年推計 
142,057人
122,089人
 1990年国調
2020年推計 
139,888人
117,175人
1995年国調 
2025年推計 
137,436人
111,910人
 2000年国調
2030年推計 
134,144人
106,523人
 2005年国調
2035年推計 
131,116人
101,058人
 2010年国調
2040年推計 
126,926人
95,370人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 142,057 139,888 137,436 134,144 131,116 126,926 122,089 117,175 111,910 106,523 101,058 95,370
 男 67,108 65,685 64,644 62,839 61,167 59,221 56,998 54,707 52,262 49,769 47,219 44,586
  割合 47.2% 47.0% 47.0% 46.8% 46.7% 46.7% 46.7% 46.7% 46.7% 46.7% 46.7% 46.8%
 女 74,949 74,203 72,792 71,305 69,949 67,705 65,091 62,468 59,648 56,754 53,839 50,784
  割合 52.8% 53.0% 53.0% 53.2% 53.3% 53.3% 53.3% 53.3% 53.3% 53.3% 53.3% 53.2%
 ・総人口増減
    増減数 15,131 12,962 10,510 7,218 4,190 基準年 -4,837 -9,751 -15,016 -20,403 -25,868 -31,556
    増減率 11.9% 10.2% 8.3% 5.7% 3.3% -3.8% -7.7% -11.8% -16.1% -20.4% -24.9%
年少人口 31,949 28,678 25,089 21,986 19,891 18,612 16,957 15,353 13,943 12,802 12,060 11,451
  (0~14)割合 22.5% 20.5% 18.3% 16.4% 15.2% 14.7% 13.9% 13.1% 12.5% 12.0% 11.9% 12.0%
 男 16,507 14,805 12,985 11,347 10,288 9,655 8,766 7,904 7,164 6,578 6,196 5,883
  割合 11.6% 10.6% 9.4% 8.5% 7.8% 7.6% 7.2% 6.7% 6.4% 6.2% 6.1% 6.2%
 女 15,442 13,873 12,104 10,639 9,603 8,957 8,191 7,449 6,779 6,224 5,864 5,568
  割合 10.9% 9.9% 8.8% 7.9% 7.3% 7.1% 6.7% 6.4% 6.1% 5.8% 5.8% 5.8%
 ・年少人口増減
    増減数 13,337 10,066 6,477 3,374 1,279 基準年 -1,655 -3,259 -4,669 -5,810 -6,552 -7,161
    増減率 71.7% 54.1% 34.8% 18.1% 6.9% -8.9% -17.5% -25.1% -31.2% -35.2% -38.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,831 17,750 16,314 15,294 14,541 13,586 12,176 11,292 10,660 10,249 9,768 8,944
    増減数 6,245 4,164 2,728 1,708 955 基準年 -1,410 -2,294 -2,926 -3,337 -3,818 -4,642
    増減率 46.0% 30.6% 20.1% 12.6% 7.0% 0 -10.4% -16.9% -21.5% -24.6% -28.1% -34.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 7,708
増減数 -5,878
増減率 -43.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 90,901 89,052 86,612 82,922 79,478 75,441 69,399 63,947 59,807 56,525 53,591 49,563
 (15~64)割合 64.0% 63.7% 63.0% 61.8% 60.6% 59.4% 56.8% 54.6% 53.4% 53.1% 53.0% 52.0%
 男 43,159 42,360 41,630 39,993 38,408 36,601 33,603 30,986 29,155 27,728 26,493 24,571
  割合 30.4% 30.3% 30.3% 29.8% 29.3% 28.8% 27.5% 26.4% 26.1% 26.0% 26.2% 25.8%
 女 47,742 46,692 44,982 42,929 41,070 38,838 35,796 32,961 30,652 28,797 27,098 24,992
  割合 33.6% 33.4% 32.7% 32.0% 31.3% 30.6% 29.3% 28.1% 27.4% 27.0% 26.8% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,515 12,796 15,278 16,486 15,823 14,740 16,705 18,547 16,706 14,173 12,335 12,443
(65~74)  割合 8.1% 9.1% 11.1% 12.3% 12.1% 11.6% 13.7% 15.8% 14.9% 13.3% 12.2% 13.0%
 男 4,593 5,168 6,503 7,232 6,935 6,480 7,758 8,813 7,718 6,389 5,508 5,706
  割合 3.2% 3.7% 4.7% 5.4% 5.3% 5.1% 6.4% 7.5% 6.9% 6.0% 5.5% 6.0%
 女 6,922 7,628 8,775 9,254 8,888 8,260 8,947 9,734 8,988 7,784 6,827 6,737
  割合 4.9% 5.5% 6.4% 6.9% 6.8% 6.5% 7.3% 8.3% 8.0% 7.3% 6.8% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,692 9,314 10,454 12,740 15,727 18,133 19,028 19,328 21,454 23,023 23,072 21,913
(75~  割合 5.4% 6.7% 7.6% 9.5% 12.0% 14.3% 15.6% 16.5% 19.2% 21.6% 22.8% 23.0%
 男 2,849 3,325 3,524 4,262 5,427 6,484 6,871 7,004 8,225 9,074 9,022 8,426
  割合 2.0% 2.4% 2.6% 3.2% 4.1% 5.1% 5.6% 6.0% 7.3% 8.5% 8.9% 8.8%
 女 4,843 5,989 6,930 8,478 10,300 11,650 12,157 12,324 13,229 13,949 14,050 13,487
  割合 3.4% 4.3% 5.0% 6.3% 7.9% 9.2% 10.0% 10.5% 11.8% 13.1% 13.9% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.52 15.81 18.72 21.79 24.06 25.90 29.27 32.32 34.10 34.92 35.04 36.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.74 28.99 31.27 33.57 37.85 41.88 44.19 45.43 45.98 47.46 48.56 48.91