佐賀県多久市1204
1985年国調
2015年推計 
25,831人
20,185人
 1990年国調
2020年推計 
25,162人
19,037人
1995年国調 
2025年推計 
24,507人
17,891人
 2000年国調
2030年推計 
23,949人
16,767人
 2005年国調
2035年推計 
22,739人
15,651人
 2010年国調
2040年推計 
21,404人
14,496人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 25,831 25,162 24,507 23,949 22,739 21,404 20,185 19,037 17,891 16,767 15,651 14,496
 男 12,289 11,843 11,485 11,236 10,611 9,894 9,309 8,771 8,234 7,707 7,171 6,619
  割合 47.6% 47.1% 46.9% 46.9% 46.7% 46.2% 46.1% 46.1% 46.0% 46.0% 45.8% 45.7%
 女 13,542 13,319 13,022 12,713 12,128 11,510 10,876 10,266 9,657 9,060 8,480 7,877
  割合 52.4% 52.9% 53.1% 53.1% 53.3% 53.8% 53.9% 53.9% 54.0% 54.0% 54.2% 54.3%
 ・総人口増減
    増減数 4,427 3,758 3,103 2,545 1,335 基準年 -1,219 -2,367 -3,513 -4,637 -5,753 -6,908
    増減率 20.7% 17.6% 14.5% 11.9% 6.2% -5.7% -11.1% -16.4% -21.7% -26.9% -32.3%
年少人口 5,489 5,006 4,298 3,771 3,212 2,869 2,450 2,117 1,905 1,715 1,579 1,447
  (0~14)割合 21.2% 19.9% 17.5% 15.7% 14.1% 13.4% 12.1% 11.1% 10.6% 10.2% 10.1% 10.0%
 男 2,847 2,550 2,236 1,975 1,684 1,429 1,222 1,049 987 889 818 750
  割合 11.0% 10.1% 9.1% 8.2% 7.4% 6.7% 6.1% 5.5% 5.5% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 2,642 2,456 2,062 1,796 1,528 1,440 1,228 1,068 918 826 761 697
  割合 10.2% 9.8% 8.4% 7.5% 6.7% 6.7% 6.1% 5.6% 5.1% 4.9% 4.9% 4.8%
 ・年少人口増減
    増減数 2,620 2,137 1,429 902 343 基準年 -419 -752 -964 -1,154 -1,290 -1,422
    増減率 91.3% 74.5% 49.8% 31.4% 12.0% -14.6% -26.2% -33.6% -40.2% -45.0% -49.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,329 2,925 2,589 2,496 2,332 2,152 1,897 1,734 1,601 1,489 1,399 1,209
    増減数 1,177 773 437 344 180 基準年 -255 -418 -551 -663 -753 -943
    増減率 54.7% 35.9% 20.3% 16.0% 8.4% 0 -11.8% -19.4% -25.6% -30.8% -35.0% -43.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 966
増減数 -1,186
増減率 -55.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,313 15,589 14,880 14,291 13,467 12,563 11,367 10,115 9,219 8,576 7,951 7,248
 (15~64)割合 63.2% 62.0% 60.7% 59.7% 59.2% 58.7% 56.3% 53.1% 51.5% 51.1% 50.8% 50.0%
 男 7,766 7,464 7,170 6,969 6,581 6,204 5,573 4,934 4,459 4,173 3,907 3,569
  割合 30.1% 29.7% 29.3% 29.1% 28.9% 29.0% 27.6% 25.9% 24.9% 24.9% 25.0% 24.6%
 女 8,547 8,125 7,710 7,322 6,886 6,359 5,794 5,181 4,760 4,403 4,044 3,679
  割合 33.1% 32.3% 31.5% 30.6% 30.3% 29.7% 28.7% 27.2% 26.6% 26.3% 25.8% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,440 2,737 3,134 3,138 2,767 2,475 2,875 3,371 2,979 2,307 1,982 1,953
(65~74)  割合 9.4% 10.9% 12.8% 13.1% 12.2% 11.6% 14.2% 17.7% 16.7% 13.8% 12.7% 13.5%
 男 1,057 1,147 1,279 1,346 1,226 1,080 1,346 1,642 1,422 1,065 884 888
  割合 4.1% 4.6% 5.2% 5.6% 5.4% 5.0% 6.7% 8.6% 7.9% 6.4% 5.6% 6.1%
 女 1,383 1,590 1,855 1,792 1,541 1,395 1,529 1,729 1,557 1,242 1,098 1,065
  割合 5.4% 6.3% 7.6% 7.5% 6.8% 6.5% 7.6% 9.1% 8.7% 7.4% 7.0% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,584 1,830 2,195 2,749 3,285 3,495 3,493 3,434 3,788 4,169 4,139 3,848
(75~  割合 6.1% 7.3% 9.0% 11.5% 14.4% 16.3% 17.3% 18.0% 21.2% 24.9% 26.4% 26.5%
 男 615 682 800 946 1,116 1,179 1,168 1,146 1,366 1,580 1,562 1,412
  割合 2.4% 2.7% 3.3% 4.0% 4.9% 5.5% 5.8% 6.0% 7.6% 9.4% 10.0% 9.7%
 女 969 1,148 1,395 1,803 2,169 2,316 2,325 2,288 2,422 2,589 2,577 2,436
  割合 3.8% 4.6% 5.7% 7.5% 9.5% 10.8% 11.5% 12.0% 13.5% 15.4% 16.5% 16.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.58 18.15 21.74 24.58 26.62 27.89 31.55 35.75 37.82 38.62 39.11 40.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.32 32.05 34.28 36.01 40.34 45.21 47.80 48.98 49.81 51.15 52.73 53.58