佐賀県嬉野市41209
1985年国調
2015年推計 
31,324人
27,679人
 1990年国調
2020年推計 
32,421人
26,373人
1995年国調 
2025年推計 
32,421人
25,012人
 2000年国調
2030年推計 
31,324人
23,640人
 2005年国調
2035年推計 
30,392人
22,242人
 2010年国調
2040年推計 
28,984人
20,796人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 31,324 32,421 32,421 31,324 30,392 28,984 27,679 26,373 25,012 23,640 22,242 20,796
 男 15,338 14,959 15,004 14,453 13,935 13,413 12,855 12,275 11,671 11,059 10,425 9,755
  割合 49.0% 46.1% 46.3% 46.1% 45.9% 46.3% 46.4% 46.5% 46.7% 46.8% 46.9% 46.9%
 女 17,645 17,462 17,385 16,871 16,457 15,571 14,824 14,098 13,341 12,581 11,817 11,041
  割合 56.3% 53.9% 53.6% 53.9% 54.1% 53.7% 53.6% 53.5% 53.3% 53.2% 53.1% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 2,340 3,437 3,437 2,340 1,408 基準年 -1,305 -2,611 -3,972 -5,344 -6,742 -8,188
    増減率 8.1% 11.9% 11.9% 8.1% 4.9% -4.5% -9.0% -13.7% -18.4% -23.3% -28.3%
年少人口 5,264 6,652 6,652 5,264 4,571 3,907 3,374 2,959 2,635 2,371 2,192 2,035
  (0~14)割合 16.8% 20.5% 20.5% 16.8% 15.0% 13.5% 12.2% 11.2% 10.5% 10.0% 9.9% 9.8%
 男 3,779 3,456 3,151 2,720 2,332 2,028 1,783 1,570 1,365 1,228 1,135 1,055
  割合 12.1% 10.7% 9.7% 8.7% 7.7% 7.0% 6.4% 6.0% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
 女 3,561 3,196 2,914 2,544 2,239 1,879 1,591 1,389 1,270 1,143 1,057 980
  割合 11.4% 9.9% 9.0% 8.1% 7.4% 6.5% 5.7% 5.3% 5.1% 4.8% 4.8% 4.7%
 ・年少人口増減
    増減数 1,357 2,745 2,745 1,357 664 基準年 -533 -948 -1,272 -1,536 -1,715 -1,872
    増減率 34.7% 70.3% 70.3% 34.7% 17.0% -13.6% -24.3% -32.6% -39.3% -43.9% -47.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,469 4,002 3,704 3,330 3,278 2,903 2,691 2,565 2,358 2,159 1,918 1,644
    増減数 1,566 1,099 801 427 375 基準年 -212 -338 -545 -744 -985 -1,259
    増減率 53.9% 37.9% 27.6% 14.7% 12.9% 0 -7.3% -11.6% -18.8% -25.6% -33.9% -43.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,357
増減数 -1,546
増減率 -53.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,755 20,056 20,056 18,755 17,917 16,962 15,527 14,000 12,805 11,824 10,906 10,006
 (15~64)割合 59.9% 61.9% 61.9% 59.9% 59.0% 58.5% 56.1% 53.1% 51.2% 50.0% 49.0% 48.1%
 男 9,753 9,432 9,353 8,937 8,566 8,220 7,542 6,794 6,286 5,821 5,433 5,008
  割合 31.1% 29.1% 28.8% 28.5% 28.2% 28.4% 27.2% 25.8% 25.1% 24.6% 24.4% 24.1%
 女 11,101 10,624 10,358 9,818 9,351 8,737 7,985 7,206 6,519 6,003 5,473 4,998
  割合 35.4% 32.8% 31.9% 31.3% 30.8% 30.1% 28.8% 27.3% 26.1% 25.4% 24.6% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,887 3,130 3,130 3,887 3,642 3,361 3,736 4,267 3,950 3,318 2,921 2,717
(65~74)  割合 12.4% 9.7% 9.7% 12.4% 12.0% 11.6% 13.5% 16.2% 15.8% 14.0% 13.1% 13.1%
 男 1,061 1,240 1,580 1,721 1,581 1,458 1,722 2,065 1,911 1,598 1,388 1,291
  割合 3.4% 3.8% 4.9% 5.5% 5.2% 5.0% 6.2% 7.8% 7.6% 6.8% 6.2% 6.2%
 女 1,693 1,890 2,120 2,166 2,061 1,903 2,014 2,202 2,039 1,720 1,533 1,426
  割合 5.4% 5.8% 6.5% 6.9% 6.8% 6.6% 7.3% 8.3% 8.2% 7.3% 6.9% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,404 2,581 2,581 3,404 4,258 4,756 5,042 5,147 5,622 6,127 6,223 6,038
(75~  割合 10.9% 8.0% 8.0% 10.9% 14.0% 16.4% 18.2% 19.5% 22.5% 25.9% 28.0% 29.0%
 男 744 830 920 1,069 1,454 1,704 1,808 1,846 2,109 2,412 2,469 2,401
  割合 2.4% 2.6% 2.8% 3.4% 4.8% 5.9% 6.5% 7.0% 8.4% 10.2% 11.1% 11.5%
 女 1,289 1,751 1,993 2,335 2,804 3,052 3,234 3,301 3,513 3,715 3,754 3,637
  割合 4.1% 5.4% 6.1% 7.5% 9.2% 10.5% 11.7% 12.5% 14.0% 15.7% 16.9% 17.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
23.28 17.62 17.62 23.28 25.99 28.01 31.71 35.70 38.27 39.95 41.11 42.10
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.03 31.01 31.01 35.03 39.33 44.10 47.31 49.36 50.88 52.31 53.61 54.49