佐賀県基山町41341
1985年国調
2015年推計 
13.495人
17.178人
 1990年国調
2020年推計 
14.455人
16.541人
1995年国調 
2025年推計 
18.444人
15.811人
 2000年国調
2030年推計 
19.176人
15.002人
 2005年国調
2035年推計 
18.889人
14.106人
 2010年国調
2040年推計 
17.837人
13.148人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,495 14,455 18,444 19,176 18,889 17,837 17,178 16,541 15,811 15,002 14,106 13,148
 男 6,474 6,827 8,698 9,007 8,861 8,371 8,066 7,747 7,371 6,953 6,497 6,026
  割合 48.0% 47.2% 47.2% 47.0% 46.9% 46.9% 47.0% 46.8% 46.6% 46.3% 46.1% 45.8%
 女 7,021 7,628 9,746 10,169 10,028 9,466 9,112 8,794 8,440 8,049 7,609 7,122
  割合 52.0% 52.8% 52.8% 53.0% 53.1% 53.1% 53.0% 53.2% 53.4% 53.7% 53.9% 54.2%
 ・総人口増減
    増減数 -4,342 -3,382 607 1,339 1,052 基準年 -659 -1,296 -2,026 -2,835 -3,731 -4,689
    増減率 -24.3% -19.0% 3.4% 7.5% 5.9% -3.7% -7.3% -11.4% -15.9% -20.9% -26.3%
年少人口 3,319 3,139 3,883 3,475 2,829 2,354 1,987 1,738 1,535 1,380 1,257 1,128
  (0~14)割合 24.6% 21.7% 21.1% 18.1% 15.0% 13.2% 11.6% 10.5% 9.7% 9.2% 8.9% 8.6%
 男 1,679 1,604 1,967 1,778 1,467 1,212 1,024 900 804 723 659 592
  割合 12.4% 11.1% 10.7% 9.3% 7.8% 6.8% 6.0% 5.4% 5.1% 4.8% 4.7% 4.5%
 女 1,640 1,535 1,916 1,697 1,362 1,142 963 838 731 657 598 536
  割合 12.2% 10.6% 10.4% 8.8% 7.2% 6.4% 5.6% 5.1% 4.6% 4.4% 4.2% 4.1%
 ・年少人口増減
    増減数 965 785 1,529 1,121 475 基準年 -367 -616 -819 -974 -1,097 -1,226
    増減率 41.0% 33.3% 65.0% 47.6% 20.2% -15.6% -26.2% -34.8% -41.4% -46.6% -52.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,958 1,861 2,463 2,315 2,203 2,119 1,940 1,792 1,564 1,341 1,160 988
    増減数 -161 -258 344 196 84 基準年 -179 -327 -555 -778 -959 -1,131
    増減率 -7.6% -12.2% 16.2% 9.2% 4.0% 0 -8.4% -15.4% -26.2% -36.7% -45.3% -53.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 804
増減数 -1,315
増減率 -62.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,684 9,303 11,939 12,567 12,430 11,489 10,369 9,301 8,377 7,729 7,182 6,542
 (15~64)割合 64.3% 64.4% 64.7% 65.5% 65.8% 64.4% 60.4% 56.2% 53.0% 51.5% 50.9% 49.8%
 男 4,224 4,504 5,737 6,011 5,963 5,477 4,924 4,417 4,025 3,768 3,531 3,225
  割合 31.3% 31.2% 31.1% 31.3% 31.6% 30.7% 28.7% 26.7% 25.5% 25.1% 25.0% 24.5%
 女 4,460 4,799 6,202 6,556 6,467 6,011 5,445 4,884 4,352 3,961 3,651 3,317
  割合 33.0% 33.2% 33.6% 34.2% 34.2% 33.7% 31.7% 29.5% 27.5% 26.4% 25.9% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 842 1,046 1,419 1,633 1,746 2,005 2,560 2,860 2,631 2,158 1,721 1,660
(65~74)  割合 6.2% 7.2% 7.7% 8.5% 9.2% 11.2% 14.9% 17.3% 16.6% 14.4% 12.2% 12.6%
 男 339 427 633 752 815 979 1,265 1,392 1,197 930 757 776
  割合 2.5% 3.0% 3.4% 3.9% 4.3% 5.5% 7.4% 8.4% 7.6% 6.2% 5.4% 5.9%
 女 503 619 786 881 931 1,027 1,295 1,468 1,434 1,228 964 884
  割合 3.7% 4.3% 4.3% 4.6% 4.9% 5.8% 7.5% 8.9% 9.1% 8.2% 6.8% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 650 967 1,203 1,501 1,884 1,990 2,262 2,642 3,268 3,735 3,946 3,818
(75~  割合 4.8% 6.7% 6.5% 7.8% 10.0% 11.2% 13.2% 16.0% 20.7% 24.9% 28.0% 29.0%
 男 232 292 361 466 616 701 853 1,038 1,345 1,532 1,550 1,433
  割合 1.7% 2.0% 2.0% 2.4% 3.3% 3.9% 5.0% 6.3% 8.5% 10.2% 11.0% 10.9%
 女 418 675 842 1,035 1,268 1,286 1,409 1,604 1,923 2,203 2,396 2,385
  割合 3.1% 4.7% 4.6% 5.4% 6.7% 7.2% 8.2% 9.7% 12.2% 14.7% 17.0% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.06 13.93 14.22 16.34 19.22 22.40 28.07 33.26 37.31 39.28 40.17 41.66
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.30 24.57 23.72 27.26 33.55 39.76 44.59 47.25 48.89 50.99 52.74 54.81