佐賀県有田町41401
1985年国調
2015年推計 
23.798人
20.117人
 1990年国調
2020年推計 
23.413人
19.255人
1995年国調 
2025年推計 
22.818人
18.336人
 2000年国調
2030年推計 
22.314人
17.381人
 2005年国調
2035年推計 
21.570人
16.425人
 2010年国調
2040年推計 
20.929人
15.434人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 23,798 23,413 22,818 22,314 21,570 20,929 20,117 19,255 18,336 17,381 16,425 15,434
 男 11,344 11,095 10,806 10,470 10,061 9,730 9,322 8,893 8,450 8,004 7,552 7,091
  割合 47.7% 47.4% 47.4% 46.9% 46.6% 46.5% 46.3% 46.2% 46.1% 46.1% 46.0% 45.9%
 女 12,454 12,318 12,012 11,844 11,509 11,199 10,795 10,362 9,886 9,377 8,873 8,343
  割合 52.3% 52.6% 52.6% 53.1% 53.4% 53.5% 53.7% 53.8% 53.9% 53.9% 54.0% 54.1%
 ・総人口増減
    増減数 2,869 2,484 1,889 1,385 641 基準年 -812 -1,674 -2,593 -3,548 -4,504 -5,495
    増減率 13.7% 11.9% 9.0% 6.6% 3.1% -3.9% -8.0% -12.4% -17.0% -21.5% -26.3%
年少人口 5,494 4,808 4,124 3,649 3,232 3,024 2,738 2,443 2,209 2,022 1,905 1,802
  (0~14)割合 23.1% 20.5% 18.1% 16.4% 15.0% 14.4% 13.6% 12.7% 12.0% 11.6% 11.6% 11.7%
 男 2,869 2,478 2,131 1,861 1,672 1,546 1,375 1,219 1,121 1,027 968 915
  割合 12.1% 10.6% 9.3% 8.3% 7.8% 7.4% 6.8% 6.3% 6.1% 5.9% 5.9% 5.9%
 女 2,625 2,330 1,993 1,788 1,560 1,478 1,363 1,224 1,088 995 937 887
  割合 11.0% 10.0% 8.7% 8.0% 7.2% 7.1% 6.8% 6.4% 5.9% 5.7% 5.7% 5.7%
 ・年少人口増減
    増減数 2,470 1,784 1,100 625 208 基準年 -286 -581 -815 -1,002 -1,119 -1,222
    増減率 81.7% 59.0% 36.4% 20.7% 6.9% -9.5% -19.2% -27.0% -33.1% -37.0% -40.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,159 2,853 2,491 2,370 2,226 2,051 1,887 1,689 1,602 1,586 1,521 1,397
    増減数 1,108 802 440 319 175 基準年 -164 -362 -449 -465 -530 -654
    増減率 54.0% 39.1% 21.5% 15.6% 8.5% 0 -8.0% -17.6% -21.9% -22.7% -25.8% -31.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,134
増減数 -917
増減率 -44.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,223 14,974 14,446 13,811 12,946 12,177 11,137 10,221 9,487 8,915 8,339 7,751
 (15~64)割合 64.0% 64.0% 63.3% 61.9% 60.0% 58.2% 55.4% 53.1% 51.7% 51.3% 50.8% 50.2%
 男 7,311 7,235 7,029 6,703 6,264 5,928 5,449 5,027 4,647 4,372 4,103 3,801
  割合 30.7% 30.9% 30.8% 30.0% 29.0% 28.3% 27.1% 26.1% 25.3% 25.2% 25.0% 24.6%
 女 7,912 7,739 7,417 7,108 6,682 6,249 5,688 5,194 4,840 4,543 4,236 3,950
  割合 33.2% 33.1% 32.5% 31.9% 31.0% 29.9% 28.3% 27.0% 26.4% 26.1% 25.8% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,871 2,148 2,530 2,725 2,727 2,659 2,941 3,145 2,824 2,394 2,140 2,070
(65~74)  割合 7.9% 9.2% 11.1% 12.2% 12.6% 12.7% 14.6% 16.3% 15.4% 13.8% 13.0% 13.4%
 男 727 889 1,104 1,213 1,223 1,175 1,336 1,443 1,310 1,131 999 986
  割合 3.1% 3.8% 4.8% 5.4% 5.7% 5.6% 6.6% 7.5% 7.1% 6.5% 6.1% 6.4%
 女 1,144 1,259 1,426 1,512 1,504 1,484 1,605 1,702 1,514 1,263 1,141 1,084
  割合 4.8% 5.4% 6.2% 6.8% 7.0% 7.1% 8.0% 8.8% 8.3% 7.3% 6.9% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,210 1,481 1,718 2,123 2,648 3,069 3,301 3,446 3,816 4,050 4,041 3,811
(75~  割合 5.1% 6.3% 7.5% 9.5% 12.3% 14.7% 16.4% 17.9% 20.8% 23.3% 24.6% 24.7%
 男 437 491 542 690 890 1,081 1,162 1,204 1,372 1,474 1,482 1,389
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 3.1% 4.1% 5.2% 5.8% 6.3% 7.5% 8.5% 9.0% 9.0%
 女 773 990 1,176 1,433 1,758 1,988 2,139 2,242 2,444 2,576 2,559 2,422
  割合 3.2% 4.2% 5.2% 6.4% 8.2% 9.5% 10.6% 11.6% 13.3% 14.8% 15.6% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.95 15.50 18.62 21.73 24.92 27.37 31.03 34.23 36.21 37.07 37.63 38.10
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.93 28.67 31.69 34.62 39.44 43.59 46.19 47.60 48.67 49.72 50.87 50.95