長崎県長崎市42201
1985年国調
2015年推計 
505,566人
429,255人
 1990年国調
2020年推計 
494,032人
412,982人
1995年国調 
2025年推計 
487,063人
394,361人
 2000年国調
2030年推計 
470,135人
374,345人
 2005年国調
2035年推計 
455,206人
353,382人
 2010年国調
2040年推計 
443,766人
331,191人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 505,566 494,032 487,063 470,135 455,206 443,766 429,255 412,982 394,361 374,345 353,382 331,191
 男 239,330 231,263 227,213 218,398 209,250 203,574 196,611 188,902 180,194 170,864 161,111 150,965
  割合 47.3% 46.8% 46.6% 46.5% 46.0% 45.9% 45.8% 45.7% 45.7% 45.6% 45.6% 45.6%
 女 266,236 262,769 259,850 251,737 245,956 240,192 232,644 224,080 214,167 203,481 192,271 180,226
  割合 52.7% 53.2% 53.4% 53.5% 54.0% 54.1% 54.2% 54.3% 54.3% 54.4% 54.4% 54.4%
 ・総人口増減
    増減数 61,800 50,266 43,297 26,369 11,440 基準年 -14,511 -30,784 -49,405 -69,421 -90,384 -112,575
    増減率 13.9% 11.3% 9.8% 5.9% 2.6% -3.3% -6.9% -11.1% -15.6% -20.4% -25.4%
年少人口 109,206 93,236 80,779 68,945 60,839 55,369 50,201 44,987 39,885 35,691 32,863 30,491
  (0~14)割合 21.6% 18.9% 16.6% 14.7% 13.4% 12.5% 11.7% 10.9% 10.1% 9.5% 9.3% 9.2%
 男 56,170 47,943 41,705 35,381 30,966 28,065 25,502 23,021 20,467 18,315 16,864 15,647
  割合 11.1% 9.7% 8.6% 7.5% 6.8% 6.3% 5.9% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.7%
 女 53,036 45,293 39,074 33,564 29,873 27,304 24,699 21,966 19,418 17,376 15,999 14,844
  割合 10.5% 9.2% 8.0% 7.1% 6.6% 6.2% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 53,837 37,867 25,410 13,576 5,470 基準年 -5,168 -10,382 -15,484 -19,678 -22,506 -24,878
    増減率 97.2% 68.4% 45.9% 24.5% 9.9% -9.3% -18.8% -28.0% -35.5% -40.6% -44.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 79,429 71,078 66,411 61,395 56,780 51,695 45,257 41,606 38,417 35,351 32,172 28,735
    増減数 27,734 19,383 14,716 9,700 5,085 基準年 -6,438 -10,089 -13,278 -16,344 -19,523 -22,960
    増減率 53.6% 37.5% 28.5% 18.8% 9.8% 0 -12.5% -19.5% -25.7% -31.6% -37.8% -44.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 26,447
増減数 -25,248
増減率 -48.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 343,083 335,759 327,705 309,308 291,302 277,040 253,811 233,066 217,424 202,752 187,421 169,114
 (15~64)割合 67.9% 68.0% 67.3% 65.8% 64.0% 62.4% 59.1% 56.4% 55.1% 54.2% 53.0% 51.1%
 男 161,806 157,748 154,232 146,465 137,571 131,856 120,977 111,331 104,434 98,206 91,593 83,349
  割合 32.0% 31.9% 31.7% 31.2% 30.2% 29.7% 28.2% 27.0% 26.5% 26.2% 25.9% 25.2%
 女 181,277 178,011 173,473 162,843 153,731 145,184 132,834 121,735 112,990 104,546 95,828 85,765
  割合 35.9% 36.0% 35.6% 34.6% 33.8% 32.7% 30.9% 29.5% 28.7% 27.9% 27.1% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 33,173 39,649 48,122 52,917 53,428 52,866 60,653 66,023 58,322 50,942 47,988 49,015
(65~74)  割合 6.6% 8.0% 9.9% 11.3% 11.7% 11.9% 14.1% 16.0% 14.8% 13.6% 13.6% 14.8%
 男 13,974 16,297 20,576 23,057 23,223 23,203 27,528 30,346 26,452 22,741 21,259 21,988
  割合 2.8% 3.3% 4.2% 4.9% 5.1% 5.2% 6.4% 7.3% 6.7% 6.1% 6.0% 6.6%
 女 19,199 23,352 27,546 29,860 30,205 29,663 33,125 35,677 31,870 28,201 26,729 27,027
  割合 3.8% 4.7% 5.7% 6.4% 6.6% 6.7% 7.7% 8.6% 8.1% 7.5% 7.6% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 19,988 24,920 30,169 38,819 49,396 58,491 64,590 68,906 78,730 84,960 85,110 82,571
(75~  割合 4.0% 5.0% 6.2% 8.3% 10.9% 13.2% 15.0% 16.7% 20.0% 22.7% 24.1% 24.9%
 男 7,310 8,942 10,495 13,395 17,363 20,449 22,604 24,204 28,841 31,602 31,395 29,981
  割合 1.4% 1.8% 2.2% 2.8% 3.8% 4.6% 5.3% 5.9% 7.3% 8.4% 8.9% 9.1%
 女 12,678 15,978 19,674 25,424 32,033 38,041 41,986 44,702 49,889 53,358 53,715 52,590
  割合 2.5% 3.2% 4.0% 5.4% 7.0% 8.6% 9.8% 10.8% 12.7% 14.3% 15.2% 15.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.52 13.07 16.07 19.51 22.59 25.09 29.18 32.67 34.75 36.30 37.66 39.73
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.39 25.21 28.29 31.74 36.97 41.30 43.94 46.00 47.84 50.34 51.78 52.76