長崎県佐世保市42202
1985年国調
2015年推計 
287,349人
251,342人
 1990年国調
2020年推計 
280,261人
241,197人
1995年国調 
2025年推計 
279,551人
230,087人
 2000年国調
2030年推計 
274,399人
218,415人
 2005年国調
2035年推計 
269,574人
206,362人
 2010年国調
2040年推計 
261,101人
193,949人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 287,349 280,261 279,551 274,399 269,574 261,101 251,342 241,197 230,087 218,415 206,362 193,949
 男 135,643 131,345 131,059 128,813 126,743 122,430 117,807 113,049 107,844 102,377 96,701 90,854
  割合 47.2% 46.9% 46.9% 46.9% 47.0% 46.9% 46.9% 46.9% 46.9% 46.9% 46.9% 46.8%
 女 151,706 148,916 148,492 145,586 142,831 138,671 133,535 128,148 122,243 116,038 109,661 103,095
  割合 52.8% 53.1% 53.1% 53.1% 53.0% 53.1% 53.1% 53.1% 53.1% 53.1% 53.1% 53.2%
 ・総人口増減
    増減数 26,248 19,160 18,450 13,298 8,473 基準年 -9,759 -19,904 -31,014 -42,686 -54,739 -67,152
    増減率 10.1% 7.3% 7.1% 5.1% 3.2% -3.7% -7.6% -11.9% -16.3% -21.0% -25.7%
年少人口 64,005 55,549 48,355 42,430 38,608 35,565 32,750 30,096 27,085 24,464 22,782 21,442
  (0~14)割合 22.3% 19.8% 17.3% 15.5% 14.3% 13.6% 13.0% 12.5% 11.8% 11.2% 11.0% 11.1%
 男 32,428 28,171 24,759 21,798 19,830 18,151 16,760 15,422 13,913 12,567 11,703 11,015
  割合 11.3% 10.1% 8.9% 7.9% 7.4% 7.0% 6.7% 6.4% 6.0% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 31,577 27,378 23,596 20,632 18,778 17,414 15,990 14,674 13,172 11,897 11,079 10,427
  割合 11.0% 9.8% 8.4% 7.5% 7.0% 6.7% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 28,440 19,984 12,790 6,865 3,043 基準年 -2,815 -5,469 -8,480 -11,101 -12,783 -14,123
    増減率 80.0% 56.2% 36.0% 19.3% 8.6% -7.9% -15.4% -23.8% -31.2% -35.9% -39.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 40,074 35,050 33,687 32,743 31,641 28,740 25,170 22,960 21,228 20,314 19,282 17,591
    増減数 11,334 6,310 4,947 4,003 2,901 基準年 -3,570 -5,780 -7,512 -8,426 -9,458 -11,149
    増減率 39.4% 22.0% 17.2% 13.9% 10.1% 0 -12.4% -20.1% -26.1% -29.3% -32.9% -38.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 15,389
増減数 -13,351
増減率 -46.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 188,037 182,327 181,022 174,168 167,638 158,120 144,107 132,580 125,039 118,290 110,168 100,444
 (15~64)割合 65.4% 65.1% 64.8% 63.5% 62.2% 60.6% 57.3% 55.0% 54.3% 54.2% 53.4% 51.8%
 男 89,055 86,622 86,571 84,123 81,835 77,929 71,115 65,649 62,126 59,034 55,244 50,537
  割合 31.0% 30.9% 31.0% 30.7% 30.4% 29.8% 28.3% 27.2% 27.0% 27.0% 26.8% 26.1%
 女 98,982 95,705 94,451 90,045 85,803 80,192 72,992 66,931 62,913 59,256 54,924 49,907
  割合 34.4% 34.1% 33.8% 32.8% 31.8% 30.7% 29.0% 27.7% 27.3% 27.1% 26.6% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 22,168 25,712 30,428 32,491 31,906 31,318 36,032 38,156 32,345 27,447 26,465 27,804
(65~74)  割合 7.7% 9.2% 10.9% 11.8% 11.8% 12.0% 14.3% 15.8% 14.1% 12.6% 12.8% 14.3%
 男 9,237 10,429 12,875 14,109 14,005 13,746 16,441 17,814 14,992 12,680 12,225 13,020
  割合 3.2% 3.7% 4.6% 5.1% 5.2% 5.3% 6.5% 7.4% 6.5% 5.8% 5.9% 6.7%
 女 12,931 15,283 17,553 18,382 17,901 17,571 19,591 20,342 17,353 14,767 14,240 14,784
  割合 4.5% 5.5% 6.3% 6.7% 6.6% 6.7% 7.8% 8.4% 7.5% 6.8% 6.9% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 13,127 16,376 19,663 24,760 31,181 36,100 38,453 40,365 45,618 48,214 46,947 44,259
(75~  割合 4.6% 5.8% 7.0% 9.0% 11.6% 13.8% 15.3% 16.7% 19.8% 22.1% 22.7% 22.8%
 男 4,915 5,943 6,789 8,422 10,872 12,605 13,491 14,164 16,813 18,096 17,529 16,282
  割合 1.7% 2.1% 2.4% 3.1% 4.0% 4.8% 5.4% 5.9% 7.3% 8.3% 8.5% 8.4%
 女 8,212 10,433 12,874 16,338 20,309 23,496 24,962 26,201 28,805 30,118 29,418 27,977
  割合 2.9% 3.7% 4.6% 6.0% 7.5% 9.0% 9.9% 10.9% 12.5% 13.8% 14.3% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.28 15.02 17.92 20.86 23.40 25.82 29.63 32.55 33.88 34.64 35.57 37.16
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.37 28.01 30.38 33.13 37.79 41.77 43.66 44.88 46.28 48.32 49.70 50.45