長崎県島原市42203
1985年国調
2015年推計 
58,457人
44,928人
 1990年国調
2020年推計 
56,903人
42,424人
1995年国調 
2025年推計 
52,853人
39,805人
 2000年国調
2030年推計 
51,563人
37,164人
 2005年国調
2035年推計 
50,054人
34,565人
 2010年国調
2040年推計 
47,455人
31,959人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 58,457 56,903 52,853 51,563 50,045 47,455 44,928 42,424 39,805 37,164 34,565 31,959
 男 27,240 26,400 24,540 23,888 23,205 21,985 20,848 19,699 18,515 17,321 16,129 14,944
  割合 46.6% 46.4% 46.4% 46.3% 46.4% 46.3% 46.4% 46.4% 46.5% 46.6% 46.7% 46.8%
 女 31,217 30,503 28,313 27,675 26,840 25,470 24,080 22,725 21,290 19,843 18,436 17,015
  割合 53.4% 53.6% 53.6% 53.7% 53.6% 53.7% 53.6% 53.6% 53.5% 53.4% 53.3% 53.2%
 ・総人口増減
    増減数 11,002 9,448 5,398 4,108 2,590 基準年 -2,527 -5,031 -7,650 -10,291 -12,890 -15,496
    増減率 23.2% 19.9% 11.4% 8.7% 5.5% -5.3% -10.6% -16.1% -21.7% -27.2% -32.7%
年少人口 13,257 11,647 9,436 8,360 7,350 6,364 5,531 4,847 4,222 3,719 3,401 3,164
  (0~14)割合 22.7% 20.5% 17.9% 16.2% 14.7% 13.4% 12.3% 11.4% 10.6% 10.0% 9.8% 9.9%
 男 6,833 6,002 4,729 4,256 3,782 3,285 2,850 2,477 2,160 1,903 1,741 1,619
  割合 11.7% 10.5% 8.9% 8.3% 7.6% 6.9% 6.3% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 5.1%
 女 6,424 5,645 4,707 4,104 3,568 3,076 2,681 2,370 2,062 1,816 1,660 1,545
  割合 11.0% 9.9% 8.9% 8.0% 7.1% 6.5% 6.0% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減
    増減数 6,893 5,283 3,072 1,996 986 基準年 -833 -1,517 -2,142 -2,645 -2,963 -3,200
    増減率 108.3% 83.0% 48.3% 31.4% 15.5% -13.1% -23.8% -33.7% -41.6% -46.6% -50.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,115 7,266 5,973 5,541 5,100 4,343 3,772 3,398 3,127 3,061 2,836 2,499
    増減数 3,772 2,923 1,630 1,198 757 基準年 -571 -945 -1,216 -1,282 -1,507 -1,844
    増減率 86.9% 67.3% 37.5% 27.6% 17.4% 0 -13.1% -21.8% -28.0% -29.5% -34.7% -42.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,829
増減数 -2,514
増減率 -57.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 37,163 36,003 32,812 31,117 29,322 27,185 24,421 21,976 19,858 18,099 16,388 14,623
 (15~64)割合 63.6% 63.3% 62.1% 60.3% 58.6% 57.3% 54.4% 51.8% 49.9% 48.7% 47.4% 45.8%
 男 17,360 16,912 15,615 14,842 14,114 13,147 11,858 10,733 9,703 8,882 8,128 7,252
  割合 29.7% 29.7% 29.5% 28.8% 28.2% 27.7% 26.4% 25.3% 24.4% 23.9% 23.5% 22.7%
 女 19,803 19,091 17,197 16,275 15,208 14,037 12,563 11,243 10,155 9,217 8,260 7,371
  割合 33.9% 33.6% 32.5% 31.6% 30.4% 29.6% 28.0% 26.5% 25.5% 24.8% 23.9% 23.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,602 5,270 6,151 6,699 6,634 6,108 6,624 7,068 6,462 5,659 5,020 4,823
(65~74)  割合 7.9% 9.3% 11.6% 13.0% 13.3% 12.9% 14.7% 16.7% 16.2% 15.2% 14.5% 15.1%
 男 1,872 2,178 2,676 2,941 2,924 2,722 3,052 3,296 3,048 2,688 2,319 2,282
  割合 3.2% 3.8% 5.1% 5.7% 5.8% 5.7% 6.8% 7.8% 7.7% 7.2% 6.7% 7.1%
 女 2,730 3,092 3,475 3,758 3,710 3,386 3,572 3,772 3,414 2,971 2,701 2,541
  割合 4.7% 5.4% 6.6% 7.3% 7.4% 7.1% 8.0% 8.9% 8.6% 8.0% 7.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,435 3,983 4,419 5,387 6,735 7,799 8,352 8,533 9,263 9,687 9,756 9,349
(75~  割合 5.9% 7.0% 8.4% 10.4% 13.5% 16.4% 18.6% 20.1% 23.3% 26.1% 28.2% 29.3%
 男 1,175 1,308 1,497 1,849 2,383 2,829 3,088 3,193 3,604 3,848 3,941 3,791
  割合 2.0% 2.3% 2.8% 3.6% 4.8% 6.0% 6.9% 7.5% 9.1% 10.4% 11.4% 11.9%
 女 2,260 2,675 2,922 3,538 4,352 4,970 5,264 5,340 5,659 5,839 5,815 5,558
  割合 3.9% 4.7% 5.5% 6.9% 8.7% 10.5% 11.7% 12.6% 14.2% 15.7% 16.8% 17.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.75 16.26 20.00 23.44 26.71 29.31 33.33 36.77 39.51 41.29 42.75 44.34
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.71 29.41 33.39 36.03 40.79 45.29 48.77 51.02 52.89 55.01 56.47 56.91