長崎県諫早市42204
1985年国調
2015年推計 
134,804人
136,956人
 1990年国調
2020年推計 
138,918人
132,643人
1995年国調 
2025年推計 
142,517人
127,565人
 2000年国調
2030年推計 
144,299人
121,920人
 2005年国調
2035年推計 
144,034人
115,817人
 2010年国調
2040年推計 
140,752人
109,252人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 134,804 138,918 142,517 144,299 144,034 140,752 136,956 132,643 127,565 121,920 115,817 109,252
 男 64,319 65,846 67,203 68,149 68,154 66,192 64,008 61,695 59,030 56,107 52,987 49,730
  割合 47.7% 47.4% 47.2% 47.2% 47.3% 47.0% 46.7% 46.5% 46.3% 46.0% 45.8% 45.5%
 女 70,485 73,072 75,314 76,150 75,880 74,560 72,948 70,948 68,535 65,813 62,830 59,522
  割合 52.3% 52.6% 52.8% 52.8% 52.7% 53.0% 53.3% 53.5% 53.7% 54.0% 54.2% 54.5%
 ・総人口増減
    増減数 -5,948 -1,834 1,765 3,547 3,282 基準年 -3,796 -8,109 -13,187 -18,832 -24,935 -31,500
    増減率 -4.2% -1.3% 1.3% 2.5% 2.3% -2.7% -5.8% -9.4% -13.4% -17.7% -22.4%
年少人口 32,382 29,742 27,159 24,700 22,360 20,157 18,179 16,377 14,603 13,096 12,106 11,325
  (0~14)割合 24.0% 21.4% 19.1% 17.1% 15.5% 14.3% 13.3% 12.3% 11.4% 10.7% 10.5% 10.4%
 男 16,546 15,201 13,812 12,463 11,321 10,330 9,416 8,483 7,513 6,736 6,228 5,826
  割合 12.3% 10.9% 9.7% 8.6% 7.9% 7.3% 6.9% 6.4% 5.9% 5.5% 5.4% 5.3%
 女 15,836 14,541 13,347 12,237 11,039 9,828 8,763 7,894 7,090 6,360 5,878 5,499
  割合 11.7% 10.5% 9.4% 8.5% 7.7% 7.0% 6.4% 6.0% 5.6% 5.2% 5.1% 5.0%
 ・年少人口増減
    増減数 12,225 9,585 7,002 4,543 2,203 基準年 -1,978 -3,780 -5,554 -7,061 -8,051 -8,832
    増減率 60.6% 47.6% 34.7% 22.5% 10.9% -9.8% -18.8% -27.6% -35.0% -39.9% -43.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,614 18,711 18,437 18,192 17,526 15,940 14,075 12,954 12,016 11,329 10,480 9,340
    増減数 3,674 2,771 2,497 2,252 1,586 基準年 -1,865 -2,986 -3,924 -4,611 -5,460 -6,600
    増減率 23.0% 17.4% 15.7% 14.1% 9.9% 0 -11.7% -18.7% -24.6% -28.9% -34.3% -41.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 7,943
増減数 -7,997
増減率 -50.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 86,753 90,352 92,722 93,074 92,050 87,580 80,802 74,490 69,432 64,729 59,788 54,067
 (15~64)割合 64.4% 65.0% 65.1% 64.5% 63.9% 62.2% 59.0% 56.2% 54.4% 53.1% 51.6% 49.5%
 男 41,692 43,411 44,516 45,097 44,912 42,495 38,935 35,744 33,383 31,231 28,956 26,267
  割合 30.9% 31.2% 31.2% 31.3% 31.2% 30.2% 28.4% 26.9% 26.2% 25.6% 25.0% 24.0%
 女 45,061 46,941 48,206 47,977 47,138 45,088 41,867 38,746 36,049 33,498 30,832 27,800
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,095 10,592 13,128 14,930 15,277 15,747 18,433 20,388 18,732 16,766 15,825 16,029
(65~74)  割合 6.7% 7.6% 9.2% 10.3% 10.6% 11.2% 13.5% 15.4% 14.7% 13.8% 13.7% 14.7%
 男 3,693 4,376 5,688 6,717 6,905 7,221 8,607 9,646 8,773 7,633 7,133 7,296
  割合 2.7% 3.2% 4.0% 4.7% 4.8% 5.1% 6.3% 7.3% 6.9% 6.3% 6.2% 6.7%
 女 5,402 6,216 7,440 8,213 8,372 8,526 9,826 10,742 9,959 9,133 8,692 8,733
  割合 4.0% 4.5% 5.2% 5.7% 5.8% 6.1% 7.2% 8.1% 7.8% 7.5% 7.5% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,569 8,208 9,393 11,566 14,337 17,267 19,542 21,388 24,798 27,329 28,098 27,831
(75~  割合 4.9% 5.9% 6.6% 8.0% 10.0% 12.3% 14.3% 16.1% 19.4% 22.4% 24.3% 25.5%
 男 2,385 2,842 3,117 3,853 5,011 6,148 7,050 7,822 9,361 10,507 10,670 10,341
  割合 1.8% 2.0% 2.2% 2.7% 3.5% 4.4% 5.1% 5.9% 7.3% 8.6% 9.2% 9.5%
 女 4,184 5,366 6,276 7,713 9,326 11,120 12,492 13,566 15,437 16,822 17,428 17,490
  割合 3.1% 3.9% 4.4% 5.3% 6.5% 7.9% 9.1% 10.2% 12.1% 13.8% 15.0% 16.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.62 13.53 15.80 18.36 20.56 23.46 27.73 31.50 34.12 36.17 37.92 40.15
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.05 25.11 27.30 29.84 34.11 38.98 42.39 44.97 47.27 50.04 51.94 52.94