長崎県大村市42205
1985年国調
2015年推計 
69,472人
91,549人
 1990年国調
2020年推計 
73,435人
91,583人
1995年国調 
2025年推計 
79,279人
91,051人
 2000年国調
2030年推計 
84,414人
90,114人
 2005年国調
2035年推計 
88,040人
88,805人
 2010年国調
2040年推計 
90,517人
87,076人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 69,472 73,435 79,279 84,414 88,040 90,517 91,549 91,583 91,051 90,114 88,805 87,076
 男 33,319 35,043 38,061 40,487 41,896 42,952 43,389 43,340 43,008 42,492 41,818 40,987
  割合 48.0% 47.7% 48.0% 48.0% 47.6% 47.5% 47.4% 47.3% 47.2% 47.2% 47.1% 47.1%
 女 36,153 38,392 41,218 43,927 46,144 47,565 48,160 48,243 48,043 47,622 46,987 46,089
  割合 52.0% 52.3% 52.0% 52.0% 52.4% 52.5% 52.6% 52.7% 52.8% 52.8% 52.9% 52.9%
 ・総人口増減
    増減数 -21,045 -17,082 -11,238 -6,103 -2,477 基準年 1,032 1,066 534 -403 -1,712 -3,441
    増減率 -23.2% -18.9% -12.4% -6.7% -2.7% 1.1% 1.2% 0.6% -0.4% -1.9% -3.8%
年少人口 16,766 16,091 15,792 15,909 15,377 15,247 14,757 13,816 12,926 12,193 11,832 11,584
  (0~14)割合 24.1% 21.9% 19.9% 18.8% 17.5% 16.8% 16.1% 15.1% 14.2% 13.5% 13.3% 13.3%
 男 8,604 8,176 8,102 8,210 7,940 7,847 7,604 7,085 6,628 6,253 6,066 5,939
  割合 12.4% 11.1% 10.2% 9.7% 9.0% 8.7% 8.3% 7.7% 7.3% 6.9% 6.8% 6.8%
 女 8,162 7,915 7,690 7,699 7,437 7,401 7,153 6,731 6,298 5,940 5,766 5,645
  割合 11.7% 10.8% 9.7% 9.1% 8.4% 8.2% 7.8% 7.3% 6.9% 6.6% 6.5% 6.5%
 ・年少人口増減
    増減数 1,519 844 545 662 130 基準年 -490 -1,431 -2,321 -3,054 -3,415 -3,663
    増減率 10.0% 5.5% 3.6% 4.3% 0.9% -3.2% -9.4% -15.2% -20.0% -22.4% -24.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,079 9,944 10,453 11,052 11,387 11,275 10,493 10,069 9,806 9,701 9,553 9,056
    増減数 -1,196 -1,331 -822 -223 112 基準年 -782 -1,206 -1,469 -1,574 -1,722 -2,219
    増減率 -10.6% -11.8% -7.3% -2.0% 1.0% 0 -6.9% -10.7% -13.0% -14.0% -15.3% -19.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 8,615
増減数 -2,660
増減率 -23.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 45,170 48,288 52,177 54,764 56,619 57,066 55,605 54,230 53,221 52,196 50,500 47,944
 (15~64)割合 65.0% 65.8% 65.8% 64.9% 64.3% 63.0% 60.7% 59.2% 58.5% 57.9% 56.9% 55.1%
 男 21,710 23,372 25,465 26,680 27,393 27,619 26,865 26,256 25,793 25,357 24,620 23,457
  割合 31.3% 31.8% 32.1% 31.6% 31.1% 30.5% 29.3% 28.7% 28.3% 28.1% 27.7% 26.9%
 女 23,460 24,916 26,712 28,084 29,226 29,446 28,740 27,974 27,428 26,839 25,880 24,487
  割合 33.8% 33.9% 33.7% 33.3% 33.2% 32.5% 31.4% 30.5% 30.1% 29.8% 29.1% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,727 5,475 6,834 7,998 8,615 9,097 10,816 12,005 11,290 10,590 10,671 11,549
(65~74)  割合 6.8% 7.5% 8.6% 9.5% 9.8% 10.1% 11.8% 13.1% 12.4% 11.8% 12.0% 13.3%
 男 1,942 2,183 2,930 3,610 3,941 4,122 5,002 5,605 5,247 4,889 4,880 5,292
  割合 2.8% 3.0% 3.7% 4.3% 4.5% 4.6% 5.5% 6.1% 5.8% 5.4% 5.5% 6.1%
 女 2,785 3,292 3,904 4,388 4,674 4,975 5,814 6,400 6,043 5,701 5,791 6,257
  割合 4.0% 4.5% 4.9% 5.2% 5.3% 5.5% 6.4% 7.0% 6.6% 6.3% 6.5% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,803 3,570 4,471 5,621 7,417 9,106 10,371 11,532 13,614 15,135 15,802 15,999
(75~  割合 4.0% 4.9% 5.6% 6.7% 8.4% 10.1% 11.3% 12.6% 15.0% 16.8% 17.8% 18.4%
 男 1,059 1,305 1,560 1,901 2,616 3,365 3,918 4,394 5,340 5,993 6,252 6,299
  割合 1.5% 1.8% 2.0% 2.3% 3.0% 3.7% 4.3% 4.8% 5.9% 6.7% 7.0% 7.2%
 女 1,744 2,265 2,911 3,720 4,801 5,743 6,453 7,138 8,274 9,142 9,550 9,700
  割合 2.5% 3.1% 3.7% 4.4% 5.5% 6.3% 7.0% 7.8% 9.1% 10.1% 10.8% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.84 12.32 14.26 16.13 18.21 20.11 23.14 25.70 27.35 28.55 29.81 31.64
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.13 23.66 25.44 27.20 31.06 34.26 36.33 38.00 39.76 42.07 43.44 44.29